第8話 日本史研究室のお茶会(1)

 三善みよしさんはカップケーキを手で取り、紙を指ではがしている。

 動きがしなやかだ。三善さんが指先で軽くつまむとそこから紙がひとりでにはがれていくように見えた。

 向かい側のいずみ仁子じんこは、ケーキのスポンジのところを菓子フォークで刺して、少しずつ紙をいている。

 どちらのまねをしようかと思ったけど、杏樹あんじゅが手の指だけで剥いても三善さんみたいにきれいにはいかないだろう。だから、スポンジにフォークをぶすっと刺して、無遠慮にびりびりびりと引っぱっていく。

 三善さんは、そうやって紙のカップをはずしたカップケーキを、両手でふわっと割って、口もとに持って行く。でも、ケーキを口に入れる前に、その両目を杏樹に向けた。髪の栗色に似合う、淡い、ふしぎな色の目だ。

 「お名まえ、きいていい?」

 「ああ」

 杏樹はまだカップの紙を剥き終わっていない。

 「森戸もりと杏樹です。森戸は、木が三本の森に扉の戸、杏樹は、アンズっていう字に樹木の樹、アンズの木です」

 前は「森」の説明はしなかった。でも、サークルの先輩に、「もり」には「山盛りのもり」も「木と土のもり」もあるのだから、と注意されて、それからは「木が三本の森」と言うようにしている。

 「うん」

 三善さんは軽く声を立てた。

 「わたしは三善結生子ゆきこ。三善は三つのぜんね。で、結生子が、結ぶ、に、生きる、に、子。結ぶは「結う」って読むでしょ。で、生きるは、お酒で「一本」とかいうときの「生」。で、子、で、ゆきこ」

 「生一本」で「生」の字がわかるのがいいことなのかどうか。

 未成年なのに。

 いや、もう未成年じゃないのか。

 二十歳の誕生日は、昨日、家族で盛大に祝ってもらった。チキンを焼いたのを食べ、お母さんが東京まで行って買ってきてくれたという高級なケーキも食べさせてもらった。チキンとケーキとは、ちょっとクリスマスとまちがってないかと思ったけれど、時期が近いからやむを得ないというものだろう。

 でも、ほんとうの誕生日は今日なので、このカップケーキが今年のバースデーケーキということになる。

 まあ、いいか。

 二十歳の誕生日には、「本命」でない研究室を訪問して、そこでケーキを食べた。それもたぶん「一生の思い出」になる。

 「ま、いま三年生だから、二人の一年先輩だよね」

 そう言って、三善さんは割ったケーキを口に入れた。明るい色のルージュを塗った唇を軽く閉じ、ゆっくりと口を動かして食べている。

 「それで」

と先生が言ったので、そのあいだに杏樹は誕生日記念のカップケーキをむさぼる。

 菓子フォークで大きめに切って、口に送り込む。三善さんみたいにきれいには食べられないけど、それはいい。上品にケーキを食べる子、なんてイメージを作られたら、あとがたいへんだ。

 ケーキは、いい感じのとろけぐあいで、いい感じに甘い。甘ったるくなく甘い。

 満梨まりさんの店のよりも高級だと思う。どこで買ったのだろう?

 「いずみ仁子じんこちゃんね」

 先生はいきなりちゃん付けして呼んでいる。泉仁子ちゃんはだまってうなずいた。でも、それだけでは悪いと思ったのか、

「泉は普通に水が湧き出すところの泉です。あ、和泉国いずみのくにの二文字の「いずみ」じゃなくて、一文字の泉です」

 「いずみの国のふたもじの泉」って何じゃ? よくわからないが、気にしないことにする。

 「仁子は、徳目の仁、仁義礼智信じんぎれいちしんの仁で、あとは子どもの子です」

 ……よけいにわからなくなったけど、たぶん「泉仁子」でいいのだろう。

 「わたしは大藤おおふじ千菜美ちなみ

 先生が自己紹介する。

 「あとは省略。シラバスとか教員紹介とか見たら書いてあるし」

 「横着」

 三善結生子さんが言って、横目で先生を見て、ふふんと笑う。そして澄ましてミルクティーを飲む。

 ま、先生が自己紹介してくださるというだけでも十分だと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る