第36話 景義、病に倒れること
二
あれほど頑健であった景義が、病に倒れた。
御所の造営もひと段落し、鶴岡八幡宮の大作事も完成を見た。
ようやくそれらの重責から解放されて、張りつめていた緊張が一息にほどけたのであろう。
思えば、旗揚げの山木合戦以来、心身ともに限界への挑戦の、連続であった。
仲のよい御家人たちが次々と見舞いに来てくれた。
驚いたのは、頼朝の突然のおとずれであった。
「忍びである」
珍しくも簡素な
弱りきった景義の目には、感激の涙があふれ出た。
隣家の悪四郎も、たびたび見舞いに来てくれた。
頼朝の訪問に感動したことを景義が言うと、悪四郎は、にやりと笑った。
「そこもと、そのこと、口外せぬほうがよいぞ」
「なぜです?」
「
『御台所』とは、
景義がうなずくと、悪四郎は声を潜めた。
「武衛様はこの所、なにかにかこつけて、しきりと外出なさる」
――景義は察しがいい。
「女ですかな」
尋ねると、悪四郎はうなずいた。
鎌倉の南の海岸沿い、
伊豆の頃からの馴染みで、名を亀姫というらしい。
「御台所様は、殿が他の女に情を通わされるのを、なによりも嫌うておられる。事が露見すれば、
「なるほど」
景義は咳込みながら、苦笑した。
……先だって於政の発案で、鶴岡八幡宮の社前に左右対称の、ふたつの池を掘った。
その時、於政は、作事奉行の景義を呼んで、こう言った。
「東の池には白の蓮を、西の池には紅の蓮を植えましょう」
「妙案にござります。夏には華やかになりますな」
於政は、ふくみ笑いした。
「わたしだけの、秘密の意味があるのよ。大庭殿にだけ、こっそり教えましょう」
そう言って於政は、師の法音尼から聞いたという、古い言い伝えを話した。
伊豆山の地下には紅白
それが
「――紅白の二龍にあやかって、この池を紅白としましょう。この池は私の願い。いつまでも
於政は自分の腹のまるみを、慈しむようにかい撫でて、うっとりと微笑んだ。
……景義はその時のことを思い出し、ため息をついた。
かれには於政の気持ちも、頼朝の気持ちもわかる。
(二龍、激突せねばよいがのう)
白けた顔をいっそう青ざめさせた景義に、病しらずの悪四郎翁は、元気な声を弾ませた。
「ふところ島よ、はよう元気になれ。貴様がおらぬと面白うないわ。こいつを喰って滋養をつけよ」
悪四郎は、みずから担いで持って来た、猪肉の尻を叩いた。
孫たちと一緒に狩って来たのだという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます