第2話 祝福②
出会った時、彼は自分を「カラスマ」と名乗った。
烏に丸と書いて、カラスマらしい。
珍しい名前ね、苗字?
そう聞くと彼はイエスともノーともつかない、曖昧な頷きを返した。
「待たせたね」
仕事を終えたあと、ホテルのラフなバーで一人グラスを空けていた私に、カラスマは声を掛けてきた。
私は昨日、仕事で大きなミスを起こした。
起こしてしまった失敗に、自分が頭から丸飲みされてしまったかのようだった。
体はずしりと重く、頭が鈍く痛んだ。
一人になりたかったが、独りにはなりたくなかった。
そんな自分を持て余して、ふらふらと足が向いた先が、以前通りかかった外苑前にあるホテルのバーだった。
ホテルの二階にはオールデイダイニングのレストランがあって、その中に洒落たバーカウンターがあった。
下から見上げれば、大通りに面した開放的なテラスから、ほんのりと人々のざわめきが伝わってきた。
行き交う人影が逆光で、影絵のように浮かんでは消える。
ずっと行きたかった場所だったのに、ほとんど上の空で、重い体を引きずるようにして店に入る。
東北の田舎から上京し、都内の法律事務所の事務局で働いて、二年目になる。
自分には人と比べて、事務的な能力がほとほと無いのだと、自覚してからしばらくが経っていた。
勤めている事務所はここ数年で、急成長を遂げていた。
弁護士や事務員含め、総勢百人を超える人員を率いる大所帯。
更なる業務の拡大と効率化のため、事務所は春の新年度に旧来の体制を大きく変えた。
それまで個人で担当させていた案件を、新たに編成したチームで担当させ、処理スピードの加速を図った。
一人でやっていた頃は、期限さえ守っていれば問題はなく、特段指摘を受けることもなかった。
だが同僚達とチームを組んだことで、周りとの能力差が次第に明らかとなっていった。
自分が案件を一件、弁護士へ報告を完了させたところで、周りは二件、仕事の早い同僚は三件と対応を終えている。
一定の基準さえ保っていれば、丁寧に進めることよりも、量をこなすことの方が優先され、重視されることは分かっていたはずだった。
だが、自分の中の仕事に対する妙なこだわりが邪魔をした。
スピードを重視し、まるで機械的に処理を進めていくように見えた同僚や、事務所そのものの方針に対し、真っ向から対立してしまった。
関わっている案件の背景には、一人の人間としての依頼者がいる。
一つ一つ、依頼者の気持ちを汲みながら、丁寧に進めていきたかった。
だが、それは言い訳に過ぎないのもどこかで分かっていた。
結局は独りよがりだった。
事務所内では分業化が進んでいた。
相手方との交渉を担当する弁護士の、事務方を担うのが自分が属するチームだ。
依頼者が望んでいるのは共感でも、同情でもなく、早急な問題解決だった。
仮に依頼者が気持ちを汲んでほしいと思ったとしても、それは直接関わる弁護士や、他部署の事務局が対応する。
自分に求められていること。
役目。
自分がしたいこと。
仕事に対する情熱のようなもの。
そして自分が欲しいもの。
評価。
全てをごちゃごちゃにしていた。
負けず嫌いと、どこか恰好をつけたがる自分の性格が拍車をかけていった。
出来る奴だと思われたい。
周りを失望させたくない。
そんな思いから自ら進んで、処理しきれない量の仕事を、どんどん背負いこんでいった。
誰にも相談どころか弱音すら吐けず、日を追うごとに劣等感だけが目の前を覆っていく。
チームの荷物になっていると自分を責め、何とか食らいついていこうと足掻いていた中で、今日のミスは起きた。
スピードの遅さを埋め合わせするかのように、いつもの如く、昼休みを返上しながら仕事をしていたところだった。
最近、ろくに食事を摂っていなかった。
朝食は出勤後にデスクで、仕事をしながら軽く済ます。
夜は残業後、家に帰るとそのまま、気を失うように寝てしまうことが続いていた。
自分の時間のほとんどを仕事に使っている。
その事実で、どうにか自分を保っていた。
今思うと、限界を迎えていたのだろう。
法的手続きに関する書類を、本来送る相手の企業と、全く違う相手先にFAXで送信してしまった。
やってしまった。
完全に情報漏洩だった。
書類には依頼人の名前がずらりと記載されている。
誤って送付された側の企業は、表沙汰にすれば、いくらでも事務所にダメージを与えることができた。
不幸中の幸いで、送った相手はこれまでの交渉の中でも、比較的良好な関係を築いていた企業だった。
先方はなかったこととして、目を瞑ってくれた。
対外的には大事に至らなかったが、当然のことながら、上からは大目玉をくらった。
生まれて初めて始末書を書いた手は、自分でも見たことのないほど震えていた。
周りの目が痛かった。
同情的な言葉も、優しい言葉も、全てが肌にひりつくように痛く感じられて、息ができなかった。
定時になって、逃げるように職場を飛び出した。
誰かの、何かのせいにしたくて。
でも、全部自分の招いたことだとも、どこかで分かっていた。
「待たせたね」
四杯目に頼んだホットのサングリアを、手のひらでそっと包みながら、ぼんやりと外を眺めていた時だった。
カラスマは、まるで待ち合わせに遅れてきた恋人のように、そっと私を覗き込むと隣に座った。
座った時に、ふわりと花束のような匂いが香った。
それはどこか懐かしくて、柔らかくて、でもすぐに消えてなくなってしまった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます