第五話
舞の時間は好きだ。
指の先からつまさきまで、意識の糸を張りめぐらせる。すみずみまで行き渡る血のように。わずかな空気の流れさえ、掴み、感じとれるくらいに。
かるく伏せた瞳。畳の上、
舞の稽古の日だった。他の見世では、仕込みの時期が終わって客をとるようになれば、それ以降の稽古は個々人に任され師匠はつかない、というところもあるらしいけれど、ぼくの居る見世では〝芸に天井はない〟という女将の信念のもと、ぼくのようにひとりで客をとれるようになったあとも、定期的に師匠による稽古の時間が、昼見世の時間帯に、客の入りがない頃合いを見計らって順番に設けられている。
「
本来ならば、お師匠様とでも呼ぶべきなのだろうけれど、ぼくは彼を、名前で呼んでいた。彼がそれを望んだからだ。歳星は、この見世の師匠になる前からずっと、ぼくの先輩で、先生だった。今でこそ
「舞うのは好きか」
歳星が、満足そうに目を細めて、ぼくに言った。好きか? じゃなく、好きか、だった。
「好きだよ。体を動かすのは好き。扇を使う舞は、もっと好き」
この体を地上に縫いとめようとする力に、少しでも逆らえているような気がするから。
ぼくが答えると、歳星は笑った。
「お前は、すぐに俺を越えるよ、
辰星……それは、ぼくの、仕事上の名前だった。もちろん、歳星だって、本名じゃない。方舟では、仕事場で与えられる名前が通称だ。大抵、その仕事の象徴となるものの名前がつけられるから、名乗れば、そのひとが、どんな仕事に就いているのか、方舟の中でどんな役割を果たしているひとなのか、わかるようになっている。だから、仕事場や所属が変われば名前も変わる。もし、ぼくがこの見世からいなくなれば、新しく入った誰かが、ぼくの替わりに辰星と名乗り働くことになる。通称で営まれる方舟の日々。それは、人々がいくらでも替えがきく存在なのだという、なによりの証明なのかもしれなかった。本名で呼び合うのは、おおよそ家族のあいだだけだ。だから、ぼくは歳星の本当の名前は知らないし、ぼくも自分のそれを教えることはない。ぼくを本当の名前である玻璃と呼ぶのは、今はもう瑠璃だけだったし、瑠璃を瑠璃と呼ぶのもまた、ぼくだけだろうと思う。今までも、これからも、きっと、ずっと。
「そう言ってもらえて光栄だよ、歳星。でも、ぼくが万一あなたを越えることがあるとすれば、それは、あなたがぼくを仕込んでくれたからだよ」
かるく肩をすくめて、ぼくは応えた。誇張でも謙遜でもなく、事実だった。ぼくがこの見世に買われてから、ひとりで客をとれるようになるまで、ぼくを仕込んだのは歳星だった。身のこなし方も、仕草の整え方も、声の出し方も指の使い方も抱かれ方も、全て。
「俺を恨むか?」
「どうして恨むの?」
「お前は、生徒として優秀すぎた」
「優秀なのは、良いことじゃないの?」
変な歳星、と、ぼくは笑った。歳星に教わった、こどもらしい、正しい笑い方で。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。