幕間 白草米徳の郷土史覚書 1994.10.20.
・猿の神さまとおみつきさん/提供者:古老のYさん
先生、猿の神さまってご存じですか。猿の姿をしとんやないです、猿が大事に大事に拝んどる神さまですわ。〝ねねさま〟っちゅうんです。
もう年寄りでも、知っとるもんは少のうなったけど。昔は
金縛りをかけるネズミやら、一家を祟り殺した大王猫やら、ハジキキってのもおましたなぁ。カラスは死者と話せるさかい、クチバシからお告げをもらう、でハジ聞き、ですわ。もうほんなんやる人も、おらへんと思うけど。
ええ、ここら辺も合併ですっかり変わってしもうて。
ほいでね、なんで七守に不思議な鳥や獣が多いかっちゅうたら、あら全部神さまなんですわ。神さまの使い? まあそうとも言いますけど。
使いのもんやったら、神さまを拝んでるっちゅうことやろうな。
そんでわしが知っとるんは、猿ですわ。山の神さま〝ねねさま〟を、猿たちは朝な夕なに拝んで、供え物を人の畑から盗んでいきよるんです。
それを邪魔したり殺したりしたら祟りにあういうて、そら
どこが? 先生もご存知やろうに、まあええでが。
なんでそうなったかって?
仲間を殺された猿たちは、当然腹の虫が収まらん。ほんで神さまに、どうぞ天罰を下してくださいいうて祈って、〝ねねさま〟が聞き届けたんやろうな。
それで実際、大凶作になったとか。天保の大飢饉? そうやでえ、そのくらいの時代には、
で、猿の神さまはずーっと人間に祟り続けよるさかい、こらかなわんて、
まあすると、どんどん調子乗りよったんや。しまいに食うから人間よこせやって、なんぼなんぼでも、
それで七つの村々から「犬
猿どもは噛み殺されたり、追い立てられたところを
だけどそれが
そうです、猿が憎たらしい顔で笑ったって、聞かされたんよ。そりゃ
……お気づきなんやないですか。
犬を出した七つの村々が
この七つをいっしょにしたのは、一蓮托生、あんたらも共犯やで、ということにしたかったのかも、なんて思いますやん。
まあ、やったらもっと早う合併しとったかもしれまへんが。ははは。
今でも白重川の近くに、小さいお堂が建ってんでしょう。〝ねねさま〟を鎮めるため、結局差し出された人柱の供養ですよ。
その話自体は、若い人でもよう知ってるみたいですけど。最初は猿どもを殺したせいだってのは、今じゃすっかり忘れられてしもうて。何でやろうねえ。
猿を殺して、人柱を立てても、祟りは続いた。ねずらわしやら、ねむらわしやら……〝ねねさま〟に祟られた子孫が、ねぶら筋の人たちっちゅうことです。
つきものすじ? 何ですか、それ。
ははあ、そんな
ねぶら筋の
やっと収まったのが、どっかから流れてきた若い
何やらぐるぐる渦を巻いた、金ぴかの目をした不思議な男でしたわ。
で、刺青を彫って祈祷やお祓いをするっちゅうんですが、祟りでにっちもさっちもいかなんだ村の衆は、飛びついた。
するとてきめんに効いたもんやさかい、後は我も我もと先を争うての騒ぎです。わしは子供やったさかい入れてまへんが、親父も爺さまも彫ってもろうた。
ヤクザもんが入れてるのとはちゃう、見たことのあらへん模様をしてましたなぁ。色んな線があっちゃこっちゃ迷路みたいに絡まっとって、漢字を崩したような。花や鳥の絵もあって。
それからは、病気や不幸があると〝おみつきさん〟を頼る頼る。みんなすっかりありがたがって、神主さんや
今思うと、新興宗教ですな。
人がどんどん集まって、気ぃつくとその男……柊っちゅうたかな。が教祖みたいに担がれて、なんたらいうややこしい名前を掲げた集団になってましたよ。
それも二代目のころには下火になって、三代目は彫師の仕事だけ継いで、教団は畳んだ。もしかしたら、まだ七守道に住んどるかもしれまへんな。
しかしねえ、先生。こうして話しとって今さらわしも思うんですけど、〝ねねさま〟はどうなったんやろうな。猿は今でも七守におるし、人間を祟るのは諦めて、静かに拝まれとんでしょうか。やとしたら、助かるんですけど。
[メモ]
・古老のYさんから非常に興味深い話が聞けた。神を、宗教を持つ猿!
ならば同族の葬儀を執り行うのも納得だ。それはもはや、人間とどれほど違うというのだろう? 類人猿と呼んでも差し支えないかもしれない。
しかし、いかに七守が閉鎖的な地域だったとしても、陸の孤島ではない。
ホモサピエンスに滅ぼされることなく、こんな本州の片隅でそのようなものが生き残っていたとは考えにくいだろう。
・可能性としては、「猿」とは差別され、人間扱いされなかった山の民ではなかろうか。山子というものもある。だが、このことは慎重に調べた方が良い。
・気になるのは犬に襲わせたくだりだ。「生け贄を要求する大猿を退治した」人身御供譚の典型的類話に見えて、退治には失敗している。
それに、このような話で犬を連れてくるのは、共同体の外側からやって来た異人(旅人)の役割りなのに、この話では村々が協力して事にあたっている。
〝おみつきさん〟が異人に当たるとも考えられるが、では、なぜその方法が刺青という手段なのか。疑問は尽きない。
・植物の柊は別名を「鬼の目突き」「鬼の目潰し」という。〝おみつきさん〟の語源はおそらく、鬼の目突きが変化したものだろう。しかし「ぐるぐる渦を巻いた、金ぴかの目」とはいったい?
●〝ねねさま〟について。
・有名なのは、重要文化財指定されている大太刀・
栃木県
・この時、祢々が逃げた沢は〝ねねが沢〟なのだが、当地の方言で祢々とは河童のことと言う説ある。河童といえば、西日本を中心に「秋の彼岸に山へ入って
山童はすなわち山の精霊、山神の使いである。であれば、ねねさまとは祢々/河童であるかもしれない。問題は、関東の栃木と関西の七守道は遠すぎることだ。
・他の仮説として、ねねさまとは神仏を呼ぶ幼児語〝ののさま〟から来ているのかもしれない。これは幼稚園の仏教童謡『ののさまのうた』などに登場する。
地方によって〝のんのんさま〟、〝のんのさま〟、そして〝ねんねさま〟というバリエーションがあることを考えれば、〝ねねさま〟がここからの派生である可能性は高いだろう(「ののめく」は関係がなさそうだがここにメモする)。
・辞書を引けば、「のの」とは「日・月・神・仏など、尊ぶべきものを指していう幼児語」とある。もし宗教を持つ猿などというものがあれば、その神をののさま=ねねさまと呼ぶのは、自然なことではなかろうか?
仮に名付けるなら「
・なお鳥取県
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます