第6話 谷川徹三と「銀河鉄道の夜」

 この谷川版の校訂を行った谷川たにかわ徹三てつぞうというのはどういうひとかというと(詩人の谷川俊太郎しゅんたろうさんのお父さんですが)。

 宮沢賢治が世に知られるうえで重要な役割を果たしたひとです。

 現在のように宮沢賢治がポピュラーに読まれるようになったのは、ひとつはこの谷川徹三さんのおかげなのです。

 谷川徹三さんが「宮沢賢治という作家がいる。すごい作家だ!」とあちこちで書いたり講演で話したりしたので、賢治の名が広まった、という面があるのです。


 ただ、問題もありました。

 それを「問題」と考えるかどうかは、立場によるのだと思いますが。

 それは何かというと……。

 非常に大ざっぱに言うと、「宮沢賢治って説教くさいから嫌い!」と「読まず嫌い」されてしまうような、「説教くさい宮沢賢治」像を造ってしまったのも、主として谷川徹三さんなのです。

 もう。

 ……ねえ。

 私が「宮沢賢治の作品が好きです」と言うと、「えーっ? 賢治って説教くさくない?」と、何度言われたことか!


 「宮沢賢治というひとは、法華経ほけきょうを信じ、農民のために自分を犠牲にして働いた、とてもすばらしい人格者である」というイメージを、谷川徹三さんは広めました。

 その姿勢は作品の校訂にも表れていて、「銀河鉄道の夜」以外の作品でも、「ここは原稿では明らかに消してるでしょ?」というところも、谷川さんの賢治像に合うところならば本文に採り入れている、という校訂をしている例もあります。

 これはべつに谷川さんだけの特徴ではなく、校本全集までの編集方針は、やはり、「賢治はここはこう書きたかったはずだ」という編集者の考えに基づいて本文を確定する、というものでした。

 谷川さんのばあい、その賢治像がわりとはっきりしていた、ということですね。

 校本全集が「編集者の主観を排して」編集された、というのには、そういう背景があるのです。


 谷川徹三さんが、このブルカニロ博士の登場場面を残した、というのも、「説教くさい」といえば、まあ、そうかな、というところがあります。

 ジョバンニに、銀河鉄道の旅の終わりに、その旅の意味を説明してくれるのですけど。

 修学旅行に行って、帰って来てから、先生に「あそこでああいうものを見ただろう? あれには社会のなかでこういう役割があって、こういう歴史があって……」と説教されているみたいな。

 「楽しい修学旅行の思い出」を作るためには、そんなのないほうがいいよ、って!


 賢治はその三度めの手直し(「第四次稿」への手直し)でその場面を消しました。

 「銀河鉄道の旅の意味は、もし考えるんだったら自分で考えなさい」みたいな終わりかたにしたわけです。

 そのほうがすっきりしますし、物語構成的にもそのほうがいいような感じです。

 じっさい、ほかの童話でも、賢治は、晩年に行ったと思われる手直しで、「ここにはこういう意味がある」という道徳的説明の部分を削る、ということをやっています。


 気になるひとは自分で考えてください、

 気にならないひとはそれでもいいよ。

 でも、気にならないって言ってるひとも、ここは何か感じたでしょ? その感じをだいじにしてくれれば、とってもうれしいです。


 ――賢治の晩年の手直しにはそういう方向性があります。

 それは、「説明しなくても読者はここで何か感じるはずだ!」という自信が生まれてきたということでもあるのかな、と私は思います。


 ということで。

 もし「あれ? 自分が読んだ「銀河鉄道の夜」と友だちが読んだ「銀河鉄道の夜」は内容が違うみたいなんだけど?」と感じたとしたら、その違いはこの谷川版と校本全集版の違いで生じている可能性があります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る