第168話 沼田城の戦い―3

 矢沢頼綱の大車輪の活躍は、兄幸隆の死後、甥の昌幸が真田の家督を継いだ天正12年からはじまる。若輩の昌幸などには任せられぬとばかりに、小那淵おなぶち城、名胡桃城、小川城といった上野国の諸城を落とし、圧巻の常勝街道を驀進した。

 さらに余勢を駆って、「あの城だけは落とせぬ」と兄の幸隆さえ漏らした要衝の沼田城をも陥落せしめ、これを守る城代となっている。


 まさに無敵のさんたる武勲を重ね、現在、齢67。老将ながら、智謀と勇猛を兼備した真田随一の武将として、一族郎党の仰ぎ見るところとなっている。


 つい話がそれてしまった。

 火草と佐江の会話に戻ることにする。

 さて――。

 佐江の「して、お父上さまはいかに?」という問いに対して、火草は口元をほころばせ、

「お屋形さまは、相変わらず無敵にございまする」

 と、応じた。


 ちなみに、この当時、真田の家臣郎党は、主君の昌幸を「大殿」、副将たる頼綱のことを「お屋形さま」と別して呼びならわしていた。

 両者の混同を避けるためであるが、もっともこの呼び方ではどちらが高位なのか、上下関係の区別がイマイチつかない。こうした一事でも、頼綱の存在の大きさと貫禄が察せられよう。


 火草の話はつづく。

 北条の軍勢が多勢を恃みとし、総軍をあげて城に押し寄せたのは、幸村に惨敗を喫した三日後のこと――であったという。

 

 先鋒となったのは、「今度こそ」と雪辱を期す猪俣能登守である。

 能登守は戦場鍛えの胴間声を張り、馬出し出丸に突進してきた。

「たかがこれほどの出丸。者ども、ひねりつぶせ!」

 相変わらずの猪武者ぶりである。

 能登守の軍勢は、出丸の全面の三日月堀に突き当たり、おのずと左右二手に分かれた。たちまち左右の柵は北条の軍に乗り越えられ、次の空堀も兵でぎっしりと埋め尽くされた。


 幸村の声が響く。

「今ぞ。撃て、撃てっ」

 北条方は出丸の武者走りから十字砲火のごとく矢玉を浴びせられ、たちまち死骸の山を築いた。

 一方、北条氏邦の本隊は、頭上からの矢玉が降り注ぐ中、遮二無二、城壁に取りついていた。氏邦は、短慮かつ激しやすい性格であったといわれる。それだけに正面からの力攻めとなった。沼田城の城壁に氏邦の本隊が蟻のように取りついて、寸分の隙間もないかと思えた。


 このとき北条軍は思わぬ災難に見舞われた。

 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る