第89話 景義、俣野を訪ねること
二十年という歳月が、またたくまに流れていった――。
景義と俣野五郎が最後に対面したのは、あの頼朝の挙兵から一月ほど前のことである。
景義は俣野の屋敷を
五郎の答えは明快であった。
「時代遅れ――兄上は時代遅れじゃ。源氏につくなど、有り得ぬ。無礼を承知で言わせてもらえば、平太兄貴の頭はふところ島の泥田のなかで、二十数年前のまま凝り固まっておるのではないか。兄上は変人だと、みなが噂しておるぞ」
生意気でぶっきらぼうな言葉であったが、景義は怒りもせず、むしろ、この年の離れた駄々っ子のような弟を可愛らしく思い、ふぉふぉと笑いながら耳を傾けていた。
調子に乗って五郎は喋りつづけた。
「平家一門は武家ながら公卿となり、天皇の外戚となり、権力をほしいままにし、今、ゆるぎない繁栄のただなかにいる。一方で源氏はどうか。流人の殿が、伊豆の田舎武者の世話になりながら、
こんな単純至極なことがわからぬのか……という不審の気持ちをあらわにする五郎に、景義はひるむことなく平明な調子で説きかけた。
「確かに、そなたの言うように、わしはふところ島の泥田のなかに引っ込んではおるが、しかし天下の情勢には常々、気を配っておる。今、平家は自らの私腹を肥やすことだけに懸命になっておる。それで全国津々浦々に、わずかづつではあるが不満が噴き出しはじめている。それらが綻びとなり、いずれ大きな瓦解が必ずや来る。平家はこの先、長くはあるまいよ」
五郎は大きく首をふった。
「ありえぬ。ありえぬが、百歩ゆずって……どこぞの馬の骨が平家に反旗を翻し、考えもできぬような奇跡が起こって平家を滅ぼすとしよう。だが、それでも俺は平家につく。平太兄貴の青春が源氏のなかにあったように、俺の青春は平家のなかにあった。
俺は花の都で勇名を馳せたんだ。
三郎兄貴も同じ気持ちだろう。先祖がどうあれ、平太兄貴や次郎兄貴がどうあれ、三郎兄貴と俺は、平家とともに輝かしい人生を歩んできた。今さら平家と道を分かてば、俺は俺でなくなる」
五郎が言うのは、もっともな話であった。
互いに兄弟どうし、相手が頑固者であることはよくわかっている。
結論はゆらぐべくもなかった。
「五郎」
「なんぞッ」
ムキになって突っかかってくる五郎に、景義は静かに言った。
「酒を持って来い。いっぱいやろう」
それからふたりは酒を酌み交わし、もはや源平の話はしなかった。
ただ昔の想い出話を面白おかしく語りあうのみであった。
◆
――
七基の石塔と向いあい、景義は瞑目している。
……兄弟が道を
……坂東武者ならば、親兄弟の屍を踏みこえて戦うものじゃ……
いつかどこかで聞いたそれらの言葉が、景義の耳の奥に、暗く、殺伐とこだました。
背後に控える葛羅丸にむかってか、それとも独り言なのか、景義は
「……わしと次郎は仲がよかった。四郎ははやくに夭逝した。三郎と五郎は
葛羅丸は無論、なにも答えない。
ただ大きな瞳に情けふかい心を映し、悲しそうに目を細めた。
景義は今一度、目を閉ざした。
(三郎景親よ、五郎景久よ……。いまはただもう、どうかゆっくりと、やすらかに……)
初夏の風が、林の枝々をざわめかせながら涼やかに吹きすぎると、景義は背後をふりかえった。
「葛羅丸、そなた、ここで
意外な言葉を聞き、首をかしげた葛羅丸に、景義は説明した。
「有常を、ふところ島に移す許可をいただいた。そなたも、こちらに移るのじゃ。そしてこれらの墓の世話をしながら、有常と千鶴、ふたりの弓馬術の稽古を助けてやっておくれ」
……仰せのまま……そう言うかのように葛羅丸は、のっそりと頭をさげた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます