幕間 産声──幻神の最初と最後の贄の話
おぎゃあ、おぎゃあ、おぎゃあ。
(──……うるさい)
心地よく、揺蕩っていたのに。
けたたましい泣き声で、目を覚ました。
理性も、常識もなく、ただ本能のまま、わめき散らす声。
水の中でそんなに憚りもなく泣き叫ぶから。
あっという間に、がぶがぶ水を飲み込み、水底に沈んでいった。
(うるさいな)
それでも、まだ声が止まない。
心の中で、空気の中で、水の中で。
助けを求め、庇護してくれる誰かを求め、轟く悲鳴。
あんまりにも喧しいので、その生き物が望む姿を、この身に映した。
抱きかかえるために両腕が生えた。
水面から出るために両足が生えた。
赤子の顔を見るために、両目が光りを宿した。
“母親”の姿で初めてカタチになった神様は、腕の中の赤子を見つめ、その頬をなぞる。
赤子は小さく咳き込んだあと、静かになった。
(……まだ息がある)
死の不浄で水が
人々が神聖視しているこの小川は、澄んでいるからこそ価値がある。
人々の飲み水になり、傷口を洗い、作物を育む。
清らかであれと大事にされてきた神様は、赤子を抱え、岸辺に横たえた。
水から出てしまえば赤子の生死はどうでもいい。手を離そうとすると。
赤子が神様の衣を掴んだ。
離れようとする自分を見て、再び火が付いたようにわめきだした。
理性もなく、常識もなく、がむしゃらに。
その赤子は本物の母親ではなく、今目の前の神様のぬくもりを確かに求めていた。
──遠い昔。
神様もあやかしもそこら中から湧き出ていて、人間よりずっと数も多かった。
国造りの神様が水浴びしたり、火をおこしたり、血を流したりするだけで、ぽこぽこと新たな神は生まれた。
とある川の主もそうして生まれたひとり。もともと神聖視されていた川に、多くの人々が
たまたま通りかかった土地の者が、“母親”の姿で赤子をあやしている神様を目撃した。赤子はいつの間にか姿を消したけれど、“母親”はそのまま水辺に取り残され続けていた。「水神様がお食べになった」とその地では評判になった。声をかけても、反応はなく。身体が透けて実体はない“母親”に、村人は畏れて誰も近寄らなかった。
とある雨の日。
「なんとまあ、愚か者がいたものだ。
唐突に、快活な明るい声が話しかけてきた。「君だよ、君。神様もどきの君」と、その呼びかけでようやく目を向ける。
「参ったなあ。この辺りに名のある水神がいると聞いて足を運んでみたら、水神というより
年若い娘は、清廉さを宿した外見とは釣り合わない軽快な口調で、まじまじと“母親”を見た。
「ふーん。たまたま落ちてきた赤子に情が湧いて、
そう肩をすくめる女も、巫女装束を身にまとっている人間──のように見えたが、その右目は
「ああ、お前も人間のくせになんだ、という顔だね? わたしは神様であって人間でもある存在……いや、別にややこしい話ではないよ。単に、この巫女に
尋ねてもいないのに、巫女に憑依した
「この國はやたらめったら神様が多いだろ? 火の神なら火の神、水の神なら水の神の
演技めいた口調で、暁神は同じ文句を繰り返した。すっと輝く右目を細め。
「身を削って大事なものを与えてしまっては、それは助けたとは言わないよ。それは共倒れっていうんだよ。それが証拠に、君の
暁神は“母親”の心臓に向けて指差した。
「君をずっと心配して、今も君のそばにいる」
“母親”は胡乱げに、指差された心臓を見たが、何も見えず。何も感じず。首を傾げるばかりだった。
「いずれこの地の人間が、君を『水神』から『幽鬼』と呼ぶようになれば、君も赤子も、そういう在り方になってしまうだろうね。それはそれでかまわないけれど、ちょっと惜しいな。私は愚か者は嫌いだけれど、無垢な者は好きなんだ。君は愚かしいほど無垢だからね」
ぱん、と手を叩き、暁神は言った。
「君に神名を授けよう。十二柱の内のひと柱になっておくれ。嫌だって言っても聞かないからね。神様が気に入ったと言ったなら、逃れる
“母親”がうんともすんとも言わないでいると、暁神は、ふむ、と悩み。
「
異形でもあり、神様でもあり、幽鬼でもある今の状態の“母親”は、逆に言えばどれにだってなれる可能性がある。
──そうあれと、誰かが名付けてしまえば。
「傍目から見れば、お前は赤子を捧げられて雨を降らした神様とも言える。でも、贄を赤子にするのはやめたほうがいいな。産まれたばかりの子は生死の境界があやふやすぎて、すぐに命を落としかねない。せっかく授けた神名すらも君はまた与えかねないし。贄はせめて十年は地に足をつけた人間にしよう。いい? いいよね。じゃあ決定」
“母親”に考える力がないと分かっていて、暁神はわざわざ口に出して確認する。神託を行う。言霊を放つ。
「さて、肝心の神名だけれど……今の君は水神というよりは水辺の蜃気楼。
その名をつけられた瞬間に、“母親”のカタチは解けて霧散した。意識が揺蕩い、霧のように粉々になる。「儀式の時期が来たら呼ぶからさ、のんびりしてていいよー」と暁神の呑気な声がした。
「‥‥離れるかと思ったら赤子も憑いていってしまったか。まあいい、そのうち君を実体化してくれる贄が見つかるといいね。わたしにとってはどうでもいいことだけれど」
神様なんてものは、大らかで自分勝手で、人の気なんて知らないものだから。
降り続いていた雨は止み、雲の端から夜明けが差す。
雨でぬかるんだ地を暁色に染め上げた。
その後、暁神は同じように各地を回り、十二柱に据える神々を選別していった。
十二柱に定められた神様は以下の通り。
一月 暁神
夜明けを司る始まりの神。宵神と対の存在。その右目は陽のように輝く。
二月 霜神
全て白銀で覆い尽くす。雪と氷を司る神。純白なその姿は、一欠片の温もりすら受け付けない。
三月 狩神
獣と狩猟を司る神。狩りという行為はこの神への信仰である。獣の特徴をもった姿で現れる。
四月 季神
四季を司り、気まぐれで人々を弄ぶ神。草木を纏った姿で現れる。
五月 憂神
人の心の浮き沈み司る神。常に拝顔は叶わず、その感情を読むことは難しい。
六月 幻神
幻惑を司る神。決まった見た目は無く、見るものが望む姿で現れる。
七月 嵐神
災と恵みをもたらす嵐の神。角を持つその姿は、人の身より遥かに大柄である。
八月 戦神
戦を司る神。時に激しく時に冷静をもたらすこの神は、軍神と呼ばれた英雄に酷似する。
九月 美神
美や芸事を司る神。美しいものを慈しみ、醜いものを忌避する。その姿は光り輝くように美しい。
十月 蝕神
魂を喰らう陰の神。嫌悪される者たちを救う神ともされる。恐ろしく忌まわしい姿をしているという。
十一月 炉神
火と技を司る神。炉に火を焚くべる者に、自身が纏う恩寵の火をもたらすという。
十二月 宵神
黄昏を司る終わりの神、暁神と対の存在。その左目は月のように輝く。
──この國にはしきたりがある。
一月から十二月。暦に割り振られた十二柱の神様に、その生まれ月の若者が贄に選ばれ、伴侶として捧げられる儀式。十二年に一度、一柱のみ伴侶が選ばれる習わし。
伴侶となった贄は、それぞれ神の国に招かれて、その後どうなるのかは定かではない。
そういう昔話がゆっくりと各地に広がっていった。
***
声が聞こえた。誰かを恋しいと願う声。
國の信仰と支配をまとめるために形式化された儀式も、もう千年は続いている。
他の神々と違って
最初のころは、助けられなかった赤子のことも、あやふやながら覚えていた。
今度こそは助けたくて、救いたくて。また、あんなふうに自分を求めてほしくて。
けれど、自分のない神様は、偽物を演じるうちにそんなことも、忘れてしまった。
壊れていくばかりの、贄。
救えないばかりの、魂。
どんなに愛を与えてみても、返ってくるのは本物への愛の言葉。
呼ばれるのは自分ではない誰かの名前。
慈愛も偏愛も手に入らず。救うなんて、夢のまた夢で。
心は乾いたまま。空虚なまま。それに気づくこともないまま。
どうして、なんで、と思うたびに。
写し身と自分自身のずれが徐々に大きくなっていく。
……
………。
その想い人は、川で溺れて亡くなったらしい。
贄が呼んでいる。
激しい。激流のような感情。引きずられるように呼び寄せられて。
気がついたらその場に立っていた。
蒸し暑い、六月の雨。今回の贄はなんの変哲もない村娘で、こちらを見て大きく瞠目した。
「──っちふゆ!」
名前を呼ばれた瞬間に、自身の造形ができあがる。
涙をこぼした娘が、こちらに駆けてくる。両手を広げた瞬間に。
死の匂いが鼻についた。
死。
──いやだ。
完全に写し身に成り代わる瞬間に、余計な感情が入った。
そのせいで、声の調整がぶれた。
「──カタチをエた」
普段であるならば、瞬きひとつする間に、完全になるはずだったのに。
そのずれを贄は見逃さなかった。怯えながら、身を離す。その胸元から死臭がする
「──さあ、明里。迎えにきた。俺と一緒になろう。俺と添い遂げよう。俺と、一緒に──カミの国に来てくれ」
死の匂いの原因は、想い人の遺品を贄が身に着けているからだ。遺髪か遺灰か。どちらにせよ、拒絶反応が出てうまく惑わしきれない。
贄の娘は大きく顔をゆがめ、夢から覚めたように現実に立ち返って。
目の前の『なにか』を真っ直ぐに見つめた。
「あなた、いったい、誰?」
それからは、初めての連続だった。
正直、この贄──
面倒だとも、腹立たしいとも思った。そう思うこと自体が新鮮で、慣れない地上の生活も予想外の連続で。
「あなたは、千冬なんかじゃ、ない」
鏡に亀裂が入り。
「あなたのこと、ちゃんと、知りたいです」
はじめて、手を差し伸べられ。
「消えてほしくなかったから、いて、ほしかったから、です」
はじめて、引き留められて。
「私、あなたにちゃんと──恋がしたいんです」
好きになってくれようと、した。
死んでしまった本物でもなく、偽物を演じる自分でもなく。
ありのままの自分自身を見てくれた。
それがどんなに胸を震わせたかなんて、きっと明里は知る由もない。
「──
その名前を呼ばれるたびに、ほんの少しずつ、少しずつ、『幻神』の在り方は削がれていく。
土地に名前が根付いていく。
自分自身を知っていく。
まぼろしでは、なくなっていく。
それは言い換えれば、『幻神』を殺し続けているということ。
名前を呼ぶだけで、わずかな『神殺し』をずっと続けているということ。
その言霊で、少しずつ千影は人間へと近づき、その跳ね返りで、明里は少しずつ神気を得ていた。
それが分かっていて、千影は止めることできない。
こんな奇跡はもう二度と起こりえないと分かっているから。
手離したくない。諦めたくない。
この恋が叶うのなら。
神様になんか戻れなくなったって。
きっと後悔はない。
─────
作中に出てくる十二人の神様の設定は、
スキイチpixiv6月企画「神々の伴侶」(募集終了済)からの引用になります。
https://dic.pixiv.net/a/%E7%A5%9E%E3%80%85%E3%81%AE%E4%BC%B4%E4%BE%B6
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます