マイナカードの自主返納

 マイナンバーをめぐるトラブルが続発している。

 この状況に、遅ればせながら河野太郎デジタル相は6月9日の国会審議で、責任を取り自らを処分する意向を示したらしい。

「法律にマイナカードは追ひつけず」爺医。


 2002年導入の住基ネットにしろ、2016年開始のマイナンバー制度にせよ、当初から国民には不評だった。

 ところが、新型コロナウイルス感染に対する緊急事態宣言が出された2020年4月7日、日本のデジタル化を一気に加速させようと(火事場泥棒とも揶揄される)ショック・ドクトリンが熱心に話し合われていたという。

―『堤未果のショック・ドクトリン』幻冬舎新書。


 番号法17条1項には「個人番号カードは住民の申請により交付するものとする」とある。

 従って、紙の健康保険証廃止は事実上の強制にあたり、日本弁護士連合会は「違法だ」と言う。

 それにもかかわらず無理強いする裏には、政府と企業との間に金と人事の流れがあるからだと堤氏は看破する。


 マイナカードを自主返納する手続き。

 市役所の窓口で「個人番号カード返納届 電子証明書失効申請書」を書くだけらしい。

 ちなみに(石橋を叩いても渡らぬ)爺医はマイナカードを持っていない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る