仮装現実

燐火亜鉛(りんかあえん)

仮装現実

 朝が、始まった。

 

 カーテンを開けて、伸びをする。


 今日はあいにくの雨模様で、窓の外はいつもに増して車の数が多い。

 

 スマホを手にとる。

 

 普段よりも三十分ほど早く起きられた。

 

 アプリを開き、顔も知らないみんなに、いつもの挨拶を、毎日欠かさずに、いつまでも変わらない笑顔でする。

 

 一日の始まりを、ほんの少しの苦痛と、それを上回る『みんなと生きている喜び』で満たそうとする。

 

 身支度を終えて、玄関を開ける。

 

 マンションのオートロックを越えて、最寄り駅へと足を進める。

 

 大きく育った灰色の雲に、自分の心まで覆い尽くされたように、どんよりとした顔で、歩く人が、普段よりも多い気がする。

 

 僕も同じように下を向いて、またスマホを取り出す。

 

 今日は、電車の大幅な遅延が起きているらしい。

 

 この様子だと足止めは一時間を超えるだろう。

 

 学校には間に合うだろうか。

 

 会社には間に合わないと社会人としての自覚を問われるから、学生のうちから気を付けるべきだね

 

 鏡に映った僕の聲が、籠ったように聴こえた。

 

 それを声に出す前に、少しの迷いを感じた。

 

 だから、なんとか考え直して、

 

「一限間に合わないけど、みんな日本史は自習しているから、問題なし!

 こんな調子のままだと、ろくな大人にはなれなそうだけど……」

 

 と言い換える。

 

 日本史の授業は自習がデフォルトであるのは、今も昔も変わらないものだから、きっと伝わる筈。

 

 ほら、みんな頷いてくれた。

 

 その様子に満足して、同じ内容をスマホに打ち込む。

 

 改札を抜けてホームに立ったあたりで、ポツポツとリプライが来る。

 

 それに答えて、また返ってきてを繰り返す。

 

 その後も、明日の小テストとか、仕事場での恋愛事情だとか、話す話題がないようにみえて、意外と日々違う面白い話題が出てくる。


 そんなたわいも無い会話を続けながら、カバンに入っているイヤホンに手を伸ばす。

 

 画面の向こうのみんなと一言二言話していると、降りていく他校の人と目が合った気がした。

 

 背筋が凍ったようだった。

 

 その氷を溶かすように、少しのため息をつく。

 

 彼らが降りて空いた席に、腰を下ろす。

 

 寒さに耐えるように腕を撫でると、耳につけたイヤホンの音量をひとつ上げた。

 

 ————————————————————

 

 思いついた優れたアイデアも、世界を変えるような一言も、たった少しの誰かの言葉で、図ったかのように無かったことになる。

 

 出来るようなことが無い。出来る筈がない。

 

 違う。

 

 一時の気付きが誰にも拾われないから、いつになっても変わらない。

 

 実際、真理は隣にある。使われるのを待っている。例えそれが彼らの影を掴んでぬか喜びをしているだけであっても、それすらしないよりかは遥かに有益である。

 

 そう信じている。

 

 紡ぐ言の葉、頭に浮かぶだけの糸くずのようなものに、価値を、形を作り上げて、そこに誰かが意味を植える。だから、今の社会がある。

 

 見えないものに囚われない、

 

 見えているものから開放されない。

 

 消えない、失えない、と思う。

 

 暗がり。

 まとまりと、まとわり。

 

 理想は幾らでもある。

 

 今はまだ変えられていないだけで、

 

 僕は「  」だから。

 

 ただ、それだけのことなのに。

 

 ————————————————————

 

 駅のホームに立った。

 

 燻んだ点字ブロックから線路に向かって、心が満たされていくのを感じていた、かもしれない。

 

 救える筈の大事な命だった、と誰かが言った。

 

 だが、助からなかったと、無念を口にする人がいた。

 

 止める理由も、その行動がどれほど愚かか述べる根拠も、何もろくに持たない僕らには、助けることは出来なかった。

 

 今ならそれが分かる。

 

 そして、そんな今にあるのは、その事実だけだ。

 

 がたついたアスファルトの上に投げ捨てられた鞄。

 

 しっかりと全身の映る画角。

 

 人前で決して泣かなかった彼の涙が、パタパタと落ちて、

 

 怖いものを見ないようにしていた、なんとかとどまっていたはずの彼が

 

 踏み越えてはいけなかった場所に消えてしまった。

 

 ————————————————————

 

 誰も見ていないSNSのアカウントを見つけたのは、それからすぐだった。

 

 47秒。彼が使った最初で最後の時間。

 

 短いようで、しっかりとそこにある時間。

 

 当たり前であったはずのことを突き付ける彼は、たったそれだけの時間で、僕らに一生の傷をつけた。

 

 あの日から、俺は『彼』になった。

 

 彼に足りなかったのは、学力でも、優しさでも、友人でもない。

 

 彼はただ、インターネットという箱に入って、もっと多くの支持者がいるだけで良かったのだと、気付いたからだ。

 

 普段の彼と変わらない、理解出来ない文字羅列をみて、言い様もない心のざわめき、同情、自己嫌悪。

 

 目の前に広がるそんな現実に、ただみているだけで抗うことも出来ない二人の人間に、哀しくなったからだ。

 

 彼は、いつも居た。

 

 でも、ここに居るのに、もう、こんな風に言葉を形にすることが出来ない。

 

 だったら、君が

 

 今まで聞けなかった、彼の、彼だけの聲が聞こえた。

 

 だから、僕は彼を、彼をみる俺を救う為に、ここにいる。

 

 ————————————————————

 

 彼の言葉を、誰にみられるとも分からないその全てに目を通し、彼の遺したものを、彼自身として昇華する。

 

 大学、社会人と歳を重ねた今でも、彼が紡いだ五年の歳月の間、毎日彼が書いたものを、時に書き換え、時に彼の遺品の日記を使い、彼として生きてきた。

 

 彼はただ、至らなかっただけで、そんななかでも俺を救い出してくれた。

 

 でも俺は、本当は彼に取り入られただけなのかもしれない。

 

 彼に縋ってもいるのだとも思った。

 

 絡み合って渦になって、元々が分からなくなったのも、遠い昔。

 

 新しいアカウント、新しい時間、新しい彼の言葉。

 

 そのどれもが、偽りでない一つの証明である筈なのに、心はほんの少しの違和感でざわついてしまうほどに、落ち着くことはない。

 

 独りでないから、この辛さも、あの孤独の蝕む生き方に比べたら、と思える。

 

 例えそれがどんなかたちであっても。

 

————————————————————

 

 今朝と同じホームで、乗り換えの電車を待つ。

 

 いつものように、文字を打ち込む。

 

 学校は集合時間に厳しい。

 

 学校は輪を乱すことを容認しない。

 

 でも、学校は、グループから外れた人には、優しい。

 

 それらは、学校という場が、勉学という学生の領分と同じくして、社会性を養う場であるからだ。

 

 正しくて、大人になっても変わらない事を教える場だからだ。

 

 でも、所詮はキレイゴトだったんだよ。

 

 目の前の僕が、言った。

 

 それが最後、ここまで長かった五年の最後。

 

 彼が唯一人のせいにしてしまった、彼の史上最大にして最低な人生の汚点。何も響かない哀しい言葉。

 

 キレイゴトでは無いよ。学校は、正常に……

 みんなは普通に生きていただけだから。

 

 彼を、彼の綺麗なままで、終わらせるために、僕は一つ一つ丁寧に、初めて自分で言葉をつむいだ。

 

 『僕』は怯む。

 

 なんで、僕は、『ボク』は……

 

 そういった僕は、かたちを保てなくなって、身体のあちこちが歪み始めた。

 

 突然の事に慌てふためく『ボク』に、吐き捨てるように俺は、言った。

 

 お前はもう僕じゃないから

 

 もう原型をとどめられない『ボク』は俺の手に払われて、煙になって消えた。

 

 あぁ、終わったと、思ったその時、独り言が聞こえて

 

 大事な事を忘れているよ

 

 消えたはずの『ボク』が、俺の手を引いて、僕は足を踏み外した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

仮装現実 燐火亜鉛(りんかあえん) @Pensive_occasionally

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ