景義の、鎌倉屋敷はどこに? 4

◆ 補強史料


第四史料


『吾妻鏡』


「1212年

 3月16日 癸亥


 前浜の辺を屋地として、御家人等に分け賜う。

所謂いわゆる土屋大学の助・和田新左衛門の尉(義盛嫡男の常盛のこと)・境平次兵衛の尉(千葉常秀のこと。常胤―胤正―常秀)・波多野の次郎・牧の小太郎・長江の四郎・松葉の次郎等なり。

 清図書の允これを奉行す。」



 ……この記事は、「浜の土地を、御家人たちが幕府から頂いた」という内容の記事ですが、ここに載っている御家人たちを見てみると、「もともと、由比や小坪などの前浜地域に宅地をもつ御家人」が、選ばれているようだと気づきます。


 「土屋」「和田」は、第一史料と共通する二家です。


 「牧」も、由比が浜に土地を持っていることは、『吾妻鏡』1192/10/30に記載があります。


「1192年

 10月30日 己巳 南風烈し


 亥の刻に武者所宗親が 濱の家 焼亡す。

 宗親折節他所に在り。煙を見て走り向かい、筝を取り出さんと欲するの間、左方の髭を焼くと。

 唐国大宗の髭は、薬を賜るの仁に施す。

 和朝宗親が髭は、絃を惜しむの志を顕わす。

 焼く所は同じと雖も、用ゆる所相異なるものか。」



 「波多野次郎」は、「波多野 中務の丞 忠綱」で、1213年の和田合戦の記事を見ますと、米町の合戦に、一番に駆けつけています。

 米町は、由比郷のすぐ北です。

 このことは、波多野次郎が由比郷に屋敷をもっていたことを示唆しているように考えられます。


 「長江」は、景義と同じ、鎌倉一族です。

 由比ガ浜の東、小坪に屋敷をもっています。


 「堺」は、千葉家です。

 千葉家も、小坪の海に近い、弁谷べんがやつを住居としています。


 ここに出てくる、「土屋」「和田」「波多野」「長江」「千葉」、これらはすべて義朝の家臣団ですから、頼朝入府前から、前浜の地帯に屋敷地を持っていたと考えられます。


 ……そういうわけで、この第四史料は、もともと由比ガ浜近辺に屋敷地をもっていた者が、領地を付加されたと見るべきでしょう。

 子孫が増えるとともに、従来の土地が手狭になったため、新たな土地を必要としたための拡張だったのではないでしょうか。


 この第四史料は、第一史料に見られる「和田宅」「土屋宅」が、由比にあったという説を、補強するものと考えられます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る