第274話 矢沢頼綱の死

 佐助が佐江姫の仇を討った直後の慶長二年。

 真田家の柱石ともいうべき矢沢薩摩守頼綱が、不敗不羈の生涯を閉じた。八十の傘寿を迎えた折であった。

 戦場での華々しい死を渇望した頼綱が、この時代には稀な長命を保ち、畳の上で最期を迎えたことは、運命の皮肉と申すべきか。


 常に阿修羅のごとく戦い、不死身のごとく戦場を馳駆した頼綱が、鬼籍に入ったのは5月7日のことであった。

 死の間際、嫡男の三十郎頼康にいわく、

「わしたとしたことが、死に遅れてしもうたわ。あの世で佐江姫に会えるのが楽しみよ。父上さま、遅いうございますとさぞや叱られるよう」

 さらに、照れたような笑みを浮かべて、いわく、

「嬶も待っておろうて」

 頼綱の琴瑟きんしつ相和した諏訪御前は、奇しくも五年前の同日、この世を去っていた。妻の祥月しょうつき命日に逝ったのである。まさに大往生であった。


 三十郎から頼綱の訃報を報された幸村は、伏見の真田屋敷で寂として瞑目した。

 そのまま微動だにせず、黙祷すること二刻半。

 陽が落ちる頃、醍醐寺の梵鐘が鳴り渡り、幸村の瞼の奥に、一人の武将が現れた。

 黒糸縅の鎧に、白襟をつけた黒羅紗陣羽織。兜の前立てには鹿の角をそびやかしている。


 ――お祖父じじさま!

 それは、15年前、黄泉の国へと旅立った雪村の祖父、幸隆の武者姿であった。

 が、兜の下の顔は、なんと幸隆の弟、すなわち大叔父の頼綱ではないか――。

 その頼綱が野太い声を発する。

「聞け、源次郎。龍の血を継ぐ者よ。そなたはまだ若い。時を待て。待つのじゃ。さすれば、いつの日か、そなたは赤き龍となる。風雲とともに天翔ける龍となる。辛抱つよく、時を待て。時節を待つ静かな強さを持つのじゃ」

 

 その言葉は、幸村が少年の頃、祖父の幸隆から与えられたものと同一であった。

 幸村の閉じた瞼から熱いものが零れ出た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る