応援コメント

主語と述語① まとまり」への応援コメント


  • 編集済

     こういう問題はいつも、すごく悩みます。
     特に「意外と」などの、副詞の多くがそのまま接続詞として独立可能なので、解釈が一段か二段複雑っていうのは間違いないです。
     そうでなかったら、〝その後の文すべてにかかっているという見方もできなくはない〟という但し書きは発生しないはずですしね。

     ただ、正統な文法にのっとる事で、より正確に伝わりやすく仕上がるっていう利点がある一方、そういう事にこだわらない相手に対しては、一定のクセに対する愛着を感じにくくなって退屈させる、という欠点も出てくると思いまして。
     そもそも崩しって、そういう目的でするものだと思いますし。
     これはきっと状況に応じてのバランスの問題で、なので一定の基準というのはたぶん作り得ないんだろうなあとか、そんなふうには思ってます。


     しかし何と言いますか、〝多くの人は「主語と述語が大事です」と言われて「そんなの分かってるよ」と思うはず〟が、まず自分には当てはまらなかったりしまして。
     どちらかというと「ほう、してその心は?」のような感じでしたので、やっぱり僕ってどっかおかしいんだろうなあと。
     つまり自分の感覚は、あんまり人からは共感してもらえないんだろうなあと、イジケてたりはしましま(

    作者からの返信

     コメントありがとうございます。

     おっしゃる通り、言葉の意味や文法は時間と共に変化するだけでなく、意図的に崩されることもあるものなので、小説を書くとき正確な意味や文法に固執しすぎるのも、それはそれで表現の幅を狭めることになります。
     ただ、別の書き方があること、別の書き方をした方が伝わりやすくなる可能性に気付くことが文章チェックの第一歩だと思います。
     本文では説明不足かもしれませんが、そういうちょっとした注意喚起くらいのものと思ってください。

  • 何を伝える? から始まり、どうつたえる?って、考えると大事ですよね

    作者からの返信

     コメントを下さり、ありがとうございます。

     小説は、良い意味でも悪い意味でも、「中身が伝わればそれでいい」わけではありません。そこが難しいところですね。
     泉さんの作品『皇帝の剣』に関しては、主語と述語が対応していない箇所はなかったと思いますし、そういった意味でこの小論は、泉さんには退屈な話の方が多いかもしれません。ただ、読者が何を足掛かりに文章を読むのかということを意識するための、ちょっとした確認・注意喚起として、今後もこの小論をご活用いただけると幸いです。僕も、少しでも役に立つ記事を書けるように努力します。

  • 自主企画へ参加いただきありがとうございます!
    文章チェックという地味だけど(すみません……)、めちゃくちゃ大事なことについて書かれている方は見たことがなかったので、ぜひ参考にさせていただきます!

    作者からの返信

     ありがとうございます。
     そうなんです、文章ってめちゃくちゃ大事なんです(笑) 僕もまだまだ勉強中の身ですし、他人様の小説にいちゃもんを付ける中で気付かされることも多いですが、少しでもお役に立てるよう、頑張ります。

  •  きれいな文書、とっても大事なことだと思いますよ。

    小説でもなんでも発見があることは楽しい。
    その発見のきっかけは違和感からだと思うのです。
    でもその違和感の原因が、誤字だったら? 文法のミスだったら?

    そして次に現れた矛盾が面白さと判断されるか、ミスと判断されるか、大きな違いになると思いませんか?


    ついでも好みの問題ですが、
     「意外とこれは微妙な問題です」
    一人称なら地の文でもありで、三人称だと微妙かな。

    作者からの返信

     コメントを下さり、ありがとうございます。

     例文「意外とこれは微妙な問題です」については、この記事を掲載した後になって「やっぱりセーフかも……」と思い始め、何日か唸る羽目になったのですが、結局「修正した方が無難」というところに落ち着き、今もそのままにしています。
     感覚的な話にはなるのですが、紙の本(たとえば小川洋子さんの小説かエッセイ)を読んでいるときに「これは意外と微妙な問題です」という1文が出てくることは想像できても、「意外とこれは微妙な問題です」は想像しにくいといいますか、もし出くわしたら違和感を覚えるのではないかと思います。
     また、同じ構造の文、たとえば「意外と彼はたくましい男だ」を考えても、文字で見るなら「彼は意外とたくましい男だ」の方がしっくりくる気がします。
     なぜしっくりくるのか、どういった場合なら文頭に「意外と」を持ってきて良いのか、自分でも厳密には分からないのですが、ともかく、「話し言葉と書き言葉では文法の重要性が違ってくる(→だから主語と述語のまとまり、副詞と形容詞の文法的なつながりが大切)」というのがこの記事で言いたかったことです。

     例文「意外とこれは微妙な問題です」について、一人称の地の文ならセーフというのは仰るとおりで、その辺りの匙加減が、小説で美しい文章を追求することの難しさにもつながっていると思います。

     小説における「発見」が違和感から発している、だから誤字や文法ミスによる余計な違和感は削っておいた方が良い、とのご指摘は目からうろこです。美しい文章にこだわり続けることに対し、自分でも「そんなに神経質になるべきじゃないのでは?」と思うことがよくあるのですが、背中を押していただけた思いです。ありがとうございます。