応援コメント

第17話 さらにをキレイに(学校では教えない事)」への応援コメント

  • よく言われるのが「、」(てん)「,」(コンマ)の問題ですね。教科書では、未だに(コンマ)で教えているはずです。

    昔、調べた時には、はじめに○○省ってできた時、それぞれの省で文書作成の規則を作ったと聞きました。
    だから、ちょっと前までは、文部省と厚生省の文書が、ホームページ載っていると、同じ横書きなのに、(てん)と(コンマ)に分かれていました。(今は、どうか調べてません)

    特に多いのが、文章の見出し番号の付け方です。最初は(1)次が((1))次が(①)みたいなことです。
    きっと、他にもいろいろあるようです。

    因みに学校の先生は、学習指導要領で使われている書き方を最優先だと信じています。例えば、「一人一人」が「ひとりひとり」「ひとり一人」など、いろいろ変遷があるようです。

    ※すみません、うろおぼえです。一時期凝って調べてましたが、資料がなかなか見つかりません。ごめんなさい。

    作者からの返信

    なるほど!
    、と, そんな話があるのですね。
    勉強になります!

  •  鍵カッコの句点の問題。途中から、"国が定めた基準"が変わったらしいです。
     夏目漱石や芥川龍之介などの文豪だと、句点があるのだとか聞きました。
     現在は、『なし』がルールなので従うのが、良いかと思われます。

     ついでに気になったので……。一行目。
     出来た!と喜んで → 出来た!␣と喜んで

    作者からの返信

    私も以前そんな話を聞いた覚えがあります。

    文科省が未だに対応していないのがなんとも……

    まして、現代小説を教科書に乗せるとき、わざわざ『。』を付けて書くおかしさ!

    国は何を考えているのでしょうか。 

    一行目、直しました

  • 私が子供の頃は 」前の 。は書かないと習ったような気がしましたが、時代のせいか私の記憶のせいか……。
    それとも、受験で小論文の練習をした時に言われたのか記憶が怪しいですが、自分の中では当たり前だったことが、当たり前ではないことに衝撃を受けました。

    創作論のときもそうでしたが、童話風に書かれても読みやすいですしハッとさせられます。
    これからもひなちゃんと一緒に勉強させてもらいます!

    作者からの返信

    今の小学生も、「……。」と教えられています。うちの子供がそうですね。多分、小論文の書き方なのではないでしょうか? 新聞とかも「……」なので。

    よく分からないルールですが、真面目に遣ってた子ほど間違える罠ですね。

  • ⚪︎問題は謎ですよね。販売されている小説には⚪︎が付いていないのに、教科書には⚪︎を付けなくてはいけないルール。
    小説に慣れていると作文でマイナスになってしまう悲しみ。
    次なるダメ出しも楽しみにしています。

    作者からの返信

    本当に、統一してくれ!って感じです。
    ・・・使うなとか…は偶数とか……。どうでも良くない?ってルール多すぎです。

  • これね
    たくさん本読んでいると(紙でもwebでも)自分も自然とそれに倣うんですけどね

    あと「文頭におく接続詞(しかし、だがなど)の後には「、」が必要」も文法なんですけど

    それって、読むのには結構邪魔なんですよね

    「読みやすさ」それを追求するのが一番です!

    作者からの返信

    真面目に勉強した子ほど気が付かない「……。」問題。
    なかなか気付けないのですよね。

    盲点みたいなものですね。
    普段小説に接していても、知識として抑え込まれた常識が邪魔をする傾向は強いですね。ないとバッテン貰うのですから……。

    新しい知識で上書きしないと本当に気づかないものですね