第7話 前頭葉と後頭葉の比率の変貌
私はあの人を、美しい人だと思っている。私から見れば、子供のように
*****************************************************************************
だけど、そんなにイヤなら転職すればいいのにとか。
つまり、所属している新興宗教団体から離脱すればいいのにと、思いますよね。
ですけれど、ほんとにイヤでも安易に転職できますか? その団体から離脱なんてできますか? しかも所属団体からの離脱は、挫折感にも直結する。
恐いですよね。
だから、多くの人はイヤでも踏みとどまろうとするでしょう。この小説の『私』のように。
そして何とか活路を見い出そうと模索する。
能天気で他力本願の『あの人』を、美しい人だと持ち上げてみたり。
こんなに尽くしているはずなのに、感謝の言葉もかけてくれない。感謝どころか、金策に走れば走るほど『金に小汚い商人』などと見下されると、嘆いてみたり。
そもそも信仰宗教の教祖様は、日々の生活の糧といった日常生活全般に関わることが大嫌い。働く気なんて、さらさらないし。
人にペコペコ頭を下げて稼ぐだなんて『卑しい』ことだと忌避をする。
なぜなら自分は、教祖であらねばならないからです。
読み進めると、なんだかモヤモヤしてきませんか?
訴えてきている方が善人で、殺してくれとまで言い切った『あの人』方が悪人にさえ、思えてくる。
後頭葉よりも、前頭葉の反応が同等ではなく、前頭葉の方が活発になっている。
つまり、この辺りから文学寄りに路線が変わる。
人間誰しもが持っている、承認欲求が、全編を通して主題なんだと、理解ができる。
理解は、前頭葉が司ります。
Web小説を読んでいたら、文学だった。だからといって現時点では、完全なる文学だとも言い切れません。なぜなら、情景描写が一切含まれていないから。
いつ、どこで、誰が、どんな風にが、全く書かれていないから。
文体だけで鑑みるなら、SNSと同じです。
SNSの殴り書きを、誰も文学だとは言いません。一時の感情の捌け口にすぎない殴り書きです。
ここでも太宰は本作を、完全なる文学にまでは昇華させずに描いています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます