第14話 「レジ横作戦(R)」はここにあります。

◆2022.10.28朝時点のレポート:

 https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330648913605002


 ◆◆◆


 さて、「うちのAI」が抱え持つ「致命的欠陥」について前エピソードではお話した。1話が短すぎて、「★ボタン」が読者から遠すぎると。


 これを的確に指摘しているのが以下の作品である。貴重な知見をありがとうございます。


 ◆【カクヨム最強攻略】どういうタイトルやキャッチコピーだと読者が増えやすいか、実際にカクヨムの「注目の作品」で計測して調べてみた PVやフォロワーの伸ばし方もわかった/作者 真木ハヌイ

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054918848331


 この中で登場する「オレオ効果」なるものが、今回の「致命的欠陥」に相当する。非常に示唆に富んだ評論なので、カクヨムでPVを伸ばしたい作者は一度読まれることをお勧めする。


 これを読んで自分は真っ青になった。「うちのAI」って更新のたびに「★ボタン」を遠ざける、「時限爆弾」みたいな構造になってるじゃないか?


 で、時空研よ、どうするねんと。


 本当はね。各ページに「★ボタン」を埋め込みたい。カクヨムサイトをハックする手腕があれば。

 やったら、一発でBANされるだろうけど。


「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない?」


 そう考えてみた。「次善の策」というやつだ。ちょっと違うな。ケーキのほうがパンより高級だから。(本当はブリオッシュらしいけど)


「パンが無ければすいとんを食べればいいじゃない?」


 それくらいの対策を考えた。(すいとんを知らない人は、おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみてください)


 やったことは単純。このリンクページの一番下を見てください。(見終わったら戻ってきてね。そのまま離脱しないように)

https://kakuyomu.jp/works/16816927863047596907/episodes/16816927863047697369


 こういうセクションがありましたよね?


<引用開始>


――――――――――

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。


 「面白くなってきた」「トーメー達の活躍をもっと読みたい」「少しは興味がある」と思われた方は、よろしければ「作品フォロー」「おすすめレビュー★評価」をお願いいたします。(「面白かった」の一言でもありがたいです)


◆お帰り前に、タイトルページにお寄りいただけると、「フォローボタン」と「おすすめレビューボタン」があります。「レビューボタン」はちょっと離れていて「目次」の下方向にありますので、お見逃しなく!

◎作品フォロー:https://kakuyomu.jp/works/16816927863047596907

◎おすすめレビュー:https://kakuyomu.jp/works/16816927863047596907/reviews


</引用終わり>


 何のことは無い。「トップページ」へのリンクを置いただけである。しかし、これがあれば「リモコンに手が届く」のだ。


 作品は日を追って長くなる。連載しているから当たり前だ。そうすると「★ボタン」はどんどん(新たな)読者から遠くなる。


 そこで「すいとん」作戦発動! 話の山場を読んだところで、「トップページ」にワープする「転移陣」を用意してあげるのだ。リモコンはワンクリック先にありますよと。


 「何言ってんの? エピソードページを閉じれば作品トップページに戻って来るじゃない?」


 そう思った方。その通りである。その通りなんだけど、それだとそのまま帰られてしまう・・・・・・・・・・・のだ。

(ブラウザ自体を終了されたり、「ノートぱたん」の人もいるだろうし……)


 それに対して、あえて「お帰りはこちら」と誘導することで、ついでに「ガムはいかがですか?」とレジ横の物販を進めようということなのだ。

 ファミレスで見たことあるよね?


 時空研ではこれを「レジ横作戦(R)」と名付けよう。登録してないけど。


 真似していいですよ。


※今回設置した「転移陣」リンクであるが、末尾に「/reviews」とついている。これは作品(タイトル)ページ該当箇所にピンポイントに飛ぶための位置指定である。


 本件は、下記エッセイの内容にヒントを頂いている。


◆「PVを増やすキャッチコピーと作品テーマ。目指せPVメガ表示。★1700の作品書いている作者がやってきた事。成功した事、失敗したことの分析が読める!やっぱり好きなジャンルを書く方がいいやww」/作者 天のまにまに

https://kakuyomu.jp/works/16816927860513975333


 作者の「天のまにまに」さん、有用な情報の共有ありがとうございます。


 「レジ横作戦(R)」を発動して「転移陣」を実装したのは2022.10.22であった。今後その効果のほどがデータとしてあらわれることを期待しつつ、後日報告の対象としたいと思う。


 ただでできるし、やってみて害はないと思った次第である。


 では、「どのエピソードにボタンを設置するのが効果的か?」を考えよう。これは、ストーリーの山場に設置するのがふさわしいと考えた。


 「面白かった」「ドキドキ、はらはらした」「すっきりした」。そういう読後感を得たところで、「評価にご協力ください」とアンケート用紙を差し出せば10秒程度の手間はかけてくれるのではないか?


 見せ場でも何でもないエピソード終わりに、いちいち「★ボタン」をポチってくださいと言われたら、その気になれない可能性が高い。


 毎回エピソード末尾に「お願いします」のオンパレードだったら、うっとうしくなるし、「見慣れてしまって読み飛ばす」かもしれない。


 なので、ここぞというところに「良いタイミング」で「転移陣」を設置するよう心掛けた。大まかには5話に1カ所くらいの感覚。


 「うちのAI」本編を見て頂ければ、どのエピソードに設置したかは確認できる。

 気になる方は是非どうぞ。


 山場の判定は科学的に行った。「科学の力」が本稿のテーマであるから。


「エピソード別STRが前後に対して突出しているエピソードを『山場』とみなす」


 そういう判定条件を適用した。STRはSANとともにエピソード別に算出できる定義となっている。そのために、こういう詳細分析~具体策立案の参考に利用できるのだ。


 並んだ数字を見ていくだけでも判断はできるが、グラフィックにすれば一目瞭然に「山場」を抽出できる。


 下のグラフを参照ください。


◎【エピソード別STR推移―「うちのAI」 2022.10.22】

 https://kakuyomu.jp/users/hyper_space_lab/news/16817330648697173471


 グラフの「山」=スパイクが立っているエピソードを参照すれば、どこが「山場」か一目瞭然なのである。ああ、科学って素敵だ。



 次のエピソードからは「カクヨムSTATS」の他の指標、INT、VIT、AGI、SANについて使いどころをご紹介していきたい。


――――――――――

 ここまで読んでいただいてありがとうございます。


 本当に効果があるのとか、自分には自分のやり方があるとか、早く続きを読みたいなどと思われた方は、どうか「作品フォロー」「おすすめレビュー★」をよろしくお願いいたします。


 ◆時空研の代表作:「【480kPV突破!】飯屋のせがれ、魔術師になる。――知力ひとつで成り上がってやる。」

 https://kakuyomu.jp/works/16816927863114551346

もよろしくお願いいたします。m(__)m

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る