第114話 表裏比興の者

 かくして、信長は本能寺で光秀に討たれた。

 これは、昌幸にとっても驚天動地の事態であった。まったく思いもかけぬ信長の横死であったが、茫然と立ち尽くすわけにはいかない。


 信長の死をきっかけに、甲斐・信濃の武田遺領は、近隣大名の草刈り場となるであろう。

 昌幸は、生き残るために腹をくくった。

「かくなる上は、誰とでも手を結び、真田家を存続させてみせる」


 案の定、空白となった武田遺領をめぐって、徳川、北条、上杉が三つ巴の戦いを繰り広げた。いわゆる天正壬午じんごの乱である。

 昌幸は当初、上杉の力を頼った。しかし、北条氏直の軍が上州から東信濃になだれ込むと、上杉から北条に鞍替えした。

 さらに徳川が進攻してくると、今度は北条を見限り、家康傘下へと寝返った。


 後に豊臣秀吉は、昌幸のことを「表裏比興ひょうりひきょうの者」と評している。

 表裏比興とは、裏表が一致せぬことをいい、信用できぬ策士といった意であろうが、いわれた昌幸にしてみれば「なんのこっちゃ」である。


 昌幸は心の中で叫んだ。

「生き残るためには、あらゆる手を尽くすのみ。お歴々にはわかるまいが、弱小のこちらは必死なのだ。否、その哀しさがわかってたまるか!」


 一族郎党が生き延びるためには、人の悪評などものの数ではなく、それをいちいち気に病む暇もない。

 これが当時の昌幸の偽らざる心境ではなかったろうか。


 昌幸にとって、この頃の最大の問題は、越後の上杉景勝の動きであった。信長が没するや、すかさず北信濃に兵を進め、川中島あたりまでの領域をなんなく手中にしていた。

 しかも、相模の北条氏も、上州の沼田や吾妻、さらに東信濃の地を虎視眈々と狙っていた。


 これらの動きを昌幸とて座視するわけにはいかない。打つべき策もある。しかし、それを実現する元手がないのだ。

「いかに金を手に入れるか」

 昌幸は腕組みをし、一人沈思した。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る