第59話 大相撲の賜杯をいだくはモンゴルの三十七歳玉鷲あつぱれ

「大相撲の賜杯をいだくはモンゴルの三十七歳玉鷲あつぱれ」―。


 八角理事長は玉鷲の優勝を称えたあと、随分と余計なコメントをしたものだ。

「大関陣や横綱が元気だったら、こううまくはならなかったろう」とは、日本人の負惜しみにも聞こえる。


 どういう状況であれ、一番でも多く勝ったから優勝しただけである。


 どうして「おめでとう」と祝福して終われなかったのか…。

 それこそ「遺憾」である。


     ◇


 イソップ寓話の『酸っぱい葡萄』を思い出す。


 葡萄を取れなくて悔しい空腹な狐が「どうせ酸っぱくて美味しくないに決まっている」と負惜しみをする話。


 そこから「酸っぱい葡萄」とは(自己の能力の低さを正当化し擁護するために、対象を貶めたり価値の無いものだと主張する)負け惜しみの心を意味するようになったらしい。


     ◇


 津軽には「あしふぱり」がある。


 普通「出る杭は打たれる」ものだが、津軽では目立ちすぎると「足下から引っ張られる」のだ。

 これでは何時まで経っても「底上げ」などおぼつかない。

 

 津軽の低め安定が続いてきた所以であろう。


 否、かつては「相撲王国」と言われたではないか。

 九州場所では是非、郷土力士が賜杯を手にする姿を見たいものである。


(20220927)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る