第40話 景義、郎党を労うこと

 その夜、景義は、助秋や縄五ら、郎党雑色衆を集め、とびきり上等な酒肴を与え、かれらの苦労をねぎらった。


 由比ガ浜で獲れた新鮮な刺身の盛り合わせに、あわびやさざえなどの焼き物が、唾液を誘う、たまらない香りを放っている。


「一昨年の大倉御所にはじまり、昨年の姫御所、鶴岡八幡宮、そして若宮大路――たいへんな作事の連続であったが、みな、よくぞがんばってくれた」


 景義はそれぞれの杯に、酒を注いでやった。


「これからもまだまだ作事はつづこうが、規模はちいさくなるであろう。そこでこれよりは、そなたらふたりをわしの代官とし、助秋には大庭を、縄五にはふところ島を任せることにする」


 黒鬼の縄五は驚いて、口をあんぐり開けた。

「わしのような雑色が……よろしいのですか?」


「なにを言う。そなたは雑色ではない。すでにわしの立派な郎党じゃ。責任感が人一倍強く、信用に足る男じゃ」

「ありがとうごぜぇます」

 感激のあまり、縄五は床に頭をすりつけた。


「助秋の言うことをよく聞いて、やり方を学ぶのじゃぞ。領民たちを大切に労わって、収穫が少しでもあがるよう、ことに当たってくれよ」

「ハハッ、この縄五、一命をかけて励みまする」

 縄五の喜びようときたら、今すぐふところ島まで駆け出してゆくかと思われた。



 ――翌朝、景義は、日の出前に起き出した。


 いつものごとく、鉢に一杯、牛の乳をいただく。


 おろしたての新しい杖には、顔が映るほどに磨きがかかっている。

 朝飯を急いでかきこむと、葛羅丸はじめ家来たちを引き連れ、輿に担がれて意気揚々出発した。


 屋敷近くの一の鳥居から出発し、二の鳥居、三の鳥居と、参道を掃き清めていく。

 そして本殿に朝の挨拶をしてから、境内の掃除を指揮した。


 神馬しんめの世話も、重大な役目である。

 一匹一匹、馬の体調を診て、記録してゆく。

 これが、かれの日課となった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る