第2話 微々たる書き分け
だからWebで小説を書くときは、冒頭で時間(過去・現代・未来またはファンタジー)、主人公の年齢や外見、主人公がどこにいるのか(場所)など、物語の設定を
人がネットで何かを読むときは、そういった情報を求める脳の分野の
対して、紙書籍を前提にして書くときは、冒頭では読者の脳の
紙媒体での冒頭の安直な例えですが、二十代後半で平凡な容姿の女が、三十代前半のイケメン男の首を締めている。
とにかく締めてる描写から入ります。
そのあと、二人は新婚夫婦なんだとか、場所は新居の階段だとか。妻は二十代後半で夫は三十代前半等々の設定と情報を、読者に提供する。
前頭葉は好奇心の塊だと考えてください。
おおっ!? なになに!? 何が起きようとしているの!? 的なビックリマークが、前頭葉を食いつかせる餌みたいなもの。
これをWeb小説バージョンにするのなら、時代設定は現代、二人は新婚、場所は新居の二階に続く階段の途中、夫は三十代前半でイケメンで大手企業のサラリーマン、二十代後半で平凡な容姿の妻が夫の首を絞めている。
といった順番になります。
Web小説では、いきなり妻が夫の首を絞めてるなどと書かれても、後頭葉は「何のこっちゃ」と、呟きます。好奇心をそそられたりはしないんです。
得られる情報が少ないと、後頭葉はフリーズする。
そこから先には進めない。
ここで一回話をまとめますと、
*紙書籍では【エピソード】の方が先。設定開示は、その後です。
*Web小説では【設定の開示】が先。エピソードの展開は、その後に持ってくる。
後頭葉は「何が起こっているのか、わからない状況」に苛立ちます。
前頭葉は「何が起こっているのか、わからない状況」を楽しみます。
私は紙で小説を読む時に、最初に文章にコンタクトする脳の分野は前頭葉だと、考えています。
だから前頭葉が大好きな、知的好奇心が揺さぶられるシーンを持ってくる。たとえば「ぎょっとする」以外にも「何これ笑える」「なんか恐い」でも構いません。
紙書籍の冒頭では「この先、どうなっちゃうんだろう」と、読者の前頭葉に思わせる。
前頭葉は「これからどうなっていくのか」考えたり、自分で推測したりするのが大好きです。
だから、エピソードの背景を、読者が推測したくなるような冒頭を持ってくる。
そうすると、とっかかりとして、2ページぐらいまでは読んでもらえるかなというか、読者でもある自分がそうなので、そのように書くよう心がけます。
ただ、Web小説は設定に関する情報はすぐに開示するものの、一度に提供しすぎても、情報過多で、後頭葉は設定を理解できなくなってしまいます。
わりと、あっけなくキャパオーバーになっちゃいます。
この辺の匙加減が、冒頭の鍵になる。
小説に限らず、人間が視覚から入ってくる情報を一度に処理できる量って、ほんの少し。だから、Web上で読んでるうちに情報を処理できなくなってしまったら、読者は読むのを止めるでしょう。
Webでは「この小説は、こういう時代背景で、こういう登場人物で進めますよ」という、必要最小限の設定だけ理解してもらったら、そのあとの伏線は小出しに小出しに、ゆっくりと。
また、Web小説ではなるべく漢字を使わずに、ひらがなで書くようにしています。漢字は後頭葉での視覚情報の処理に、かなり負担を与えます。
そして、私はWeb小説に最初にコンタクトする脳の分野は、情報の処理を司る後頭葉だと考えています。
ですので、この情報処理の段階で後頭葉に「面倒くさい」と思われないよう頑張って、へつらいます。
漢字がずらーっと並んだ小説をWeb上で見た瞬間、ページを閉じてしまう読者だっているはずです。
今のところ、私が意識している書き分けは、上記した分ぐらいでしょうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます