渋谷戦争アフター

伊藤なむあひ

渋谷戦争アフター

 危険ですので黄色い点線の内側線の内側までお下がりください、と呼びかける職員は渋谷駅の乗降客数の約半数が幽霊だという事実に辟易している。


 先頭で階段を下りるリクルートスーツの女性は、これから面接を受ける会社を検索したところ幽霊が代表取締役だと知りすぐに「渋谷 ネコカフェ」と入力した。


 ハチ公改札を出てすぐ左に広がる渋谷の街並みに目を輝かせる修学旅行生の旅行のしおりには『道玄坂には近付かないこと(絶対!)』と書かれている。


今日はハロウィンだ。


 ハチ公前広場にある秋田犬ハチの像の上には幽霊の像が浮いており、通称ハチ公おじさんが毎日一頭とひとりの像を磨いている。


 エレキベースを背負った女性がYOMOTSU O-EASTに向かってスクランブル交差点を進んでいくと『この先比良道玄坂』の看板が現れる。


 109の赤いロゴが入った建物左側の通りの入口で、垂直にそびえるゴツゴツとした石の柱とそれを結ぶ長いしめ縄が人と幽霊とを迎える。


 今日はハロウィンだ


 度胸試しで比良道玄坂に入る制服の小学生たちを老人が怒鳴るが、小学生たちは「人間も幽霊も行って帰ってくることができます」と冷静に主張する。


 デイリーヤマザキ比良道玄坂店でのみ販売している『おばけ饅頭』はハロウィン土産の定番で、店の前には人間幽霊関係なく長蛇の列ができている。


 もう道玄坂にラブホテルはひとつもなく、それらは幽霊のためのマンションとなっておりあちらこちらから彼らが嬉しそうに顔をのぞかせている。


 今日は静かなハロウィンだ。


 比良道玄坂のすぐ隣にあるわたしのオフィスの窓からはその光景がよく見える。比良道玄坂は占いの館の地下から続く幽霊の国と日本を結び、幽霊側の土地問題を解決し日本側のインバウンド消費を増大させた。なんてこととは関係なく、わたしはおばけ饅頭が今日から全国展開するというのをネットニュースで見て、仕事帰りにでも幽霊の友人に買っていってやろうと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

渋谷戦争アフター 伊藤なむあひ @namuah_san

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ