第9話 日本史研究室のお茶会(2)

 「森戸もりとさんは」

 あら、いずみ仁子じんこはちゃん付けなのに、杏樹あんじゅは森戸さん扱いだ。

 いいけど。

 あんまり親しげになってもらうと、あとで心が苦しい。ここの研究室には来ないのだから。

 たぶん。

 「日本史概論に出てたのよね」

 「はい」

 元気に答える。でも、この方向に話が深まるといろいろ困るなと思った。

 「日本史概論で」

と言ったのは、先生ではなく、三善みよし結生子ゆきこさんだった。

 「何かおもしろかった話、ある?」

 ぐげ。

 そっちに話が来てほしくないのに!

 その日本史概論に出られなかったという、関東の古墳文化の泉仁子ちゃんが、小さい二つの目でじいっと杏樹を見ている。

 逃げられそうにない。

 「えっと、あのっ!」

 間を取るためにさりげなくティーカップを口もとに持っていったらめちゃくちゃ熱かった!

 一口も飲まないで、ちょっとだけ飲んでふりをして、やっぱりさりげなくティーカップを受け皿に置く。

 「えっと、あんまり覚えてないんですけど」

 そうだった。ここは「本命」でないのだから、愛想を尽かされたってかまわないのだ。

 そう思ったら、唯一、この授業の内容で覚えていることがすらすらと声になって出て来た。

 「あの。お寺の名前は忘れたんですけど、古い写真で、谷間で、遠いところにお寺が見えていて、あのお寺が戦国時代には難攻不落のとりでになっていて、っていうのがわかるんだけど、それが、最近撮った写真では、ぜんぶ家とかができていて、お寺も見えないし、そのあたりが谷になってることもわからないで、それで、もったいないなぁ、と思ったのを覚えてます」

 「よく覚えていたわね」

 先生が言う。

 それは「そんなのしか覚えてないの?」のまちがいでは?

 もしかして、日本史研究室的な高度な皮肉?

 向かいの泉仁子も、やっぱりじっと杏樹を見続けている。何を考えているかわからないが、怒っているようでもない。

 「景観遺跡の話ですか?」

 三善結生子さんが言う。

 「結生子ちゃんねえ」

 三善結生子さんもちゃん付けかぁ。そういえばさっきからそうだったな。

 「わたし、結生子ちゃんが概論聴いてたときも、この話、したわよ。松ヶ谷まつがや三口寺みくちでらの話」

 「そんなことまで覚えてません」

 軽く強調するように言って、三善結生子さんは謎めいた笑いを浮かべ、口もとを指で軽くぬぐった。

 先生は恨めしそうにその結生子さんに目をやる。

 「結生子ちゃん、あとでたっぷりお仕置きしてあげるから」

 先生に言われて、結生子さんは答えず、目を細めて笑ってミルクティーを飲む。右手で把手とってを持ち、左手でカップの左側を覆うようにして。

 お仕置きしてあげる、と言われても、ぜんぜんこたえていないようだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る