第5話 閨でのひめごと、ささめごと

 ――で。

なんじは適応が早いと言われぬか?」

 乱れた衣服を整えながら、欒枝らんしが少々呆れた声で言った。どの面下げて、と郤缺げきけつは言わなかった。今さらである。うっとうしい髪をかき上げながら、手櫛で整えると、郤缺は髪を結い上げた。

「あなたが私を情人とのたまったのでしょう」

 しれっと言えば、欒枝が肩をすくめた。場所はもはや欒枝の本邸ではなく、別邸であった。本邸で妻や子、しょうがいるところで男を抱くのは欒枝もさすがに控えたのであろう。胥臣しょしんは相変わらず、郤缺に妙な憐れみの目を見せてくる。否、あれは哀れみか。男盛りの体を老年に近い権力者になぶられていると思っているのやもしれぬ。が、そのような目を郤缺は

欒伯らんぱくがあなたにもらしたそうで。この年で父のような年の方の情人というのも恥ずかしいことです、心のうちにおいていただけるとありがたい」

 とわざとはにかんだ顔で言い、一蹴した。胥臣は戸惑っていたが、人それぞれであるから、とごにょごにょと言って終わった。郤缺に対する警戒は解かれていないが、少しずつ慣れが生じていた。胥臣は郤缺の所作に感動した男である。郤缺の一挙一動一足に込められた誠実さが、保護浴の重さもあり彼の職務としての警戒心を溶かしていった。そこに、この、馬鹿馬鹿しい情人の話である。

 ――郤主は存外、おもしろみのある男だ

 と思ったらしい。欒枝と郤缺が共に歩いていれば、何か含みのある笑みを見せて、会釈などもする。滑稽であるなと、郤缺は奥底にある冷たさで思った。郤缺は確かに誠実であり人を篤く敬い、そして勇猛な戦士であったが、奥底にどこか冷たいものも持っている。それは理というものであろう。欒枝はそのような郤缺の様子を見る度に

「それは隠しなさい」

 と、まるで親のような顔をして言うのだった。

 欒枝と郤缺は毎度だらしなく睦んでいるわけではなく、いっそ睦み合うほうが少ない。それどころか欒枝は当初止めたのだ。

「あれ一度で良いではないか、事実はできたのだ」

 などという欒枝に郤缺は首を振った。

「人は肌に馴染まぬものを見抜く。貴方が口で私を情人としたと吹聴し」

「吹聴ではない、臼季きゅうきだけにだ」

「人数などどうでもよい。貴方が私を情人と口にしたことで、聞いた者は私の肌を見る、貴方の肌も見る。よほどの賢人でもこのような時、人は下世話になるものです。私の肌があなたに馴染んでいるかどうか、値踏みする。その下世話な安心が、人を油断させる。睦んでいるということが嘘だと気づけば、何をしても、もう疑いしかないでしょう」

 辱められている郤缺が、淡々と言い、己の帯を解くのである。欒枝は降参して、このとうが立った男を定期的に抱くことにした。元はといえば、己のいたずらめいた思いつきのせいであった。

 お互い肌を合わせていると、妙に心も繋がるような錯覚に陥るのは不思議であった。欒枝は盛りのすぎた男でありその愛撫も男としての本能もゆったりとしている。そのゆったりとした丁寧さに郤缺は大事にされている気持ちとなってしまう。郤缺も今は妻と妾の二人しかおらぬが、動乱前はもう少し周囲に花はあった。終わった後につまらない女だと思ったとしても、抱いている間は愛しく深い繋がりを感じるものであった。そのような錯覚程度なのだが、これに二人の秘密が重なると、錯覚の上にさらなる錯覚が覆っていく。二人だけの世界というものは、理屈ではなく情感によって折り重なっていくものなのだ。

 ゆるやかな房事のあとに、だらだらと欒氏を頼る氏族の話をする。まるで事後の睦言のような声音であるが、内容は冷たい。が、このような時、郤缺は欒枝が身だけでなく心も隣にいるようで少々惑った。それはまやかしなのだと裡側の理が諭し、惑いを消していく。

「面白いほど、国内の氏族と今の近臣との関わりが薄い」

 幾夜を超えて話す間に、郤缺は正確に把握し、重耳の人事の不思議さも見抜いた。趙衰ちょうしは良い。彼は末子であり、長ずれば趙家の分家であろうが、国内に残っていた本家の助力もしていると聞く。さりげなくぬかりない。が、魏氏はどうであろう。重耳の祖父である武公ぶこうの時代から仕える武に長けた名門であるが、共に放浪した魏犨ぎしゅうは重用していない。

「魏氏の子は、戦争で逸り君公くんこうの怒りを買った。むろん、君公自身は許してやりたいであろうが、赦さぬものがいる」

氏ですか」

 郤缺は問いかけというより断言といった声音を出した。欒枝は頷きはしなかったが、表情でだくと言っているようなものであった。

 狐氏は献公けんこうに娘を二人差し出してから、晋とのつきあいがある。重耳ちょうじの祖父である武公の右腕も狐突ことつという有能な男であった。狐偃こえんはその子であり、最年長として重耳を支え続けた功績は大きい。また、前述したが重耳に娘を出しているため舅でもある。しかし、元はてきの一族に近く、晋に昔からいる者との折り合いは良くない。しかも勇士を貴ぶ傾向が強く、戦争に不利益をもたらした魏氏もそのために芽を摘まれているのであろう。さすがに狐偃が表だって口に出していないとしても、空気は歪んでいく。

舅犯きゅうはんは文字通り君公の舅。また、君公も狐氏の子である。どうしても、そちらに傾くが、国人はそれを喜んではいない。君公もそれを分かっておられるのだろう、今は亡き郤卿げきけいや私を重用し、双方の緩衝としてちょう子余しよを用いたい理由がそれだ。本来はもう少し国内のものを用いたいのであろうが、先の乱が陰惨すぎた」

 郤缺は頷いた。郤縠や欒枝と同様の力、才を持つ者は尽く巻き込まれ、鏖殺おうさつされた。郤缺と同世代の国人でこれというものは見受けられない。それより若い者になると、もはや重耳の次代となっているであろう。

「趙子余は、不思議な方です」

 郤缺は愛玩動物に対するよう撫でてくる欒枝の手を振り払いながら言う。その仕草に傷ついた顔を欒枝が見せた。それをかわいらしいと思うまでなっている郤缺は、逆に手を掴み引き寄せて、鼻面に軽く唇を這わせた。父のような年の、壮年の男は頬を染めていた。余裕が無くなると仮面が剥がれるらしかった。

「……ええ、趙子余は不思議な方です。彼が君公に付き従い苦難の道を歩まれたことなど、皆が知っている。その上、君公の娘を娶り、いっそ狐氏と同じように思われてもおかしくない。しかし、誰も彼を憎まず、侮らず、そして、味方なのだとなぜか、思っている。愛想もふりまかぬお人なのに。遠目から見ただけ、会話もかわしたこともございませぬゆえ、不思議としか言えませんが」

 郤缺が欒枝の鼻や唇、耳を柔らかくつつきながら呟く。そのしぐさに調子にのった欒枝がそのまま覆い被さり、瞼や額を口づけてきたが、郤缺はさらりと避けて逃げた。

「酷くないかな」

「年下の情人のしぐさなど、こうでしょう」

 途方にくれた男に、情人を演じてやれば、苦笑が聞こえてくる。この関係を言い出したのは欒枝である。それはともかく、趙衰であった。

「あの男は地歩をしっかりとかため、その教養をもって人々に敬を表する。知恵といえば臼季だと思っているものが多いが、趙子余は深い湖の底のような教養と知略を持ち、己を空漠にして物事を見ている。ゆえに、情として君公に心を捧げながら、理として晋を思い、晋人を思う。誰とも争わぬが、反対していた誰もが彼の言葉に頷く。あれには利が無い、君公へ利を求めることも、晋へ利を求めることもない」

 それは話ができすぎでは、と郤缺は思ったが、想像以上に深く沈んだ瞳の欒枝を見ていると笑い飛ばすこともできぬ。仕方無く、拝聴を続けた。

「郤卿が中軍の将となり、私が上軍の佐となり、君公は寵臣だけを用いぬのだと見せたのが彼の者だ。君公は強く趙子余を卿にと求めておられるからいずれはなるであろうが、これからも中庸を歩むだろう。この時期に、彼だけが中庸を、だ」

 欒枝の声は独特のドスが効いていた。この国で中庸中立といえば欒枝をあげるに違いない。しかし、欒枝の言葉には二つの意味が含まれている。一つは、趙衰ちょうしが驚くべき教養と均衡の才を持つ政治家であるということ。もう一つは――

「つまりあなたは中庸ではない」

 郤缺はゆったりと起き上がり、ぺたんと座りながら呟いた。己は何を見ていたのか、とじる思いであった。ここまで肌を重ねながらも、郤缺は欒枝を中庸の質と思っていたのだ。

「全ての勢力から中立と思われ、全ての人から中庸と思われる、という術は意外に簡単なのだ、郤主、いや若き大夫たいふよ。私は全力をもって、我が一族を守ることが第一義であった。そのために、右往左往するとんまな一族を柔らかく束ね、大きな勢力らしくみせかけて中立と謳い、最も晋公にふさわしい公子へ中庸と見せた。本当の中庸など、荊の道であろう。が、あの趙氏の末子は持って生まれたものか研鑽かは知らぬが、本当の中庸を身につけている。知を持ち、理で動き、情に深い。が、決して情で動かぬくせに非道と見せぬ。あれは舅犯とも、臼季とも違う。私のような一族の保全を考えるものとも違う」

 座ったまま見下ろしていた郤缺に視線を合わせるよう、欒枝も軽く身を起こし、手を伸ばしてくる。晋独特の黄砂にさらされ続け、すっかりざらついている郤缺の頬を軽くつねった。たあいのない、事後のじゃれあいであった。――会話を除けば。

「私は汝に、私の持つ情報を譲ろうとここに呼んでいる。君公が浮き上がらぬよう、晋人が惑わぬよう、手綱を譲りたいと呼んでいる。しかし、汝は私を真似てはならぬよ。私は、やはり目立ちすぎる人間なのだ。ゆえに、人々がおしかけ、あげく上軍の佐に押し上げられた。趙子余を見よ。あれだけの寵臣であるのに、けいを固辞しているせいもあろうが、目立たない。溶けておられる。汝が見るべきは私ではない、あの男だ。……いや、侍れというわけではない、そんな目で見ないでおくれ。ただ、あの男に学べ、そして――」

 超えなさい、と欒枝は小さく囁いた。郤缺はまず欒枝を目指しても見てもおらぬと思いたかったが、この老練でありながら清冽という相反する魅力に惹かれなかったかと言われれば黙るしかない。少しずつ、欒枝に慣れ親しみ、学んだところがあったやもしれぬ。

 それにしても、あれだけ絶賛した趙衰を超えろとは、無茶を言う。

「欒伯よ。あなたは私を買いかぶりすぎておられる。私は凡夫です」

 父の喪にも服せぬ、つまらない男なのだと言外に込めて言えば、欒枝が苦笑した。ばかにしたようなものではなく、あえていうなら父親のような顔であった。父は激烈な人間でこのような苦笑などしたことはなかったが。

「私の目を少しは信じてくれないか。私は我が嗣子ししより、汝を信じたのだ」

 郤缺は静かに拝礼した。そこまで言われて、否定しては非礼である。なにより、この男は絶大な権力者であり、郤缺は小者である。権力者がそう言うのであれば、小者としては受け入れるしかなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る