第3話(最終話) ある日のラジオ番組(本番終了後)

はい、OKです!REN&AIさん、お疲れ様でした!


「「お疲れ様です」」


「おつかれさまでーーっす」


あ、RENさん、さっき見たらいつもの自販機に、なんか新作っぽいのありましたよ?


「!!AIちゃん、いい!?」


「「はいはい。10分ね」」


「多謝!」


「「いえいえ」」


おー、元気よく行った行った。


「「・・・すいません、いつもRENが落ち着かなくて」」


はは・・。以前の打ち合わせ中に、「うちの自販機に新作ジュースでた」って何気なく言ったら、RENさんほとんど上の空で打ち合わせになりませんでしたから・・あれなら先に買ってくれた方が、こちらとしてもましですよ。


「「なんと言ったらよいか・・ご迷惑をおかけします」」


いえいえ。さっきの話じゃないですけど、RENさんってやっぱり天才肌なんでしょうね。


「「そうなんでしょうね。・・・だから私は、甘やかしちゃうんだと思います」」


そうなんですか。・・・えーっと、差し支えなければ、打ち合わせ前にちょっとお聞きしてもよろしいですか?


「「・・そうですね。こちらのみなさんは、私やRENのことを番組はもちろん、それ以外でも理解して自由にさせて頂いてるので・・少々、愚痴も含みますがよいですか?」」


もちろん。こちらからお聞きしたことです。


「「ありがとうございます。最初に私がRENを知ったのは、高校に入って2週間くらいですか。高校生活にちょっと慣れ始めた頃です」」


あれ?同級生でも、クラスは違っていたんですね?


「「3年の時は一緒でしたが、1,2年生の時は違いましたね。・・1年生時、今以上に人付き合いが得意じゃない私は、自分のクラスになじもうとするのに精一杯でした」」


・・そうだったんですか。


「「そんなある日、私の耳に、というより多分学年全体に、こういった噂が流れました。「この学年に、モデルみたいにカッコ良くて、勉強も運動もできる漫画みたいな女子生徒がいる!」と」」


それがRENさんだったんですね。


「「そうです。・・今ならそんな偏った情報で人を見るのはどうかと思えますが、当時は「どんな人なんだろう?」という興味の方が強く、他の子に誘われるまま、「噂の女子生徒」を見に行きました」」


・・・。第一印象はどうでしたか?


「「大人になった今がより洗練されていると思いますが、高校生に成り立ての当時でも、そのクールな容姿は際立っていると一目で思いました。勉強も運動もできるんだろうなと想像出来ましたし、実際その通りでした。」」


「「・・・同時に、違和感・ギャップも、ちょっとだけ感じました。正確には、しばらく後になって、「思い返してみるとそう感じていたんだろうな」というような感じですけどね」」


違和感ですか?


「「そうです、違和感です。・・その答えは、多分こちらのスタッフの方含めて、「REN&AI」と関わってくれている方は、何となく察してくれるんじゃないかと思います」」


えっと、・・・すみません、どうも私は察しが悪いようで・・


「「いえいえ!ちょっと意地悪な言い方でした。そうですね。・・・RENがラジオで始めてトークした時、どう思いましたか?」」


あ!それは、


「「正直に言ってくれて大丈夫ですよ」」


・・・・・ 意外でした。あんなにゆったり話される方だったなんて。


「「そうです。・・・RENはもとから、天然おっとり系の性格なんです」」


―――――――――


あれ?RENさん?収録終わったの?


「あ~~、別のスタジオスタッフさんだ~ お疲れ様です~~ 終わったのです~」


はい、お疲れ様です。AIさんがいないってことは、・・はぐれちゃった?


「それは心外の極み~~ 今は新作探索~~ AIちゃんのお墨付き~」


・・ああ、そういや、あそこのスタッフさんがこぼしてたっけ。AIさんのお墨付きなら安心だ。


「うむ。うちのAIちゃんは凄いの~」


そうだね。でも、RENさんも相当凄いよ?


「業界人として、卑下はし過ぎないようにしてるから、甘んじて受けます。ありがとうございます~」


「・・でも、AIちゃんの凄さはベクトルが違うのです~」


ベクトル?どういう風に?


「いろいろあるけど~。・・一番はわたしとユニットを組んでくれてること~」


―――――――――


「「RENの性格、ペースの方が伝えやすいですかね?は、ああいった感じで。かなりゆったりなんです」」


・・ですね。


「「なのに容姿はクールで理知的。キビキビとした印象を持たれる。それが違和感の原因だと思います」」


・・・・・


「「あ、すみません。スタッフさんを責めているんじゃないんです。一般的な認識でしょうし、私自身最初はそういった子として、RENを見ていましたから」」


こちらこそすみません。すみませんついでに、違和感を持たれたのにですか?


「「その頃は、違和感の正体がわかっていなかったんだと思います。クラスが違う事もあって、私とRENに接点はありませんでした。最初に話をしたのは、球技大会の時です」」


球技大会・・懐かしい響きです。


「「スタッフさんもお若いですよ。1年の時の球技大会で、私とRENは偶然同じバレーボールを選んでいました。そして試合が当たったんです」」


「「さっきも言った通り、RENの運動能力は抜群でした。学校の授業くらいしかやったことないのに、バシバシアタックを決めるんです」」


・・なんか想像できますね。


「「おまけにうちのクラスのバレーボール部員が、「あれはうちのレギュラークラスだね。素人にはお勧めできない。」とか言っちゃったので、クラスの士気はダダ下がりでした」」


・・そのバレーボール部員の方にも、個人的に興味がわくのですが?


「「とは言え、学校行事に手を抜く気はないですし、ちゃんとした経験は無いですがバレーボールは苦手じゃないですし、・・なにより私は負けず嫌いなので、少なくともあっさり負けるのは・・ね?」」


AIさん、怖いです怖いです!!


「「・・・失礼しました。コホン。まぁ、その負けん気からか、これまで誰もまともに取れなかった彼女のアタックを、何回か返したんですよ。気合で」」


「「そうしたら、これまで破竹の勢いだった彼女、RENはどうしたと思います?」」


どうしたって、・・勝負的にAIさんのいない場所を狙うようにしたとか?


「「と、思いますよね?・・逆なんです。全部が全部じゃないですが、機会があれば、私ばかり狙ってくるんですよ!」」


RENさんも負けず嫌いだったんですかね?


「「それもあったと思いますが、試合が終わった後、私に向かってこう言ったんです。「すごいです~ あなたのレシーブ、カッコいい~~」って」」


えっと・・あれ?


「「それが私と彼女が話をした最初でした。あ、ちなみにバレーの結果はRENたちのクラスの圧勝で、そのままさっくり優勝しました」」


・・うん。ちょっと待ってください。・・・突っ込みどころが追い付かないんですけど!?


「「そうなるようにわざと言ってますから。 そしてそれから、私とRENは少しずつ親しくなっていったんです」」


――――――――――


AIさんの凄い所が、RENさんと組んでいるところ?そりゃあ、AIさんも凄いアーティストと思っていますけど?


「そーゆーのじゃなくて~、なんてゆーか~。そーだ!さっき、AIちゃんのお墨付きなら安心って言いましたよね~」


え、ええ、言いましたけど?


「つまりはそ~ゆ~こと~~」


う、う~ん・・・? すみません、もう少しわかりやすく教えて欲しいんですけど?


「ぬぅ~難題なり~~。じゃあ、そーだね~、私が不審な服を着た男の人の指示でここに来たって言ったら、どうしますか~」


通報します!


「真顔で即答にはRENもビックリだよ!・・じゃぁ~、不審な服を着たAIちゃんからの指示って言ったら?」


不審な服を着たAIさんを見てみたいです!!


「あ、それは私もだ~。でも今回はそうじゃなくてぇ~、AIちゃんからの指示って聞いたら、どう思う~?」


えっと?まぁ、納得しますかね。


「じゃあ~、局の偉い人からの指示って聞いたら~?」


指示なので通しますが、一応AIさんにお伺いを立てますかね。・・あれ?


「そ~ゆ~こと~」



「RENという人間を一番理解してくれてるのが、AIちゃんということ~」



―――――――――


えっと、すみません。話を戻しますが、RENさんは「AIさんのレシーブがかっこいいと思ったから、あえて狙っていた」んですか?


「「本人が言ってるから、そうでしょうね。気づきました?私がRENのおっとり口調の真似をしていたの?あんまり上手じゃないですけど・・」」


あれ?そう言われてみれば?なんでです?


「「あとで本人に聞いたら、「興奮して~、素が出ちゃったなり~~」だそうです。・・・せ、説明のためあの子の真似をしていますが、声マネについてはできれば忘れてください・・」」


ご安心ください。録音はしていませんので!


「「記憶からも忘れてください!・・真面目な話に戻すと、RENが私に最初に言ったおっとり口調の素の言葉は、周りの何人かにも聞こえていて、まぁ、軽く空気が止まりました」」


この業界でそこそこ、色々特徴のある人たちを見てきた我々スタッフですら、かなりのギャップでしたからね・・


「「不幸中の幸いじゃないですが、私の見た目が「おっとり系」だったためか、相手に合わせたんだろうと言う雰囲気になりました。わざわざそれを否定することは無いなと、私もそのように振舞いました。が、直感で「あ、この子はどこか無理してるんじゃないかな?」と思ったんです」」


そう感じたのは、どうしてですか?



「「それはたぶん、・・・私が似ているからです」」



「「私も、幼少期から見た目がおっとり系なのに対し、性格はせっかちなタイプなので、REN程じゃないにせよ、たまに「なんかイメージと違う」とか言われていたんです。だから、感じられたのだと思います」」


・・そうだったんですね。


「「はい。・・まぁ私の場合は、人の世話みたいなことをやるのも嫌ではないので、せかせかしていても「自分に厳しいお世話焼き」みたいに思われるようで。・・まぁそう思われるのは悪いことじゃないので、なんていうか許容していたんです」」


それは理解できますね。


「「・・あっさり言われたら、それはそれで思う所もあるんですけど・・ ただ、RENの事情は、私ともまた違います。人と積極的に関わる性格ではないし、よく知らない人がおっとりした素のペースを見せられたら、「馬鹿にしている」とか「キャラを作っている」みたいに思われることもあります。・・実際、芸能活動している今でも、そう言われることがありますし・・」」


はい。・・・残念ながら、「面白くするためにキャラ作ってますか?」と言った投書も、番組宛にいくつか来ています。


「「・・・一緒に会話をするように、友達になってからしばらくした時、勇気を振り絞って言ったんです。「自分のペースはこんなだよって、みんなに知ってもらった方がよくないかな?誤解されることもあるし・・」そう言ったら、RENは首を横に振って否定しました。「でも、誤解されたままでいいの?」と言ったら、うなづいて肯定して、こう言ったんです」」



「諦めてるとかじゃないんだぁ~。クールな自分も~きっと周りから見たちゃんとした自分だから~」


「このゆったりとした自分は~本当に私の身近な人にだけ~知ってもらえればいいんだぁ~~」



「「その時から私は、そんな考えのできるRENを尊敬するようになったし、同時に「本当に身近な人」の一人になろうと思ったんです」」


―――――――――


・・確かにAIさんは、RENさんの第一の理解者だよね。ところで凄い点の一番って言ってたけど、二番と三番は?


「む。・・・たくさん凄いのを順位付けするのはこれまた難問~~運動神経が良いでしょ~料理が上手でしょ~迷子探しが得意でしょ~~」


最後のは、RENさんに対して限定の気もするけど・・


「あとはそう!AIちゃんは、ものすごくカッコイイんだよぉ~~」


・・否定はしないけど、カッコイイをRENさんに言われたら、AIさんも苦笑いになると思うんだ。


「AIちゃんは~自分のカッコよさを~半分くらいしか知らないから~」


「少なくとも~「REN」のカッコイイの理想は~AIちゃんだから~」


うん?その辺詳しく!


「食いついたぁ~食いついたねぇ~~? では少しだけ教えましょ~ 昔々ある所に~女子こうせーのRENとAIちゃんがいました~」


なんで昔話口調?いや、確かに、昔話ではあるんだけど!?


「なんか人とちょっと違うらしいREN鬼は~、生徒な人たちから~遠ざけられていました~いじめではないレベルですがぁ~~」


あ、なんか結構わかりやすい。


「そんなある日~、REN鬼に近づこうとするAIというお姫様がいました~生徒な人たちは口をそろえて言いました~「AI姫。REN鬼は得体の知れぬ扱い難き存在!近づいてもろくな事になりませぬぞ!」と~」


・・生徒な人たち、村人と言うより、老中みたいなんですけど?


「それを聞いたAI姫~ ・・AIちゃんはこう言いました」



「「私が誰と親しくしようと、私の勝手でしょ!?そっちの判断で決めつけるな!!」」



「・・・それを聞いた生徒な人たちは~もうAI姫がREN鬼に近づくことに対し、何も言わなくなりましたとさ。めでたしめでたし~~」


・・・それは確かに、カッコイイ・・


「・・・ちなみに~、REN鬼がAI姫のカッコいいセリフを~、偶然たまたま聞いていたことは~、他言無用でお願い致す~」


今なんて!?


「た・ご・ん・む・よ・う・で・・・!!」


・・・聞かなければ良かった~~


―――――――――


・・・そんなことがあったんですね。


「「なんだか照れますね。・・えっと、隠すようなことではないですが言いふらす事でもないですし、できればここだけの話でお願いします」」


それはもちろん、そうしますよ。


「「ありがとうございます。・・って、あれ?話始めて何分くらい経ちます?」」


10分は・・・ちょっと過ぎてますね。


「「あの子!!?連れてきます!打ち合わせ、すみませんがもう少しだけ待ってください!」」


あ、大丈夫ですよ。私がお願いした話ですし・・


「「ありがとうございますーーー」」


・・って、駆けていったよ。・・・結構足速いな、AIさん・・



「「RENーーー!? あ、いた! ほら、打ち合わせ始まるよ!」」


「あー、AIちゃんだ~ スタッフさんとお話してたんだよ~~ ほら~、挨拶~」


「「あ、ごめん。お疲れ様です。AIと言います。うちのRENがお世話になりました」」


いえいえ、お疲れ様です。えっと、打ち合わせ、急がなくていいんですか?


「「そうでした!お気遣いありがとうございます!REN、戻るよ!」」


「AIちゃん、ごめ~ん。新作まだ買ってない~~」


「「なんばしよっとね!?」」


AIさんに謎のなまりが!?そして二人とも気づいていない!!?


「「ほら、この自販機でしょ?早く買った買った」」


「・・・・・ AIちゃ~~ん」


「「なんで涙声!?一体何?」」


「見たことない新作が~2本もある~~」


「「ガクリ・・・思わず声に出しちゃったけど、2本とも買えばいいでしょ?」」


「2本も飲めない~~」


「「・・飲めなかった分は私も飲んであげるから!ほら、2本とも買った買った!」」


「お~、AIちゃん、男前~~」


「「・・RENに言われたら、皮肉に聞こえるんだけど」」


ぁ、やっぱし・・


「「え?すいません、何か言われましたか?」」


あ、いえ、きっと、空耳ですよ?


「AIちゃん、買えた~~」


「「よーし、じゃあ、打ち合わせ中に飲ませてもらうってことで、待たせているんだから戻るよ?ダッシュダッシュ!!あ、スタッフさんすみません、失礼します。お疲れ様です!」」


「おつかれさまで~~っす」


ぁ、お疲れ様です。・・・って、二人とも、足速いなぁ・・・



「「げっ!私の苦手なやつ・・・REN、わざとじゃないよね?」」


「苦手を克服するべく邁進するAIひめ~~ おー、絵になる~~」


「「わざとか?わざとなのか!?」」


お、戻ってきた。そろそろ打ち合わせ始めまーす。


「「すみません」」「お待たせしました~」



「「「「REN&AI」、宜しくお願いします!!!」」」



――――――――――


※こちらは本編ではなく、音声作品とした際の作者からの注意書きになります。

会話の「」表記はREN役、「「」」表記はAI役のセリフになります。

「「「」」」はRENとAI二人同時のハモリを意識しています。

「」の無い地の文は、スタッフ役のセリフです。スタッフが二人登場しますが、声優さん3人までと言うことなら、一人二役でもいけるようなつくりにしています。 

(イメージでは男性ですが、女性でもよいと思います)


最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ガールズユニット。とあるラジオ収録にて Syu.n. @bunb3

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ