第313話 真田丸、冬の陣―2

 真田家は始祖幸隆の代から武田家に仕えてきた。

よって、幸村は武田の築城術に特有の「甲州流馬出し」の設計や使用法については熟知していた。


 馬出しとは、城の虎口こぐち(出入口)に置かれた前線基地で、防御拠点にも攻撃拠点にもなる三日月形の曲輪くるわのことである。丸馬出しともいう。

 城の虎口たる門の前に曲輪を置くのであるから、攻めてくる敵はまっすぐに城門に進むことができない。馬出し曲輪の前の堀や土塁、塀に阻まれた敵を、ここから鉄砲や弓矢で攻撃でき、敵にひるみが見えたら、すかさず追撃できる。攻守両面に有効な造りの城砦といえよう。


 幸村はこの甲州流馬出しについて、実戦上の経験もある。大叔父である矢沢頼綱の沼田城にも、この馬出し曲輪があり、幸村は北条との攻防戦を通じて、馬出しの利点を知りつくしており、この実戦経験で得られた精髄を真田丸に投入した。


 真田丸は兵五千人収容の大規模なものとなった。

 幸村は満を持して徳川方が押し寄せるのを待った。

 しかし、真田丸を警戒して、なかなか攻め寄せて来ない。

 真田丸の前には、加賀の前田利常、越前の松平忠直、彦根の井伊直孝、唐津の寺沢広高らがびっしりと布陣していた。

 なのに、布陣しているだけで、どの隊もかかって来ない。

 この状況に血の気が多い海野六郎がれて、幸村に言った。

「いっそのこと、敵をおびき出してやりましょうぞ」

「ふむ。では鉄砲でも放ってみるか」


 幸村は鉄砲隊を敵前に繰り出して、挑発の射撃をさせた。すると、このおびき出し戦術に前田隊がまんまと引っかかった。

 前田利常は怒り狂って麾下の兵に下知した。

「小癪な!皆殺しにせよ」

 前田隊が突っ込んで来るのを見て、鉄砲隊の筧十蔵が叫んだ。

「ひけ、ひけいっ」

 鉄砲隊が真田丸に逃げ込むと、それに釣られて前田隊が怒涛のごとく押し寄せてきた。

 これにあわてたのが、松平や井伊、寺沢らの諸将である。

「抜け駆けだ。前田隊に遅れをとるな!」

 と、一斉に真田丸に殺到してきたのである。

 慶長19年12月4日早暁のことであった。

 敵のおびただしい旗指物が押し寄せるのを見て、幸村が莞爾かんじと頬笑んだ。

 そして心の中で叫んだ。

「お祖父じじさま、父上、天上でご照覧あれ。われは今ぞ龍になる!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る