第三章 Web小説と文学の脳内ツール

第1話 Web小説は、アトラクション

 私達は何のために、Web小説を読むのだろう。

 そして、何のために文学を読むのだろう。


 Web小説の読者は『感情のアップダウン』を。

 文学の読者は『考えること』『知ること』を、それぞれ求めて読むのだろうと、私は推測しています。

 

 Web小説の読者は『ドキドキしたい』『ワクワク、ヒヤヒヤさせてくれ』。文学の読者は『私に考えさせてくれ』『知的好奇心を満たしてくれ』。

 ざっくり分けると、そんな感じではないでしょうか。


 もちろんWeb小説にだって、ちゃんと深い意味がある。文学にもドキドキハラハラはありますよ。そういったご意見が生じることは承知の上で書いてます。

 ただですね。

 この創作論は、ネットで公開しています。

 ということは、正確を期するため、分類を詳細化していくと、情報を処理するために手間がかかる。


 すると、後頭葉に「面倒くせえ」と、拒否される可能性大。


 ネットで何かを説明するなら、細分化はせず、でっかい円でくくった方が、脳に負担かけずに済みます。

 そのための後頭葉対策だとして、ご了承下さい。

 ですので、それぞれどちらの要素もありますが、優勢なのは『どちら』なのかで分けています。



 この創作論の前半では、Web小説は『情報を処理して分類』する、後頭葉で文字が読まれ、後からその情報により、前頭葉で感情が喚起されるのでは、と述べました。

 これは、あくまで推測にすぎませんが、前頭葉が連動し始めたとしても、Web小説の文章は引き続き、後頭葉がしているのではと、思われます。



 まず、後頭葉から前頭葉に送られてきた情報が刺激となり、喜怒哀楽の感情が動き出す。そして前頭葉は、これは一過性のニュースではなく、誰かに何かの想いを伝える小説なんだと、気づき出す。


 一方、前頭葉にも『思考する』『推測する』など、受けとった情報を分類して処理する機能が備わっています。

 ですが、後頭葉がそれやってくれるんなら、前頭葉は「じゃあ、自分はそれ、やらなくてもいいや」と、思っている。


 そのため、Web小説を読む時は、前頭葉での喜怒哀楽の感情の起伏が

 もし、この時点で冷静になって思考する前頭葉が正常に起動して、理性が機能していれば、感情の起伏はセーブされているはずです。



 くり返しますが、後頭葉は文章を情報として処理するです。

 対する前頭葉では、送られてきた情報を冷静になって分析し、推測しながら把握する。送られてきた情報への感情が、度を越さないよう役割も担っています。


 そういった理性によるブレーキ機能が低下するため、ネット上では一旦感情が喚起されると、アクセル踏みっぱなし状態になっていく。

 ツイッターやラインでのやりとりが、どんどん感情的で攻撃的になっていくのも、Web上では、前頭葉の理性による、感情の制御作用が正常に機能しないためではないでしょうか。



ここで、Web小説を脳が『小説』なんだと認知して、読み始めた後の脳内の役割分担を図式化します。



後頭葉が文章を→前頭葉で⇔物語としてする


 感情と思考の間は一方通行ではなく、行き来していると捉えて下さい。

 それぞれの役割分担のパーセンテージは、


文章の解読(20%)→感情の起伏(70%)⇔思考する(10%)


 私の主観では、そんな印象です。後述する文学の場合との対比をクリアにするため、多少誇張しています。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る