第6話  Web小説では、後頭葉を攻略せよ

 また、男性同志のラブストーリーを描くBL小説も総じてWeb小説、ライトノベルだと考えています。私はファンタジーではなく、主にBL小説を書いています。


 文芸作品にイラストはありませんが、書籍化されたWeb小説にはイラストがある。

 BL小説も同じです。

 そのイラスト次第で売上が左右されるのも、Web小説が『』から、必要な情報を引き出す後頭葉で、優先的に処理されているからなのかな、と。



 本の形態が急速に多様化する中、書き手は今後どのように対応し、対策をとらなければならないのか。

 今は紙書籍も、ほとんど同時に電子書籍になりますし。


 電子でも紙書籍でも同じストーリーとして、ニュアンスが読者に伝わっているのかとか。そこに差異や違和感はないんだろうか、とか。

 そして、今後はもっと電子書籍が主流になっていくのなら、これまでのように、ヒトの情操面に訴えかけ、思考をうながす前頭葉向けの小説ではなく、視覚から得た情報を処理する後頭葉向けの書き方を、意識しなければならないのかも。


 作品の設定や登場人物の情報開示は、すみやかに。

 かといって、一度に処理できないほど提供はせず、ちょっとずつ。

 舞台や登場人物もどこかで見た、あるいは読んだことがあるような既視感を感じさせるテンプレの方が望ましい。

 とにかく、読み手の視覚と情報処理に、いかに負荷ふかをかけないか。


 この段階で後頭葉に面倒くさいと、はじかれてしまったら、もうアウト。読者は、その先を読んでくれません。

 効率的がモットーの後頭葉を、イラつかせない気配りが必要です。


 そうして、ふるいにかけられた情報が前頭葉へ伝わると、物語だと認知され、思考や感情も起動する。これでやっと小説がする。

 後頭葉から前頭葉への動線を、いかにスムーズに引けるかどうかの親切心も、問われるようになるのかもしれません。


 こうまでしても、Webで見る後頭葉向けの小説は、あっという間に脳を通り過ぎていく。

 Webで文章は、なかなか記憶に根づきません。

 この点も、前頭葉優勢の紙書籍との違いになります。


 前頭葉は思考や感情のほかに、記憶を司る働きも兼ねています。

 認知症とは、前頭葉の機能低下により、痴ほうや記憶の混濁が起きる病です。


 それを踏まえて、Webで小説を書く時は、『さっき書いたばかり』のことを何度も書きます。くどいぐらいが丁度いいと、私は思う。

 ヒトが視覚で処理できる情報なんて、ごく限られているんです。

 そして、すぐに忘れちゃうんです。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る