第317話 家康の謀略―2

 大坂の冬の陣の段階において、家康は73歳であった。対する豊臣秀頼は22歳で、秀頼の側近大野治長らは「あと数年、現状維持できれば、家康は死ぬ。さすれば、再び天下は豊臣のものになる」という計算を立てていた。

 この時代に75歳以上の高齢まで寿命を保てる者は、ごくわずかであった。


 もちろん、家康は治長らの考えていることは手に取るように分かっていた。

 それだけに焦りがある。

 家康は謀臣本多正純に愚痴をこぼした。

「わしが死ねば、豊臣恩顧の加藤清正、福島正則、浅野長晟などの諸大名は、たちまち徳川に叛旗をひるがえすであろう。さすれば天下はくつがえる。なんとか手だてを考えねばならぬ。どうする?どうする?」

 正純が上目づかいで問うた。

「先程、どんな穢い手を使ってもよいと仰せられましたな?」

「おおっ、構わぬ。いい手があると申すか」

「では、一旦和議に持ち込み、しかるのち罠にかけまする」

「ふむ。その罠とは……?」


 正純が唇を歪めてニヤリと笑った。

 それから、「畏れながら」と低い声音を発して、話しはじめた。

「ご承知のとおり、大坂城の生命線は、城をぐるりと取り巻く深く長大な堀でござる。しからば、この堀さえ埋めれば、城はたやすく陥落しましょう」

 性急せっかちな家康が声を荒げた。

「当たり前じゃ。そのようなことは分かっておる。勿体ぶらずに、いかなる罠にかけて、堀を埋めるのか、早く申せ」

「では、申し上げまする。まず和議を申し込み、その証として、惣堀(外堀)の埋め立てをと申し入れてはいかが」

「ふむ。惣堀をのう。しかし、惣堀を埋めるだけでは城の守りは、まだまだ堅固じゃぞ」

「惣堀と申すのは、あくまで和議を結ぶための建て前。すなわち実際には、惣堀を埋めると見せかけて、内掘りを含むを一挙に埋め立てまする」

 これに家康が膝を打った。

「それはよい。正純、そなたは悪だくみの天才じゃ。なんとも阿漕あこぎよのう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る