第49話 取り上げも看取りも遣りし爺医なれば「命の関守石」とも言ふべし

「取り上げも看取りも遣りし爺医なれば「命の関守石」とも言ふべし」―。


 関守石は「茶庭の岐路に蕨縄で十文字に結わえて据えた石。それから先へ行くな、という意」と、広辞苑にある。

「止め石、留め石、関石、極石、踏止石」とも呼ばれるそうだ。


     ◇


 医者になって間もなく半世紀。

 初めの3分の2は産科医として、そのあとは老人医療に携わった。


 〈命の関守石〉として〈誕生〉と〈死〉に立ち合い続けたから「揺り籠から墓場まで」を実践する人生行路だったと思う。


     ◇


 産科医だった頃は〈出生証明書〉を随分と書いたが、どれくらいの数だったかは覚えていない。

「おめでとう」と「ありがとう」の遣り取りは、分娩室での緊張を癒すものとして記憶にある。


 産科医をしてよかった、と晴れがましくも思ったものだ。


     ◇


 一方の〈死亡診断書〉は、老健で看取りを頼まれるようになり書く機会がふえた。


 そのほとんどは「老衰死」の診断。

「おかげで天寿を全うさせることができました」という遺族の言葉に、正直なところ肩の荷がおりる。


     ◇


 この世への〈着陸〉と、あの世への〈離陸〉に、繰り返し立ち合ってきた。


 飛行機は「離陸と着陸が難しい」と聞く。


(20220917)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る