[4-4] 蒼天、再び
【その、八月八日の八幡大空襲に悠真くんが出撃してしまうってこと?】
【そうだ。志保が居る街が襲われていると知れば、彼は絶対に護ろうとするだろう】
結衣さんを家へと送ったあと、私はすぐに二瀬へと文字通信を飛ばした。
私が居る現代と、悠真くんが居る昭和二〇年の世界は奇怪な時間線の短絡で重なり、ときに生じる不可解な短絡点を通して干渉し合う。
そしてなぜか、このふたつの時間線は、全く同じ日付で時を刻んでいるのだ。
結衣さんの誕生日であった今日は、八月七日。
そして、あと一時間弱で、日付は八月八日となり、こちらではなんの変哲もない夏休みの朝を迎え、あちらでは二〇〇機を超えるB-29が襲い掛かる、大空襲の朝を迎えるのだ。
【そうなんだ。一応、僕は川島秋次郎上飛曹の出撃記録も調べたんだけど、ちゃんとした記録を見付けられなかったんだ。いつかの日付も場所も載ってない戦没者名簿だけ】
【やはり、あちらは我々とは違う時間線の世界なのだろうか】
【それも分からない。もしかしたら、秋次郎さんが戦後を生きる時間線なのかもしれない。でも、とにかくこの短絡が起こっている間に、悠真くんと秋次郎さんを元に戻さないと】
【どうすればいいのだ】
そこで、返信が一時途絶えた。ふと、鏡台へと目をやる。
思えば、なんという偶然だろう。
謎の現象に飲み込まれ、目を覚ましたときに見知らぬ少年となり、一時は死さえ脳裏をよぎった。そして、その絶望を拭い去ってくれたのは、志保によく似た幼馴染みの少女と、勲のように聡明で博識な親友。
偶然にもその少女は志保の曾孫であり、そして偶然にも、私はこの志保の鏡台と再会した。
大空襲の際、この鏡台はおそらく宮町本家近くの空家で暮らしていた志保のもとにあったはずだが、かの地が見るも無残な焼野原となったにも拘わらず、偶然にも焼失を免れて、いま私の眼前にある。
果たして、これらは本当に偶然なのだろうか。
私がこの世界へ来たこと、志保の忘れ形見の結衣さんと出会ったこと……、それらがもし偶然ではなく、何者かによって導かれた、あるいは、仕組まれたものであったとしたら……。
私がかの昭和二〇年へと帰ることは……、正しいのだろうか。
短絡点を超え、悠真くんを連れ戻し、私がかの世界で再び川島秋次郎となることは、許されることなのだろうか。
もしや、誰かを助けるために、何かを良い結果へと導くために、私はその仕掛けの一部として、この現代へと移動させられてきたのではないだろうか。
【秋次郎さん、明日の……、いや、もう今日だね。今日の朝、ちょっと早い時間に家を出て、あの神社へ行こう。志保さんの鏡台の鏡を持って】
ハッと我に返る。
下手の考え休むに似たりだ。
例え、私が仕掛けの一部で、他の大きな力のうねりを受けてここへやって来たのだとしても、既に我が天命は決まっている。
なんとしても、それが他が追求する幸福を失わせることになるとしても、私は悠真くんをこの現代へ帰すのだ。結衣さんの隣に、彼のあの柔和な笑顔を取り戻すのだ。
それが、結衣さんを護ろうと決めた、私の天命だ。
【そうだな。志保の鏡台が我々の思いを届けてくれるよう、あの場所で願おう】
【柏森さんは、どうする?】
【勝手に行くなと釘を刺されたからな。もちろん、三人でだ】
【うん。三人で】
薄曇りの朝。
山の稜線をくっきりと描き出す陽光が、横たわる紫の厚雲の輪郭を空に溶かしている。
台から外した、志保の鏡台の鏡。
色褪せた鏡覆いでしっかりと鏡面を護りながら、脇に抱えて玄関へと赴く。
「あら、悠真、どうしたの? こんなに早く」
「あ、お母さん、おはようございます」
上がり框に腰掛けて靴紐を結ぶ私の背中に掛かったのは、得も言われぬ優しい母の声。
私は立ち上がって振り返ると、壁に立て掛けた鏡をもう一度そっと脇へ抱えた。
「鏡台の鏡? そんなもの持ってどこ行くの?」
「今日は立秋ですので、鏡と共に山の主に残暑見舞いでもと思いまして。美しい木々のきらめきをこの鏡に見せてやりたいのです」
「残暑っていっても、まだ真夏よ? 鏡に見せるって――」
「お母さん」
やや眉根を寄せた母親に、私は真っ直ぐに瞳を向けた。
母親が言葉を飲む。
私はそれからすっと背筋を伸ばして、そしてこれ以上ない慈愛を笑顔にした。
「お母さん、行ってきます。お父さんにも宜しく伝えてください」
一瞬、動きを止めた母親が瞳を大きくした。
ほんの少し動いた唇。しかし、その言葉は声にならずに小さく上がった口角の奥へと消えて、焦点の合わない瞳がゆっくりと足元へと落ちた。
私はその母親から目を逸らさず、さらに胸を張る。
「行って参ります」
その私の言葉に、母親はハッと顔を上げて、そして小さく頷いた。
その顔が、じわりと笑みを湛える。
「……うん。いってらっしゃい。気を付けてね。お父さんにも伝えておくわ」
私はその笑みにもう一度小さく会釈をすると、それからゆっくりと回れ右をして玄関扉を開けた。
ふわりと広がる、早朝のさざめき。
小鳥のさえずりに混じって、もう遠くのほうで蝉の声が聞こえ始めている。
「悠真」
背後で小さく母親の声がしたが、私は振り返らずに後ろ手で扉を閉めた。そして、その視線をすっと門のほうへと向ける。
なんの変哲もない、薄曇りの夏の朝。
見ると、組内の者しか往来しない閑散とした家の前の道路に、そのふたりの姿が見えた。
門扉の前には、自転車を脇に据えた二瀬。
そして、その向こう、道を挟んだ向かいの門柱前には、雑納のような大きな鞄を肩から下げている結衣さん。彼女は、いまにも鞄がずり落ちそうに肩を落とし、苦虫を噛んだような顔で地面を睨み付けている。
それを気にしてか、二瀬は努めて朗らかに笑顔を見せた。
「おはよう、秋次郎さん。準備はいい?」
「ああ。付き合わせて済まない」
そう言って私が頷き返すと、二瀬はゆっくりと結衣さんのほうへ流し目を投げた。それを受けて、私は小さく頷きながら二瀬の横を通り過ぎる。
今から臨もうとしていることが、どのような結果を招くかは分からない。
我々の思い描いたものが正しければ、私はこの鏡の力を借りて短絡点を超え、時間とは別にそこにある普遍の『魂の通り道』へと赴き、そして悠真くんの魂をこの現代へと呼び返すことができるかもしれない。
逆に、そんな夢のような現象は全く起こらず、我々は社と石段を前に志保の鏡と共に呆けながら、ただ何も変わらぬ一日を始めるかもしれない。
「結衣さん」
その正面に立ち、私は柔和な面持ちで彼女の顔を覗き見上げた。
「あたしは……、あたしは嫌な女です」
「どうしました?」
真っ直ぐ下ろした両手をぎゅっと握りしめ、結衣さんが肩をすぼませている。
私は、もう半歩、そっと結衣さんに近づいた。
肩が震えている。
「二瀬くんからメッセージをもらって、それから眠れなかった。秋次郎さんを笑顔で送り出したい、そう思って、サンドイッチを作って、ポットにコーヒーも入れた。でも……、でも、魂の通り道なんて現れなければいいのにって……、そんなこと考えてる」
振り返ると、二瀬は口を一文字に結んで眉尻を下げていた。
私はゆっくりと結衣さんへと視線を戻し、それからやや腰を落として彼女を覗き見上げると、努めて柔和な声音を発した。
「結衣さん、では、こうしましょう。魂の通り道が現れなかったとき、あるいは、悠真くんと会えても彼がどうしても帰らないと言ったとき、そのときは、私は昭和二〇年へは帰らず、ずっと結衣さんの傍に居ることにします」
「えっ?」
「ずっと結衣さんの傍にいて、絶対に私が結衣さんを幸せにします」
揺れる瞳が、ゆっくりと私を捉える。
私は、真っ直ぐにその瞳を見つめ返し、そして小さく頷いた。
「それほどに、私を大切に思ってくれて本当に嬉しい。結衣さんは嫌な女などではありません。正直で、飾らず、そして誰よりも優しい……、私のような者をこんなにも大切に思ってもらうにはもったいない、素晴らしい女性です」
「秋次郎さん……」
「だからこそお願いです。悠真くんが現代へと戻る決心をしたなら、必ず名前を呼んであげてください。魂の通り道に連れ去られてしまわないように」
結衣さんの両手を取り、じわりと力を込めた。
結衣さんが、その愛らしい瞳にいまにも溢れんばかりの清き雫を湛えて、柔らかな笑顔となる。
「……はい」
さっきまで耳に届いていた小鳥の声はいつの間にか消えて、辺りには力強い蝉の鳴声が響き始めていた。
二瀬の声がする。
「ふたりとも、もうすぐバスが出る時間になるよ?」
振り返ると、肩をすぼめた二瀬が満面の笑みで私たちを促していた。
慌てて坂を下りる。
停留所では、墓石バスが発車準備をしていた。
ここが始発。
物も言わず、皆でそのバスへと飛び乗る。
客は我々三人だけだ。
バスの中ほどの席へと腰を下ろすと、結衣さんが私の隣に腰掛けてそっと耳うちした。
「兵隊さん、お供いたしますね」
一生忘れられぬ、その愛らしい笑顔に私は小さく頷いた。
程なく、ごうごうと発動機を荒らげて、いつもの道程を追い始めたバス。
目指すは、我らの学び舎の南、丘の上で鬱蒼と茂る木々に護られた、あの神社だ。
バスの車窓を流れていく街並みは、いつもと全く変わらない。
初めてこのバスに揺られ、あの学び舎へと足を踏み入れたとき、私はなんとも言えない虚無感に襲われた。
建物の色彩こそ鮮やかで見栄えよいが、作りはまるで病院のように無味で、おおよそ『学び舎』という言葉が似合わぬ佇まいだと、そう思った。
しかし時が経ち、死を覚悟しなくてよい世界を知り、結衣さんの隣で安穏な学園の日々を過ごすうちに、無味だと感じていたあの建物も、青春を謳歌するに相応しい趣ある姿だと感じるようになった。郷愁と共に思い出に刻まれる学び舎に、今も昔もないのだと……。
おそらく、昭和二〇年に生きていた私なら、こうは思わなかっただろう。
学び舎はこうあるべきだ、学生にとっての趣ある姿とはこうあるべきだと、伝統と称して形式にこだわり、大儀と称して面子にこだわり、柔軟に事物を評価できずに知るべきを知り得ず、学ぶべきを学び得ずに居ただろう。
今ならそれが分かる。
その結果が、軍国日本だったのだ。
無益な精神論を振りかざし、数多の若き命をみすみす大空に散華させた、大罪を犯した我々の軍国日本だったのだ。
悠真くんを、その犠牲者にしてはいけない。
いまの彼を支配しているのは、現代の日本人が箪笥の奥にしまい込んでしまった、愛するものを護るためにその命を捧げることも厭わない、それが美しく、そして潔いのだと愛の真髄を
その志が、その高潔の雄志が、完全なる誤りであったとは言わない。
その思いがあったからこそ、いま、現代の日本はこの平和を手に入れることができたのだ。
しかし、その愛の神髄を戦争という方法で体現化せんとしたのは、間違いであったと言わざるを得ない。
いま、悠真くんはその渦中に居る。
あの美学中の美学を体現するのは、我々、昭和二〇年の人間だけで充分だ。
それを勇気だとして誇りと使命感の具現とするのは、あの時代を生きた我々だけで充分だ。
現代には、現代の愛に満ちた勇気がある。
それをもう一度、悠真くんに正しく伝えなくてはならない。
高校の坂下の、いつもの停留所。
バスを降りて見上げると、もうずいぶん見慣れてしまった我が学び舎が、朝日を受けて葉の朝露のようにキラキラとしていた。その美しいさまに感嘆した己に少々滑稽さを感じながら、ゆっくりと塀沿いに南を目指す。
見ると、すぐ脇の幹線道路には活気に満ちた自動車の流れができ始めていた。その頭上では、二段に重なった巨大な陸橋道路が生き物のような曲線を描いている。
「石段にあるふたつの鳥居、ちゃんとくぐって行こうね。神さまに失礼が無いように」
立ち止まった二瀬が、木々に埋もれた石段を見上げながら笑顔で言った。
以前三人で来た、高校の南の丘にある古い小さな神社。
石段を上り詰めたところを左に折れると、ひなびた社が我々を出迎えてくれた。
小さな拝殿の奥で顔を覗かせる、慎ましやかな本殿。その格子の向こうの暗がりで、薄曇りの夏空から降り注ぐ雲灯りを受けたご神体の丸鏡が、やや鈍い光沢を放っていた。
社の手前の石畳では、両脇から狛犬が見守っている。
石畳へ上がる数段の階段の右端に飛び乗って、二瀬が満面の笑みで振り返った。
「ねぇ、ここで座って待たない? 空襲が始まるまで、もう少し時間があるから」
「そうね。ふたりとも、朝ごはんにしよ? サンドイッチ作って来たの。コーヒーもあるから」
そう言って、ふたりが階段に足を投げて石畳へと腰を下ろした。
社に向かって右に二瀬、左に結衣さんが陣取り、ふたりがすっと私を見上げる。
私は小さく頷いて、志保の鏡を石畳へそっと置くと、それからふたりの間へ腰を下ろした。
結衣さんが雑納からセルロイドの容器と水筒を取り出して、軽食と珈琲を振舞う。
何度となく、結衣さんに淹れてもらった香しい珈琲。
誰も言葉を発しない。
ただただ、得も言われぬ珈琲の香りがまろやかに我々を包み、木々に反射して遠くなり近くなりする蝉の声が、染みわたるようにさざめく森の安寧にこだまするのみであった。
眩い光。
次に気が付いたのは、瞼越しに強烈な光源を感じたときだった。
朦朧としたまま、ゆっくりと目を開ける。
正面に社の天井が見えた。実に趣深い、太く立派な
私はすぐに、己が石畳に横になっていることに気が付いた。
すぐに右を見る。すると、私と同様に、石畳に横になった結衣さんがこちらを向いて寝息を立てている。
左を向くと、二瀬も気を失ったように横になっていた。
首をもたげて見回すと、先ほどまでの薄曇りの空が嘘のように、社の外に抜けるような蒼天が広がっている。
ハッとした。
この蒼天には、見覚えがある。
その瞬間、突然に私の意識は明瞭となった。
私は撥ねるように立ち上がり、さらに見回す。
一点の曇りも無い蒼天。
見渡す限りの彼方まで続くその空は、この世のものとは思えないほどの清らかさを湛えている。
私は振り返って見下ろし、石畳に横たわるふたりの名前を呼ぼうとして口を開いたが、すぐにそれを思い留まった。
もしかするとここは、『魂の通り道』の中かもしれない。
ここでふたりの名を呼んではいけない、ここへ彼らを招き入れてはいけない、そうすぐに思い直した。
風が吹いている。
振り返ると、我々が上って来た石段のほうから実に清々しい風が吹き、さらりと私の頬を撫でた。
ふと、石畳を見渡した。
鏡が無い。
なぜか、石畳へ安置したはずの志保の鏡が見当たらない。
ゆっくりと石畳から離れ、先ほど上って来た石段へと足を向ける。
風がそよいでいるのに、両脇の木々の葉は全く揺れていない。まるで写真のようだ。じわりと石段を見下ろし、私はそれから一歩一歩踏み締めながら、石段を下り始めた。
鳥居が見えた。
上って来たときと同様、その鳥居は石段の途中に厳然と屹立していた。
見上げると、石段の両側から身を乗り出す木々は時を止めたように静止しつつ、その梢の隙間に透ける蒼天を見え隠れさせている。
ぞわりとした。
鳥居の足元まで来たとき、突然、なにかが背筋を触る。
鳥居の向こう。
足元の石段は、鳥居をくぐってさらに下へと続いている。
しかし、鳥居の向こうに見える石段は、手前のそれとは明らかに違って見えた。
背景の抜けるような蒼天は変わりない。
ところが、鳥居の向こうの石段は燦燦と降り注ぐ陽光に照らされ、砂浜かと見紛わんほどにちりばめた砂をきらめかせている。
鳥居の直近で立ち止まり、その向こうを覗き見た。
すると、鳥居の向こうの両脇の木々はどれも青々とした若木で、見上げると陽光を遮るほどの生い茂った古木はなく、眩さが易々と石段へ届いていた。
ゆっくりと手を伸ばす。
ゆらりとする風景。
見ると、鳥居の笠木と両脇の堂々たる柱で囲まれた四角の面が、まるで鏡面のように、そこに見えない境界を作り出していることに気が付いた。
そうか、ここが短絡点か。
目を凝らすと、下のもうひとつの鳥居の先に、石を乗せたバラック屋根が立ち並んでいるのが見えた。
昭和二〇年八月八日。
街はまだ煙を上げていない。
私は見えない境界にさらに手を伸ばし、一瞬ためらった。
この短絡点を超えてこの魂を肉体から解放すれば、私はあとは天へと続く魂の通り道の一方通行路へと進入する。
誰かに名を呼ばれても、自らそれに応えなければ、私は二度とここへ戻って来ることはない。
振り返り、石段を見上げた。
あの上り詰めを左へ曲がった先、社の前の石畳には結衣さんと二瀬が居る。
別れは告げずに行こう。
そう独りごちて、私はしっかりと拳を握った。
「魂の通り道よっ、悠真くんのところへ導いてくれっ!」
私はそう叫び、そして次の瞬間、思い切りその鳥居の中へと飛び込んだ。
ぐにゃりと周囲が歪む。
それと同時に、こだました叫びが徐々に音量を増し、そのうち
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます