第247話 火草と佐江姫との約束―4

 火草は夢の中で飛雪丸に襲われた。

 その鋭い爪が眼前に迫ったとき、はっと目覚めた。

「何故、飛雪丸は襲ってきたのか。もしかして、思し召しにそわぬ私に、佐江姫さまがお怒りであるのか」

 そして、火草は意を決して幸村の大坂行きに随行し、いま中山道を西に進む。

 栗毛の馬に跨る火草には、凛々しい若侍姿がよく似合った。


 中山道は古くは東山道と称され、木曾街道、木曾路とも呼ばれた。

 のちの江戸時代に整備されるまで悪路の連続で、貝原益軒の『木曾路之記』によれば、「おおよそ信濃路は皆山中なり。なかんづく木曾の山中は深山幽谷にて、山のそば伝いに行しが、崖路多し」とある。


 その中山道の三大難所のひとつに「木曾のかけはし」がある。

 これは木曾川の切り立った崖に丸太を差し込み、その上に板を敷いただけの桟道である。

 こうした断崖沿いの粗末な桟道は、一つや二つではなく、その数たるや十数か所。旅人は目の前にこの桟道が現れ、通行するたびに、命の縮む思いがしたいという。


 さて、幸村ら四人は、上松あげまつの桟道を過ぎ、妻籠つまごを経て、馬籠宿へと辿り着いた。 

 ここは今でこそ岐阜県中津川市に編入されているが、当時は信濃のはずれに当たる宿場であった。


「もはや陽が沈みかけておる。山中の夜は早い。今宵はこの馬籠宿で休もうぞ」

 翳りはじめた空を見上げ、有無を言わさぬ口調で三十郎が言う。

 早く宿を取って、酒を煽りたいのだ。

 馬上、せっかちそうに塗笠の紐を解いている。


 望月六郎に宿の手配を任された火草が、厩のある一軒の旅籠はたごへと入り、話をまとめてきた。

「一階は先客にてすべての部屋がふさがっているので、二階の座敷なら、ということでございます」

 一行は旅籠の土間にに入り、上がり框で草鞋を脱ぎ、箱階段をきしませながら二階へと上がった。

 その幸村らの様子を、一階の障子の隙間から、じっと窺う者がいた。

 

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る