第108話 ロザリエールさんの1日 その4

 厩舎へ行っていた麻夜が戻ってきた。やや遅れて辰馬がギルドから帰ってくる。


「おかえりなさい、おじさん」

「お帰りなさいませ、ご主人様」


 リビングの椅子に腰掛けて、温かいお茶をすする辰馬。


「ただいま。あー、帰ってきたなーって思うわ。ま、疲れてはいないんだけどさ、やっぱり精神的な疲労は残っちゃうよね」


 今晩の主菜メインディッシュは、魚料理。これもロザリエールの得意料理のひとつだった。


「ごはんがないのが残念なほど美味しいよね」


 麻夜は朝食の場合パンが好きだが、夕食は米のごはんが食べたいと思っているのだろう。これだけ立派な魚料理だと、辰馬もごはんが恋しくなるのは同じだ。


「まぁね。この世界のどこかに、稲作があるとかないとか噂話は耳にするけど」

「まじですか?」

「けど、どこにあるかはわかんないのよ。ここってさ、一応『自由貿易都市』じゃない? だから商人さんを通じて情報だけは入るっぽいんだよ」

「ぬか喜びですかー」

「いや、悪素の解決と一緒で、可能性は十分にあるんだ。慌てないでゆっくり探そうと思う。俺もごはんは食べたいからね」

「ご主人様?」

「ん?」

「ごはんとは、これら料理のことを差す言葉ではないのですか?」


 朝ごはん、昼ごはん、晩ごはん。確かに辰馬は食事のことを『ごはん』と言うことがあった。だからロザリエールは少々混乱ぎみになっていたのだろう。


「あー、あのね、ロザリエールさん」

「はい」

「ごはんって言うのはさ、こっちで言うところのパンと同様。俺たち日本人にはお米っていうこれくらいの、麦粒と同じくらいの大きさのね、白い艶のある穀物を水で炊いたものを言うんだ」


 辰馬は親指と人差し指で米の大きさを現してみる。


「うんうん」


 ロザリエールはいまいちしっくりくる感じがなかったように見える。辰馬の説明も何か足りないのだろう。


「麻夜ちゃん、スマホにごはんの写真、残ってない? 俺のはないんだよね」

「んー、ちょっと待ってね。えっと……、あ、あった。ロザリエールさんこれこれ」


 スマホで写真を表示する。麻夜の双子の姉麻昼が、茶碗を持って美味しそうに食べている姿が写っていた。その手元を親指と人さし指でピンチアウト。写真が拡大されて、お茶碗が大きく見えるようになった。


「この白い粒のような食べ物ですか?」

「そっそ」

「そっそ」

「確かに、あたくしも見たことはありません。これが本当に美味しいのでしょう。麻昼さんが美味しそうに食べていますものね」


 夕食が終わって、辰馬が風呂から上がってくる。入れ違いに、麻夜が風呂へ。

 椅子に座った辰馬の前に、よく冷えたお酒が出される。


「ありがとう――んーっ、冷えててうまい。暖炉の魔道具で暖かいここで、キンキンに冷えたお酒がとても贅沢だねー。……どう? ロザリエールさんも」

「よろしいのですか?」


 そうは言うが、ロザリエールはグラスを両手で持って、辰馬の目の前にすっと出す。『よろしいのであれば、あたくしにも注いでくださいませんか?』と言わんばかりにぐいぐいと。


「やっぱりロザリエールさんはこうじゃなくちゃね」

「すみません。ありがとうございます、……んっ、んっ。くっはっ。うまっ――あ、申し訳ございません」


 つい地が出てしまったロザリエール。下を向いた彼女の頬は、赤く染まってしまっているのだろう。『可愛らしいところもあるんだよね』と口には出さないが、そう思いながら辰馬は空いたグラスにお酒を注いであげる。


「んくんくぷっはっ。うまっ、ささ、ごしゅじんさまっ」

「おう、いい飲みっぷりだねっ」


 ロザリエールはやや酔っているのか、面白い行動を取っている。『ささ』と言ってお酒を勧めるのではなく、グラスを出してくるのだ。

 辰馬は辰馬で、笑顔でとぽとぽとお酒を注ぐ。彼はきっと、彼女の楽しそうな表情を見ることができて、心底嬉しいのだろう。


「あー、おじさん、ロザリエールさん。ずるいっ、お酒飲んでるー」


 麻夜がお風呂から戻ってきたようだ。彼女はテーブルの前にしゃがんで、顎をちょこんと乗せて辰馬たちを見る。


「いいなー、麻夜も飲みたいなー」


 『駄目?』という表情で伺ってくるのだが、辰馬は即答する。


「だめ。お酒は20歳はたちになってから。もう少し我慢だよ」

「えぇ、そうれふよ」


 やや呂律が怪しくなっているロザリエールも同じ意見のようだ。


「だってさー、こっちは成人が15歳でしょ? 麻夜18歳だから、いいんじゃないの?」

「んー、ここの家長さんは俺だから、俺が駄目と思うから駄目なのは駄目です」

「ごしゅりんたま、あれ、おねがいしまふ」


 ロザリエールが両手を辰馬の前に差し出してくる。


「あー、あれね。『デトキシ解毒』」


 辰馬は差し出された手の上に自分の手をそっと重ねて、解毒の魔法をロザリエールにかける。すると、丸まっていた背筋が綺麗に立つと同時に、半分溶けかかっていた表情もやや厳しいものになる。


「麻夜さん」

「は、はいっ」


 麻夜は立ち上がり、椅子に座り直して姿勢を正す。


「お酒は逃げません。18歳はあたくしから見たらまだまだ子供。家長たるご主人様がいなと言うならそれに従うのが家族というもの。異を唱えるのであれば、スイグレーフェンへ――」

「嫌です。ここに住みたいです。ごめんなさい、冗談が過ぎました」

「わかればいいのです。麻夜さん」

「はい……」

「20歳になったら一緒にお酒を飲みましょう。ご主人様も祝ってくれるはずですからね」

「はい。わかりました」

「よろしい。いい子ですね」


 ロザリエールはしらふで麻夜の頭を撫でる。こうして家族を可愛がり、愛する仕草は彼女の本質である。厳しいときは厳しいが、甘いときはだだ甘なのだ。


「ほら、麻夜ちゃん。これ、美味しいからさ」


 辰馬はインベントリから、よく冷えた果実水を取り出して麻夜の前に置く。実はこれ、お酒の元になっている果実がそのまま使われていたりするのだ。だから実質、辰馬たちと同じものを飲むようなもの。


「ありがと。おじさん。んくんく、ぷはっ。冷たくて酸っぱくて、甘いくておいしっ」


 そのあとは、辰馬とロザリエールはお酒を、麻夜は果実水をお代わりして、楽しく話を続けた。


 ロザリエールはお開きになって、辰馬が寝室へ戻る際、もう一度『デトキシ』をかけてもらった。なぜなら、二日酔いになるのがわかっていたからである。お酒が覚めてしまうのは少々もったいない気もするが、そうは言っていられないのが実情。

 辰馬も、ロザリエールが二日酔いになっているのを何度も目撃していた。だから苦笑してしまうのは仕方がなかっただろう。


 お風呂に入り、身体を温める。この屋敷は、お湯を沸かし、循環させる魔道具があるから、いつでもこうして新しく温かい湯に浸かることができる。辰馬が、『黒森人族の宿舎とこちらの屋敷、どちらに部屋を持っても構わない』と言ったとき、この風呂が頭に浮かんで即答したくらい、大好きな空間の1つだった。


(んーっ、ふぅっ……。いつでもお風呂に入れるのは最高だよな)


 湯船以外の部分は、麻夜がしっかりと掃除をしてくれている。どんな方法かはある程度予想はしていたが、それでも綺麗にしてあるのは感心するロザリエールだった。


 洗濯して、皺を伸ばしてある明日身につける着替えを準備して、ベッドに身を預ける。


(おやすみなさい、ご主人様、麻夜さん、セントレナさん……)


 こうして、ロザリエールの一日が幕を閉じるのであった。


 ロザリエールさんの1日 おしまい。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る