いつまで『新型』なのか

 〈新型コロナウイルス〉の電子顕微鏡写真を見ると、周りに冠(コロナ)状のギザギザが付いた形をしている。

 これを「ニコちゃんマークのようだ」と見たてるウイルス学者もいる。


 じっと眺めていたら、ニコちゃんが笑顔で語り掛けてきた。

 …と思った。

「こんにちは! SARS-CоV-2だヨ。日本なら〈新型コロナウイルス〉だから〈新コロ〉とでも呼んでくれヨ」。

 妙になれなれしい奴だと思いながらも、笑顔につられて〈新型〉の由来を聞いた。

「元々は4種類だったコロナウイルスに、SARSコロナウイルス(2002年)とMERSコロナウイルス(2012年)が加わり6種類になったところへ、7番手で新たに現れたからだヨ」。


 福岡伸一教授は語る。

「ウイルスが毒素を出したり害作用を仕掛けているのではなく、ウイルス感染という事態に免疫系が暴走(サイトカインストーム)した帰結である。インフルエンザと同様、重症化すればリスクはあるものの、大半のケースでは軽度の症状をもたらすだけの、ふつうの風邪ウイルスのひとつとして認識され、いずれヒト・ウイルスの共生関係が形成されていくだろう」と。


「新型コロナはや三年余なり顧みて『常在型』と呼ぶべくならむ」医師脳

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る