第251話 穴山小介との邂逅―2

 穴山小介の母は、矢沢三十郎頼康の母・諏訪御前の妹である。したがって、三十郎と穴山小介は従兄弟同士の間柄となる。

 小介は幼い頃から、三十郎のことを「兄さま」と呼ぶほど慕っていた。無論、小介と佐江も従姉弟同士であり、両名が幼馴染であったことはいうまでもない。


 二階の窓から身を乗りだして、三十郎が声を張り上げる。

「小介どのが、そこで子供のごとく騒ぐゆえ、おちおち眠っておれぬわ。悪ざけはやめて、早うこちらに参られよ」

「かたじけのうございまする」

 喜色を満面にあらわした小介が、幸村に向き直って一揖し、

「源次郎さま。お先にお越しくだされ。われら一同は、源次郎さまの後につづきまする」


 そして、配下の者に大声で伝えた。

「皆々、断じて無礼はならぬ。口の利き方にも気をつけるのじゃ」

 先程の猛々しさとは、打って変わった神妙さである。


 穴山小介――。

 この若者は、武田家一門衆の筆頭であった穴山信君こと梅雪の甥にあたる。

 梅雪は、前にも述べたように、天正10年、武田家凋落の兆しを見るや、翻然として勝頼を裏切り、武田家滅亡のきっかけをつくった人物である。

 その年の6月、堺で本能寺の変の報せを聞いた梅雪は、帰国の途上、落ち武者狩りの土民に襲われ殺害されたという(これには諸説あるが、いずれも非業の死)。


 小介の父である玄蕃信光は、武田家が滅んだあと、姻戚関係にあった矢沢頼綱を頼り、上州沼田城に一族郎党を引き連れ、身を寄せた。

 無論、その一行に嫡男の小介も加わっていた。

 三十郎頼康や佐江とも、それ以来の仲であり、小介は美しい姫御前たる佐江のことを「佐江姉さま」と呼んで、憧れの念をもって接していた。

 すなわち小介にとって亡き佐江姫は、初恋の人であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る