第四譚

 その日、前代未聞、神隠しに相まみえる現代日本。

 実に不可解な事象、境内の有無、人々の安否。何もどれも、術無しの現状と変わらず。それは、実はただ隠れているに過ぎない、たった一つの真実に在る境内でも同じ事。

 

 当事者を除けば。


 ただでさえ境内の夜は、人ならざる存在感、大自然という圧。普段の夜の警備に、地元人の声さえ「おぞましかった」と出るほど。決して、幽霊の類いやホラーの恐怖の意味では無い。ただただ、言い表せぬ恐怖への誘いに、皆が皆口を揃えるだけであった。



 そしてそれは、神隠し当日の夜に。

 岩が、爆発。



 ……原因の知れぬ、轟音が響く。


「ななな何だ!? おい、居るんだろシロ!!」

「るっせえ騒ぐな阿呆! それと勝手に犬みたいに名付けんな!!」


 遺された境内の施設……資料館の一部屋で、真っ当な眠りにもつけなかった出流。しかし、真夜中に爆発音が響けば、眠気も何も吹き飛ぶもの。わたわた騒いでいれば、案の定シロと呼ばれた、白い男が瞬時に現れるのは時間の問題だった。


「お前らの計画の内なのか!? 参拝客の人達は!? というか大勢の人を何処へ隠した!?」

「一度に答えられるかっての! くそ、俺でも知るかこんな惨事……!」

「お前が……知らないのか? うわ」


 様々な疑問をそっちのけ。出流はシロにひょいと担がれ、一瞬の思考が飛ぶ。


「な、何をするつもりで」

「現場に行く」


 それはもう、秒を数える暇を与えず。資料館から瞬時に外へ視界が変わったかと思えば、す、す、と。目の前が土埃が舞う、見慣れぬ神殿が並ぶ岩場へ。疾風の如く、爆発のあったであろう現場へと辿り着いてしまった。


「おら、着いたぞ」


 放り投げるよう、出流をどしゃりと地に落とす。何度目かも数えるのを辞めた、彼のぞんざいな扱いに流石に慣れが生じてきたので、何事も無く受け身を取る出流。そこに対する反論やツッコミは、数え切れないほどあるが、今は。


「立てるか」

「……不甲斐にも、立てない」

「だろうな。ったく、顕現させるにも程があるだろ」



 足が、竦んでいた。

 何に? 問われれば圧に。

 何の? 疑問には答えられず。



「なあ・・・・・・『お前』が居るって事は、事態は収まったのか? 違うのか? あ?」

「疑問を何度も口にするなと、貴方も申していたでしょう」


 瞬時に、土埃が、舞い散る紙へと形成。人を模す形の紙が、辺り一面の視界に舞い散っている、と思った。その呆けた隙に、紙は何処かへと収束して、まさかの『あの御方』の姿が現れる。


「……鎮静を確認、愚弟の暴走は押さえました」


 それは幻惑、否、それが事実。

 真夜中に、日が律と佇まい。

 おかしな事に、それがこの『御方』の身なりであり、相応の存在と姿なのだ。


「おいっ愚弟、の時点でまさかとは思うが……」

「ええ、仰るとおり。どう取り繕うと所詮『愚弟』は『愚弟』……顕現させて損をしたな、とでもお思いで?」

「ありったけの式神をそこらじゅう一面に封しておきながら、よく大層な口がきけるな」

「少なくとも、貴方の『矛』で皆まで殺さずには済みます」


 圧が、ずんと、一層の厚みを増す。それに何度も屈しそうになりかける、鋭利な眼、人の全てを穿ち殺されるが如くに。


 しかし。


 その向けたであろう御方が、一切の動向、存在の尊厳を崩さず。ただあるがままに、それがあらゆる理という名の平常を存続させる。

 つまりは、白き昂ぶりと日の平常心、二つの感情というぶつかり合いのみ。刻々と流れる僅かな時間の間で、知り得るは格差在らずな二人の立場。寸分違わない力の均衡に、耐えられるわけが無い。


「辞めてください!!」


 だからこそ、出流は狂っていたとしか思いようが無い。外れたリミッターが声を荒げ、脆弱な立場が空気を掠めるようだった。


「い……姉の命を優先し、貴女方に加担すると決めた時から、僕は此所の裏切り者です! ですが! 数知れない人々が何処に居るかも分からぬ現状で、神集う地に、これ以上の被害を出さないで欲しい!! 鬱憤でも些細な激昂でも、誰かを殺して済むなら、僕だって進んでこの命を差し出す!」


 止まらない言葉の羅列、留めるを弁えぬ叫び。


「ぐっ!?」


 突然、首根っこを捕まれた。その瞬間、出流は夜の静寂が辺りを占めていることに気づけたのであった。それは、彼が欠いた冷静を取り戻した、相応の状況判断である。


「だからお前みたいな奴が必要なんだよ……だがな、あの人柱みたく逆上して死に急ぐんじゃねえ」


 男はそう言って、出流の首根っこを離しそのまま立たせると、今度は頭を容赦なく鷲掴んだ。


「いいいだだだだだっ!!」

「あと俺以外に敬語使うの、何か腹立つわ」

「堅苦し、言葉使うなっておっ前、痛い痛い痛いっ!!」


 くすくすと。僅かな感情。

 光無き夜に溶け込めない、その常在する在り方は、未だ佇む輪郭を捉えられる。手を離し、痛みが引かぬ様子の出流を他所に、女性の口角が僅かでも上がる瞬間を、男は見逃さなかった。


「……引き続き、貴方を従える『形式』は、変わらぬ方向で宜しくて?」

「勝手にするがいいさ」

「愚弟の封はこのままで。『相互存在』の形式は無事確立しているので、貴方の出番はありません。力尽きた頃に、私が首輪でも付けておきます」

「死にかけの愚息ってのが想像つかん」

「殺しはしません。貴方の人選に誓いましょう」


 ーー傍から聞いてしまえば、その会話は相互にしか伝わらない、訳の分からぬ言葉を纏う神秘のベール。謎が謎を呼ぶ暗がり、たまたま近くに居てしまえば、こんな現状でも盗み聞きは可能であって。

 たとえ、自身の名すら思い出せなくても、だ。


「俺の把握できる限り、かなり大規模な建築活動を行ったようだな」

「国宝潰しておいてまた何か潰したんですか!?」

「消して新たな活動拠点にしただけです」

「同じ!!」

「お前が煩く質問攻めしてた人間達を収容してるんだろーよ、何処とは知らんが。お、仮眠してた場所もいつの間に撤去するとは手際がよいことで」

「あそこ資料館!! 無闇矢っ鱈文化財を消されると罪悪感が胃潰瘍レベル!!」

「支配下に置かれた時点で、色々と諦めはつかないものですか。人間というのも難儀ですのね」


 爆音という名の轟きに飛び起こされたのが、つい先刻。そもそも急に理不尽な現象が襲って、親子を成り行きで助け、生け贄という人柱を名乗り出た。それが、自身の記憶真っさらな身に刻まれる、濃厚かつ極端に少ない記憶の把握範囲。


 息を殺す。私は何処に居るんだ。


 深い眠りから叩き出され、高鳴る心臓に不快感を纏いつつ、幽閉されているのかと判断せざるを得ないほど埃臭い。誰かの声がすると感づけば、僅かに差し込む光を頼りに、懸命に盗み聞きしていたのだった。

 そうこうしている内に、話し声が遠のいていく気がする。


 気がつかれてはないだろうか。


 欲を出し、周りが見えないにもかかわらず、一歩踏み出したのが起因した。勢いよくおでこが何かに激突、研ぎ澄ましていた感覚が全て痛覚に持って行かれる。真っ暗闇の中、目の前がチカチカ反転しそうになるも、声にならぬ声を上げぬよう悶絶しながら必死に取り繕うとした、その時。


「……痛っ、たぁぁい」


 透き通る高い声……自分以外の人物と思わしき存在を、初めて確認する。


「だっ」


 誰ですか、と一瞬言おうとした。だが、外の状況が分からぬ今、容易に声を上げられない。そう言葉を一回飲み込んだにもかかわらず


「大丈夫ですか?」


 そう心配をしてしまった、自分は本当に赤の他人のことを気にする質らしい。いつの間にか外の話し声が聞き取れなくなったのもあるが、ひとまずは暗がりの眼を凝らし、現状を落ち着いて確認しようとする。

 ぶつかった相手は恐らく自分と同じ女性……一応、外で聞こえていた三人には該当しないはず。まだ痛がっているのか、声を発しない代わりにもぞもぞと衣類がこすれる音。ぎし、とここが木造家屋だと判断できる音。その次に


「……あなた、誰?」


 至極真っ当な問いが投げかけられた。

 正体不明なんです、なんて自分でも信じられない。






 笛の低音の如き、夜半を告げる梟の声が澄み渡る。


「私はイズミ、出る泉、と書いて出泉いずみね」


 全ては手探り、自身の記憶する範疇で、それでもそれしか持ち得ないために我武者羅な説明であったろう。にもかかわらず、凜とした対応をしてくれたのが出泉いずみさんだ。


「あっという間に夜になったかと思えば、そんな大事になってたなんて……説明ありがとう、今度はこっちの知り得る範囲を話すわ。私はそのお社に務める内の一人よ」


 驚いた。この敷地内に居る人達は皆、何処かへ幽閉されているはずだった。それは先程盗み聞きした、数少ない情報の一つ。


「私も記憶が曖昧でね。変な白い男に捕まったと思ったら、いつの間にかここに居て、貴方とぶつかって今に至る……という感じ」

「変な白い男……」


 思い当たる節が一つに当てはまりすぎて、眉間に皺が寄っていただろう。


「何でかしら、思い出そうとすると靄がかかるというか、確かお社に居たと思ってたけど家に居た気がしなくも無い……ごめん、せっかく貴方から情報を聞いたというのに、肝心の私が持ってる情報がダメダメだったなんて」

「いやいや、自分のは多分例外というか、正直記憶ぶっ飛んだ話とか信じてくれる出泉いずみさんが優しすぎて感謝したいくらい!」

「困ったときはお互い様でしょう? むしろ記憶が無いどうこうよりも、私としてはお社が制圧されている事実の方が、よっぽど現実味が無いわよ……あと、身の安全そっちのけで、人助けのために今に至る貴方も、記憶喪失よりよっぽど」

「何というかその……あのときは無我夢中だったというか」


 兎に角、と出泉いずみさんは軽快に手を叩いた。


「この暗闇で今できる判断としては、私達は幽閉されてる可能性が高いこと。無闇に動いてまた変にぶつかってもいけないし、ひとまず明るくなるまで待ちましょう」

「ふふっ」


 つい、緩んだ気持ちに正直になる。


「何か可笑しかった?」

「いや、ちょっと安心しちゃって」

「張り詰めすぎてたんでしょうね。明るくなったら私が起こすから、貴方は少し休んでいて良いわよ」


 そんな訳にはいかない、とは思いつつ、実のところ気疲れしていたのは否めない。


「じゃ……お言葉に」


 甘えまして。正体も分からぬ相手であるにもかかわらず、少なからず打ち解けられたのは、互いに非現実的な目に遭ってきているからであろう。たとえ騙されていたとしても、それはもう運命だと受け入れるより他ない。

 そうウトウトし始め、更に気が緩んだ次の瞬間だった。


「人柱ぁ! 起きろ!!」


 響く大声、部屋全体がバンと、日が差し込む。

 雀がチュンチン冴え渡る中、驚いて目が丸くなった。


「……何呆けてやがる、寝ぼけてんのか?」

「へ、いや……あれ?」


 状況が、飲み込めない。確か、自分は出泉いずみさんに休むよう勧められて


「ここ何処?」

「誰かさんが改変した部屋の一室だ。ったく、一晩で変えられて探す羽目になったじゃねーか……」


 辺りを見回す。寝床にしていた床の一角、自分の後ろには古めかしい資料が山のように置かれていた。

 言わば、それだけ。

 目の前に仁王立ちする男を除けば、自分一人だけ。


「悪いが『最後の晩餐』とやらに、朝餉を準備する暇は無かったんでね。痛めつけられたくなけりゃ、大人しく外へ出ろ」


 そう言って男は室内から出て、戸を閉めた。拘束しない辺り、足掻いても無駄、ということなのだろうか。いや、それよりも


「……夢?」


 釈然としない、そんな余韻に少しは浸りたい。

 だとしたら何処までが夢?


 ふとした瞬間、不意にコトンと、冷たく堅い感触が手に伝わる。早くしろ、と低い声が唸り、無意識にポケットの中に入れてしまった。


 何の破片とは、全く知らずに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

現神噺 真樹叶 @yorohsanoha

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ