第46話 目に余る「問題行動!」と切り捨てし専門家気取りの言動をうれふ

「目に余る『問題行動!』と切り捨てし専門家気取りの言動をうれふ」―。


 年のせいか、介護のベテランを自認する方々が口にする「問題行動」という(上から目線の)響きが気になる。


 介護者が困るからといって「問題行動!」と切り捨てるのは如何なものか?


 ボケ老人の心に寄り添うことを「きれいごと!」と断じてよいのだろうか?


     ◇


 誰だって年を取る。


 後期高齢者になんなんとする今、ボケ老人を他人事とは思えない。

「子ども叱るないつか来た道、年寄り笑うないつか行く道」という。


     ◇


 いくら「ボケた」とはいえ、決して問題を起こしたくて訳の分からない行動をしている訳ではない。

 不安な状態を何とか周りに訴えたい、と本人が一番困っている状況なのだ。


     ◇


 これを欧米では「チャレンジング行動」と呼ぶ。


 そこに弱者を見下す視点はない。

 社会全体で「弱者と同じレベルに立とう」とする姿が見える。


 そのうえで適切なサポートを工夫する、という何とも優しい社会だ。


     ◇


 周りを見回すと「青信号で横断歩道を渡り切れない」とか「バスの乗り降りが大変だ」とか、既に高齢者からは諦めも聞こえる。


「明日は我が身」の一言を介護の業界人へ贈りたい。


(20220914)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る