用語集

MNO 「移動体通信事業者」の略で、自前で基地局などの通信設備を設置し、携帯電話事業を営む会社を指す。

  (AU ソフトバンク ドコモが該当する 楽天も一応この分類ですが3社とは雲泥の差。)


Android googleが開発したスマートフォン用基本ソフトの名称


IOS   appleが開発したスマートフォン用基本ソフトの名称


GUI(Graphical User Interface)わかりやすい例えで言うと「タッチパネルに表示されたボタンやアイコンに直接指やペンで触れることで、各種の操作を行う」インタフェースのこと。コンピュータグラフィックスとマウスなどを用いる、グラフィカルであることを特徴とするユーザインタフェースの総称


4G/LTE 4th Generation Mobile Communication System 第4世代移動通信システム 現在主流である通信システム。広義の意味と狭義の意味とでかなり違うが、大雑把に言うと3.9Gと4Gがあって両方とも「4G」と呼称しても良いというカオスな規格たちの総称。詳細は検索されたし。


5G   5th Generation Mobile Communication System 第5世代移動通信システム 将来主流になるはずの通信システム。

高速大容量、低遅延、多数同時接続を主目的として導入された。現状端末側が、対応端末も増えてきているが、まだ5G(SA)に対応しきれていないこと。

高速化するために高い周波数でのやり取りが必要な為、一基あたりのエリアカバー面積が4Gと比較すると狭くなり多数基地局が必要になることから整備が遅々としている。

 その為4Gを5Gに転用し、4Gと5Gを組み合わせて使う(5GNSA)が現在の主流であり、この場合は、5Gの理論上の速度には到底及ばない為意味が殆どない。


5GSAという5Gのみで構成されるネットワークなら早いが、そもそも対応端末 対応エリアが極小すぎて実質使えない。

要するに、現状では気にする必要がないし使う必要もない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ガラケー終了 @Relation

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ