第35話 つれづれに一日一話を書き継ぎてブログに残さむ日記の代はりに

「つれづれに一日一話を書き継ぎてブログに残さむ日記の代はりに」―。


 三日坊主と思いきや一か月も続いている。


 …が、問題は『明鏡』に載らなかった30話の始末だ。

「ボツ供養」にと縦書きサイトのブログを探したが、結局は横書きでも無料ということで『カクヨム』に落ち着いた。


 シリーズ名『詠み書きステト』に一話ずつ連載中である。


     ◇


 高齢期には「自分の考えをアウトプットする」ことが重要だとされる。


 この点に注目して開発されたのが、日常会話式認知機能評価(CANDy)法。


 ―従来の認知症スクリーニング法はテスト形式だから「自分の能力を試されている」と不快に感じる被検者が抵抗感を示す場面もあった。


 が、CANDy法では正解か不正解かを問わないため、認知症検査というよりコミュニケーションツールとしての側面も感じられる。


     ◇


 冒頭の一首に、ネット短歌の師匠から「表現欲(執筆欲?)旺盛で何よりに存じます」とコメントが添えられてきた。


 「一日一首」を三年余も続けられるのは、梧桐学先生の〈ものぐさ短歌〉教室のおかげだ。


 もうしばらく、80代の理工系元教授には頑張っていただきたい。


 私も「一日一首!」そして「一日一話!」の掛け声でアウトプットに励もう。


(20220903)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る