第81話 ニーメラーの轍(てつ)

 例の〈日本学術会議の任命拒否問題〉に対して(国内のみならず)さまざまな団体や個人が抗議声明を出している。


▼そのなかで引用されたのが、ドイツの牧師マルティン・ニーメラーの言葉。

「ナチ党が共産主義を攻撃したとき、私は少し不安だったが、共産主義者でなかったから何もしなかった。ついでナチ党は社会主義者を攻撃した。私は前よりも不安だったが、社会主義者ではなかったから何もしなかった。ついで学校が、新聞が、ユダヤ人等々が攻撃された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。ナチ党はついに教会を攻撃した。私は牧師だったから行動した―しかし、それは遅すぎた」―。


▼ニーメラーの轍(てつ)を踏まぬよう、私たちは何をすべきなのだろう。

「自分とは関係ない」と軽視しているうち、気づけば恐怖の監視社会! という日本の戦前戦中の歴史を聞かされた。

○「得意顔」の鼻高々を連想し「特高(とくだか)顔」と、戦後生まれは


「大した問題ではない」と軽視したがる〈ゆでガエル〉心理にも要注意だ。


▼しんぶん赤旗には、こんな引用も…。

「『発端に抵抗せよ』と『終末を考慮せよ』という有名な格言を私は何度も考えてきました。でも、発端に抵抗するためには、終末が見越せなければならないのです」と元ナチ党員の言語学者は語った。


▼こんな折にネットで見つけた『日本学術会議会員任命拒否についてイタリア学会による声明』が面白い。

 一部紹介する。

「古代ローマの時代には、時の政権の勝手な振る舞いから国民を守るための公的機関である〈護民官〉が設置されていた。現代の公務員に匹敵する護民官は、時の権力を批判・牽制するために作られた驚くべき官職である」


▼多くの人は「いざとなったら行動するから…」と言うが「それでは遅すぎる」のだ。

 歴史に学ぼう。


(20201116)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る