第14話 お盆とて茄子と胡瓜に箸さして精霊牛馬となし仏壇の前に

「お盆とて茄子(なす)と胡瓜(きゅうり)に箸さして精霊牛馬となし仏壇の前に」―。


 近頃の野菜は規格品なので、精霊牛馬を作るにも面白みが出ない。


 昔なら馬を作るにも、キュウリの曲がり具合を見て、頭が外側上を向くように箸を刺して左右一対に。


 ナスも同様、牛の頭が内側下を向くように工夫した。


     ◇


 短歌は筆書きする。


 ひらがなが続く場合など、字面の加減で難読漢字を検索したくなる。


 ―うど(独活)

おくら(陸蓮根)

きくらげ(木耳)

きゃべつ(甘藍)

くわい(慈姑)

ごぼう(牛蒡)

こんにゃく(蒟蒻)

ささげ(大角豆)

ぜんまい(薇)

ちんげんさい(青梗菜)

とうもろこし(玉蜀黍)

とまと(蕃茄)

にら(韮)

にんにく(大蒜)

ねぎ(葱)

ぱせり(和蘭芹)

ふき(蕗)

へちま(糸瓜)

ほうれんそう(菠薐草)

みょうが(茗荷)

らっきょう(辣韮)

れたす(萵苣)

わさび(山葵)

わらび(蕨)―


 と(字数稼ぎに)無理しすぎた。


     ◇


 パソコンで原稿を打っていると、いつの間にか(学習機能が充実して)予測変換が表示されるようになってくる。


 段落の◇印も、今ではアルファベット入力で「hi」と打った瞬間に出てしまう。


 そのうち「お盆」と打っただけで、何首か短歌を表示してくれるかも…。


(20220813)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る