第321話 裸城―2

 講和が成立したとはいえ、このような和平はまやかしにすぎないと、幸村は睨んでいた。徳川方はさらに体勢を万全なものにして、来年にも再び攻撃してくるであろう。


 こうした危惧を抱いていた幸村は、実のところ、講和成立直後の12月22日夕刻、

「ただちに家康・秀忠の本陣を急襲すべし。徳川方が油断している今宵こそ好機でござる」

 と、秀頼に進言していた。


 しかし、ここで淀殿が口をはさんだ。

「せっかく和議がととのうたというに、すぐの違約はなるまい」

 と、強く反対したのである。

 大坂方はここでも絶好の勝機を逃していたのだ。

 幸村は総堀が埋められ、裸同然になった大坂城の姿を見て嘆息した。


 豊臣秀吉が全盛の頃、大坂城に伺候した諸大名に対して、秀吉は自慢半分にこう語ったという。

「この城を攻め取るには、大軍にて年月をかけて取り囲み、城中の糧食が尽きるのを待つか、それともいったん和議を講じた上、堀を埋めて攻めるに如かず」

 まさか秀吉がこんなことを言うはずもないとは思うが、これが万が一にも本当の話だとしたら、秀吉も迂闊なことを述べたものだというしかない。


 家康は大坂城の堀が埋められ、丸裸同然になったのわ見届け、ゆうゆう東海道を下り、駿府へと帰還した。

 かくて東西の間で、しばしの和平が訪れた。

 問題はいつ徳川方が再攻撃を仕掛けてくるかであった。


 某日、明石全登てるずみの陣にあった霧隠才蔵が幸村のもとに訪れていわく、

「駿府まで行き、家康めの動向を探ってまいったところ、やはり狸は狸でござった」

「ほう。して、どのような狸ぶりでござったか」

「あ奴、すでに近江の国友村に鉄砲はもちろん、大砲もできるだけ多く製造するよう命じておる由」

 さらに、ひそかに諸大名に触れを出し、再戦の準備を促しているという。

 これを聞き、大坂方も埋め立てられた堀の掘り返しなどを行った。

 家康は自分の眼が黒いうちに、あくまでも豊臣家を叩きつぶしたいのだと、誰もが悟り、再戦の準備にとりかかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る