第1話 ばーちゃん、異世界転生する

あんちゃん、杏ちゃん、起きて、起きてくださいな……」


 幼い女の子の声に目を覚ますと、そこは懐かしい生家だった。

 広島の奥地にある平屋建てのこの家は、わたくしが生まれた頃に建てられた年代物だ。雪が降る地域のため玄関も縁側の雨戸も二重になっていて、冬の夕方に『寒いね』と言いながらそれを閉めるのがわたくしと妹の仕事だった。囲炉裏のついた部屋には連日、父と父の友人たちが集まって、あれこれ楽しそうに話していて、勝手口のついた台所は土間になっていて、冬を汚して帰るとそこで着替えさせられたものだ。

 古くなった畳を撫でるだけで懐かしい記憶がよみがえる――けれど、この家は五十年前に更地にして手放したはずだ。なのに、今目の前で、まるで昔のように縁側の外では蝉が鳴きわめき、ひまわりが咲き乱れる。

 二度と触れられないはずのあの夏が目の前にあった。


「杏ちゃん」


 わたくしを起こした少女を見る。

 彼女は、九十年前に水難事故で亡くなった友人だった。彼女はニッコリと笑う。


「おはよう、杏ちゃん」


 あの日の記憶のまま、赤い着物を着たさっちゃんがそこにいた。だからわたくしは、――あぁ、死んだのだなぁ、と、この事態をすんなりと受け入れられた。


「おはよう、さっちゃん。たくさん待たせてしまったかしら」


 そしてわたくしは彼女につれられて三途の川を……と考えていたのに、彼女はぷるぷると首を横にふった。


「いいえ、早すぎるの、杏ちゃん」

「早すぎる?」

「杏ちゃん、まだ寿命じゃないの。だから来られちゃうとね、困るの」


 さっちゃんはキリリと眉をつりあげて、「めっ!」とわたくしを叱る。その怒り方が懐かしくて胸が熱くなった。幼かった頃の記憶が次から次へとよみがえり、涙となる。

 けれど、目の前のさっちゃんは怒っているので、そんなわたくしを「泣いたってダメよ」と叱った。


「早いよりも遅い方がいいの。遅ければお迎えの準備もちゃんとできるのに、杏ちゃんだめよ、早すぎるのはとっても困るわ」

「……わたくし、九十二歳なりましたよ?」

「だめよ。杏ちゃんの寿命は百と五年なの」

「百と五……わたくしの寿命、百と五なんですか?」


 驚きのあまり涙も止まる。言われたことをそのまま聞き返したわたくしに、さっちゃんは生真面目な顔で頷いてみせる。


「うん、あと十三年あるの。だからさっちゃん、杏ちゃんをお迎えする準備全然できてないの。困るの、そういうの、すごく。時間通りに来てくれないとね、準備が間に合わないの。困るのよ。わかるでしょう?」

「……それは、……たしかに十三年も早く来られては困りますね……」

「うん、だからあと十三年、杏ちゃん、お外で遊んできてくれる?」


 彼女の幼くて小さな手がわたくしの手を包んだ。包まれたわたくしの手は彼女の紅葉のような手とは異なり、重ねてきた月日が染み付いている。


「あと十三年ですか?」

「うん、あと十三年」

「さっちゃん、いつか話しましたでしょう? 女学校に通って、素敵な方と結婚をして、子どもを産んで、孫を抱いて……わたくしひ孫どころか、やしゃ孫までだっこいたしましたの。……もう充分」


 さっちゃんはわたくしを見あげて、その大きな目を潤ませる。それは駄々をこねる子どもの瞳だった。


「さっちゃん、早すぎたのはさっちゃんも一緒でしょう」


 彼女はあのときまだ五歳だった。神様に好かれていたから神様の子どもの内につれていかれたのだと、大人たちは私を諭した。そうでも言わないと誰も受け入れないほど、それはあまりにも早すぎた。たった五歳、誰一人納得させずに、彼女は一人で彼岸に渡ってしまったのだ。

 そんな彼女がここまで生きた私和しかるのはお門違いだ。

 なれど、彼女は「さっちゃんはいいの、杏ちゃんはだめよ」と駄々をこねる。


「どうして?」

「だって、さっちゃんが準備できていないもの」

「いいんですよ、準備なんて。この家だけで充分です」

「だめよ、だめ、こんなんじゃだめ。杏ちゃんはまだ来たらだめなの。めっなの」

「さっちゃん」

「杏ちゃんは、まだここに来たらだめ!」


 ぽろりと彼女が泣いた。


「……さっちゃん、わたくしはもうこちらに来てしまいましたよ。もう、帰り道だってわからないのです」

「う、わぁああん!」


 彼女はわたくしの膝にしがみついて、ぽろぽろと泣いた。

 その、さらさらとした子どもの髪を撫でながら、こちらに来ても泣く子どもに迎えられるなんて思わなかったとおかしくなる。子どもも、孫も、ひ孫も、やしゃ孫も、みんなみんなたくさん泣いた。そうしてみんな大きくなっていった。けれどこの子はここで一人、大きくもならずに泣いていたのだろうか。


「さっちゃん、……」

「うわわ、姫さん、こぎゃんと泣きゆーが」


 泣き止むまで泣かせてあげようと思っていたら、不意にそんな声が縁側の向こうからはいってきた。見上げると、そこにいたのは見知らぬ青年だった。

 だらしなくスーツを着崩した二十歳そこそこであろうその青年は、履き潰した革靴を脱ぎ捨てて縁側に上がってくる。

 キラキラと輝く金色の髪は『ブリーチ』というものだろう。眉毛まで『ブリーチ』にしたその青年の耳たぶには大きな穴が空いていて、髑髏の形をした銀細工が埋め込まれていた。

 なんという愛らしい青年だろう。つい、微笑ましいものをみる気持ちになってしまう。


「あら、あら、不良の子だわ。いらっしゃいませ」


 わたくしが頭を下げると、彼は「お、おう、……上がらせてもらうがよ」と気まずそうに返事をして、わたくしの前に座った。彼は泣いているさっちゃんの背中をポンポンとたたく。


「泣きなさんなや、幸枝。このばーちゃん、頑張ったじゃいか。九十二歳も百五歳も誤差みたいなもんじゃろうて」


 さっちゃんはパッと顔を上げた。


「ちがうよ! ちがうもの!」

「ちがってもしゃあなし。ばーちゃん、もう帰れん言いゆーし、とうに体残っちょらん。お化けにして返すつもりかぞ?」

「そんなことしないもん!」

「じゃあどうするが?」


 まるで父親と娘のようだ。

 わたくしは彼らの会話を遠くに聞きながら、庭を眺める。懐かしいものはこんなにも美しく見えるものなのか。目頭をおさえ、ここからずいぶん遠く離れてしまっていたのだと今さら気がついた。

 ……やっと帰ってこられた。


「じゃあ杏ちゃんは異世界転生させるもん! 流行りなんだから!」

「おまん、それ大変ぞ。若いやつだって大変なんに……、寿命も十三年しかのこっちょらんに、わやいうな」

「さっちゃんのあげるもんっ! だから杏ちゃんはそうするの!」

「そげなことしたらおまんが今まで積んできた石はどうなるん?」

「やだやだっコタロー嫌いっあっちいって!」

「嫌い言うのか、わしのことを! こん子はげにわりことしじゃ!」


 青年が声を荒げると、さっちゃんがわたくしにしがみついてきた。

 あらあら、またばーちゃんのところに逃げてきて、と思いながら、子どもを抱き締め、大人を見上げる。


「子ども相手にやりすぎですよ」


 彼はバリバリと頭を掻いた。


「ばーちゃんはすぐ子どもを甘やかす!」

「それがばーちゃんですもの。……お話はよくわかりませんでしたが、ばーちゃんが何かしたらいいのであればそうしましょ。さっちゃん、こんなに泣いているんですから」

「ばーちゃん!」


 わたくしの腕の中でさっちゃんが「いいの?」と言った。わたくしが頷くと青年が「うぁあ……たいぎぃ……」と呻いた。


「ええ、いいですよ。でもね、さっちゃん、約束しなくちゃいけませんよ」

「約束?」

「次はわがままを言っちゃだめ。同じことで大人を困らせるのは一回だけ、ばーちゃんにだけ、いいですね? 約束ですよ」


 さっちゃんはわたくしに抱きついて「杏ちゃん、大好き!」と言った。

 此岸も彼岸も子どもは変わらないのだなあ、と思いながら、子どもを抱き締め、懐かしい庭を眺めていると、ゆらり、と景色が歪み始めた。真夏の蜃気楼のように、ゆらゆらと、ゆらゆらと。

 腕の中で子どもが笑う。


「杏ちゃん、いってらっしゃい」


 また、あの懐かしい家が遠ざかる。


「ええ、いってきます」


 ――そうして、私は瞬きをした。





「起きたがよ、ばーちゃん」


 目を開くと、目の前に『ブリーチ』の青年がいた。上体を起こして回りを見渡すと、一面のコスモス。美しい秋の絨毯が広がっていた。私と彼はコスモス畑の中心を通っている細い土の道の上にいるようだ。


「コタローさんでしたかしら」

「そりゃ幸枝が呼ぶだけちや。あいつはすぐ人の名前をはしょる……まあ、わしのことはええ。今はあんたのことじゃ。ほれ、立て」


 彼が差し出してくれた手を掴んで起き上がる。そして、はっとする。


「体が軽い……あら、わたくしの手、あら、……つるつるになってしまって……」


 わたくしの手にあったはずのたゆみも染みも骨の歪みもない。白く整った皮膚に、ピンク色の爪だ。


「おまん、今、三十そこそこになっとるからのう」

「どうして……」

「九十二歳のばーちゃんを戦争起きてる世界に送れないがよ、わやにすな。ほれ、起きたんなら来る。時間は有限、あんたはいそがなくちゃならん」

「あらあら、せっかちですこと」


 彼に手を引かれるままに歩き出す。足元で咲く花を避けて歩いていくと、大きな湖にたどり着いた。まるで鏡のような水面だ。

 彼がその水面に手をいれると、水面に波紋ができ、その波紋の揺らぎの中に街が見えた。まるで湖を通して、どこかの世界を上から見ているかのようだ。もしかしたら子どもに教えてもらった『なんとかアース』みたいなものはこういうことなのかしら、と考えつつ、彼のとなりでその街を眺める。

 行ったことはないがテレビで見たどこかの異国の国に似た風景だ。

 レンガ造りの家、レンガ造りの道、馬車が通り、ドレスを着た女性とスーツを着た男性が忙しなく行き交っている。だれもスマートフォンを持っていないから、少し昔の時代なのかもしれない。まるで映画だわ、と思いながら見ていると、青年が口を開いた。


「ばーちゃん、おまんがこれから行くんはマシバリバ国じゃ」

「真柴さんの御宅ね、わかりました。そちらでどうしたらよろしいのかしら」

「マシバリバ! ……まあ、ええが、似たようなもんじゃ。ここは情勢が安定しておるからの、城下に一軒家用意しとくけんそこで店でもやって暮らしぃ、十三年なんてあっちゅー間よ」

「わたくし、また働くんですの?」

「あ? あー、ばーちゃんもう働くんいやぞな? 働かんでも暮らせるだけの金おいとくかのぅ? そいでもかまんけど」


 彼が誤解しているようなので首を横にふる。


「いえいえ、働けるのは嬉しいんですよ、でも……わたくし、よその国で働いたことありませんから一人ですぐに働けるかしらと」

「そうじゃのう……じゃあ、近くの定食屋で人員募集をさせておくかのう、飲食はまあ外れないじゃろうし……」


 ぶつぶつと呟く彼の言葉を聞きながら、湖をのぞいていると、ふと街の上に見知らぬ女性の顔が映った。


「あら、ねえ、コタローさん、湖に知らない方が映っているわ」

「それ、おまんじゃ」

「わたくし?」


 湖にうつる女性も驚いた顔をする。

 わたくしは自分の手、それから髪見て「あら」とまた呟いてしまった。白髪であったはずのわたくしの髪が、それは見事な赤毛となっていた。もう一度湖のぞくと、シワのない代わりにそばかすの散った、まだうわ若い女性が映っている。

 その顔はわたくしのものとは大違いで、異国の顔立ちだ。けれど、その表情は自分のものだった。


「ハシバリバは赤毛が多いんじゃ。目の色もちこっと変えといたがよ、顔も目立たんようにしかが、いやじゃったか?」

「いいえ、あら、……まあ、随分とつるつるになってしまいました」

「おまんは元からつるつるじゃったけん、そんないじっとらんわ」

「あら、お上手。うふふ、ありがとうございます」

「……まあ、不満がないんじゃったらええがよ」


 彼がムムと顔をしかめる。照れているらしい。若くて素直な青年だと思いつつ、また湖に視線を落とす。ふと、街の景色が揺らぎ、今度映ったのは一つの星だった。


「あら、青い星だわ。地球かしら?」

「いいや、こりゃザルマと呼ばれちょる。マシバリハはここじゃ」

「佐久間さんの星の上の方にあるんですね、真柴さんの御宅は」

「おまんの耳はどうなっちょるんじゃ……」


 青い星はくるくると回っている。ふと、その自転する星の中で、真っ黒になっている点のようなものを見つけた。そこを見ていると、星がどんどん大きくなり、湖はその黒い場所を映し出した。


「おまん、そがなとこに興味もったんかえ」


 青年は嫌そうに呟く。湖に映し出されたのは、孤島だった。

 断崖絶壁に囲まれたその孤島には、遺跡のような、廃墟のような、すべて苔むしている建物の残骸が広がっている。今はもう終わってしまった文明の跡地のようだ。


「ここはどなたの御宅なのです?」

「ここはのう、……ここもマシバリハの国内ではあるのう」

「あら、真柴さんの別宅ですか?」

「そうとも言える。……ここはマシバリハ本土から三日かかるところにある島での、国境線守るための前線ちゅうことになっとるが、ここはすべての波が島に押し寄せちょる。一度はいったら、島で作れるような小舟じゃ出られぬ島よ」

「まるで流刑地ですね」

「その通りじゃ。ここはマシバリハの前線ちゅうて、飛ばされたもんは侯爵の地位は与えられちょる。だが、この島にはなんもない。なんもないところで、地位なんぞなんの役にもたちゃあせん」


 ふと、その廃墟の中に、何かの影が見えた。目で追いかけると、その足が見える。細くて短い、子どもの足。廃墟の中を一人で走る少年がいる。


「今ここにいるんはサバリヤノ侯爵じゃ。三年前に中央での実権争いに破れての、ここに流されて、妻殺して自殺しおった。残ってるのは息子だけじゃ、そんで侯爵になった子じゃ」

「……では、その子は一人で?」

「使用人はいたはずじゃが……食料届けにきよる船乗って逃げたんじゃろうなあ」


 廃墟の中で、終わった文明の地で、一人の少年が足を止め、こちらを見た。まだ六歳ぐらいだろうか。ざんばらの黒い髪、透き通った冬の朝のような水色の瞳、そして折れてしまいそうな細い体。年に合わない恨みのこもった、その瞳。


「この子はずっと一人で、この島に?」

「そうじゃ。八歳にしてこの島の主、『最果ての地』ゾーリアノ辺境伯、……ハク・サバリヤノ」


 彼は遠く、海の向こうを睨み付けていた。


「これで八歳……まあ、それはいけませんね。ばーちゃん、ちょっといってきます」

「ん? いやいや、ばーちゃん、ちょいまて。まちとーせ」


 湖に手を伸ばしたら、青年に止められた。振り返り彼を見る。


「ばーちゃん、この子育てます」

「……そりゃ、大変なことになる」

「子育ては大変ですからね。安心してください、慣れております」

「いや、それはそうじゃが、……この子はこの地で一人で育たんと、この星の歴史が……いや、でも……そうじゃのう……」


 青年はぶつぶつと呟き、ムムムと顔をしかめた。が、急に顔を上げ、私の両手をとった。


「ほんに、やりとげる自信はあるが?」

「ええ、子どもは放っておいても育ちます。なればこそ手を貸して差し上げたい。わたくしにお任せください」

「じゃったら、おまんにいってもらう。……ばーちゃん特典じゃ。わしがちょいちょい、手は貸してやるぜよ」

「あら、優しいこと……」


 彼は私を湖に向かせると、私の背をトンと押した。それに合わせてトンと一歩進むと、私は湖の上に立っていた。

 振り返り、彼を見る。


「ではいってまいります、あなた」


 彼は目を丸くし、そして頭を掻いて笑った。


「わかってたんなら最初に言いゆうが……意地の悪い女じゃ」

「あなた、若い頃の写真は見せてくれませんでしたから」

「恥ずかしいけん……若気の至りじゃ」


 彼は私に手を振った。


「いってまいれ、杏子」

「はい、わたくしたちの子ども達もお願いしますよ」

「わかっちょる。……わかっちょる。おまんは人のことばっかりじゃ。少しは気楽に……楽しんでおいで」


 私も彼に手を振った。

 湖の水が私を包み、視界をふさぐ。しかしその水は私にふれることなくふたたび地に落ちた。水はすべて足元の土に吸われていく。

 目を閉じて、一呼吸。


「……さて」


 そうして、目を開けば、わたくしは、最果ての地に立っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ばーちゃん、異世界で魔王を育てる 木村 @2335085kimula

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ