第118話 家康への虚言―4

 この当時、家康は甲斐から南信濃へと調略の手をのばしており、信濃攻略を上杉景勝と競っていた。その景勝と対抗し、領土の草刈り争いに勝ち抜くために、真田家の力を必須としていた。


 昌幸が碁盤を前にして、幸村に反問する。

「ほう。あの万事に吝嗇しわく、ドケチで有名な家康を篭絡ろうらくし、普請の金をせしめるだけの器量がある役者が、わが一門におると申すか」

「ふふっ。適役の御仁が矢沢の城におられます」


「おおっ、あの叔父御か。たしかに、家康というケチ狸を丸のみするなら、あの叔父御しかおるまい」

 あの叔父御とは、申すまでもなく真田一族の重鎮にして一騎当千、婆沙羅ばさら者にして他を圧倒する迫力の矢沢薩摩守頼綱のことである。


 ここで、昌幸が「しかし」と虚空を睨んだ。

「もし、酒に酔い、酔った挙句、家康のことをケチとか、もっと金を出せとか、暴言を吐き、すべてを御破算ごわさんにする恐れあり。なにせ人を人と思わぬ性分、 気にいらぬと家康を足蹴にするやもしれぬぞ」

「まさか」

「そのまさかが怖い」


 幸村は再び考え込み、一人の名前をあげた。

「では、暴走を食い止める制御役に、岩櫃の兄上を付き添わせてみては、いかがでありましょう」

 岩櫃の兄上とは、幸村の兄源三郎信幸のことである。信幸は武田家の滅亡後、甲斐から無事に真田郷に逃れ帰り、現在は上州吾妻郡の岩櫃いわびつ城に城代として詰めている。


「兄上は常に慎重かつ冷静沈着。しかも真田家の跡取りゆえ、名目上、父上の名代みょうだいということに相なり、徳川家から一目置かれましょう。しかも、万一、猛虎が暴れる兆しあらば、あの重々しき声音こわねできちんと手綱を引き締めてくれること、相違ありませぬ」

「ふむ。なるほどのう」


 かくして、真田信幸と矢沢頼綱は、野分の吹く頃、ともに家康の居城浜松城のある遠江とおとうみへと旅立った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る