迷霊(まよい)の章

禍縁

拾肆 殺すには早すぎて、死ぬには遅すぎる

 死んでしまいたいという気持ちがやわらいで、このまま消えるかと思った矢先、八尋やひろじょうを「殺してやりたい」と思った。

 彼との出会いは、日暮れのコンビニが最初だ。その頃の乗は丹村にむら姓ではなく、八尋は登校拒否児童のまま中学二年生になっていた。


 不登校になった経緯は小学校までさかのぼる。生来が引っこみ思案で神経質な気質ながら一年生、二年生を平穏に過ごし、三年生になった時それは起こった。

 読書感想文のコンクールで内閣総理大臣賞を取って、教壇に立たされ担任教師に褒められたのだ。「みんな八尋くんみたいに、もっと本を読みましょう」と。


 生活のほとんどを読書と執筆に費やす作家の父と、書棚といわず床といわず本に埋め尽くされ、猫に囲まれた家で、八尋は呼吸と同じように読書することを覚えた。

 魚にとっての水中のように、ホッキョクグマにとっての北極のように、読書の時間は八尋が楽に息をするために必須の時間だ。


 それを横合いから「本を読むことは偉くて賢いことです」と分かったような口をきかれるのは、何とも腹が立った。だがそれだけなら、まだ良い。八尋はただ人から隠れるように読書を続けるだけだ。

 不意に注目を浴びた八尋を襲ったのは、初めは他愛もないからかいだった。


「やっぱショーセツカの子はかしこいんやなあ」

「やひろくんをみならいましょー」

「すごいすごーい」


 かけられる言葉に賞賛の気配はない。調子に乗るなという攻撃的な口ぶりから、お前はそのぐらいしか取り柄がないんだろうという軽蔑、嘲笑。

 八尋は何も言い返さず黙っていた。知らない相手と話すのは疲れる、知っている相手でも疲れる、ましてや自分を快く思わない連中などとは。

 むろん、それは「からかい」をエスカレートさせてしまう。


 丸めた紙や消しゴムをぶつけられた。外履きや体操着、色んな持ち物がなくなり、見つけた時にはゴミ箱やトイレにつっこまれていた。机の引き出しにゴミを入れられた。すれ違う時に肩や腹を叩かれた。トイレに閉じこめられた。

 特に堪えたのは、八尋の一挙手一投足を、常に誰かがクスクスと笑うことだ。必ず離れた所から、しかしこちらに聞こえるように低く押し殺した声。


 うっかり服を前後逆に着てしまったような、ズボンがずり落ちてパンツが見えてしまっている時のような、「お前だけが恥ずかしい間違いに気づいてないんだぞ」。それが何かは教えてやらないけれど――そう匂わせる笑いにひどく動揺した。

 何かやってしまったのか確かめようと思ってトイレに入った途端、上から水をかけられたこともある。やがて、彼らは何もなくても笑っているのだと理解しても、それで八尋の心が安らぐことはなかった。水が腐るように、胸の内がゆっくりと濁る。


 二学期を必死に耐え、冬休みに入った時は心底嬉しかったものだ。

 勝ったとすら思った。自分は家族に心配をかけないぐらいには強いのだ、と。だが三学期に入ると、いじめはエスカレートするばかりだったのだから、愚かしい。

 八尋には「ショーセツカの子」の他に、新しく「天才」のあだ名がついた。


「学校やーめーろ、学校やーめーろ、学校やーめーろ!」

「天才くんは、一人でお勉強できますーう」

「大学までトビキュウできるんだろ?」

「学校やめろ、学校やめろ、ゼイキンのむだ!」


 休み時間になると、男子たちが八尋に向かってはやし立てる。勉強自体はよくできたが、大学に飛び級できるほどではないし、税金の話は関係がない。

 図書室へ逃げようにも、周りをしっかり囲まれて抜け出せない。無視して本を読もうとすると、それをネタにまた色々と言われる。ただただ我慢した。


 元々静かな場所が好きだったが、大きな声を聞くと反射的に身がすくむようになったのも、このころだ。トイレの水が流れる音さえ、一時期は怖かった。

 言葉の内容に関わらず、鼓膜が刺され、脳が震え、体がビクッとする。そんな反応自体が八尋を疲弊させた。驚かされるのは、脅されるのは、辛い。


 ある日、八尋は自宅で耳栓を発見して歓喜した。父が執筆に集中するために使ったのか知らないが、それは明らかに大人用で、小学生の八尋には大きすぎる。

 それでも構わず詰めて、休み時間をそれで乗り切ろうとした。

 実際、楽になったとは思う。見つかったら盗まれるのは分かりきっていたから、授業が終わった瞬間、いかに素早く耳栓を入れるかに八尋は腐心した。


 サイズの合わないそれを耳の穴が痛くなっても使い続ける内に、新たに彼を悩ませたのは耳鳴りだ。何もなくても、常にざわざわと背景音のようなものが聞こえる。

 ざわめきは時々細く、鋭く収斂しゅうれんし、鼓膜から脳までをギュウッと貫いて苦しい。それが日に何度も起きて、眠りが浅くなる。そして慢性的な頭痛まで始まった。


 糸が切れる時は何の前兆もない。

 ある朝、八尋はベッドの上から起き上がれない自分を発見した。そのまま学校を休み、二日経ち、三日経ち、八尋は夕食の席で唐突に泣き叫んだ。

 それですべてが発覚し、両親は教師と話し合ったが、結果は八尋の不登校「許可」と、「八ひろくんへ はやく学校にきてね」という心ない寄せ書きだけだ。


 家の中では何の不安もなかった。本はいくらでもあるし、猫たちは可愛いし、父は何でも知っていて、面白い話もたくさんしてくれる。

 たまに編集者などがやってくることもあったが、そんな時は自分の部屋にこもればいいだけの話だった。たまたま顔を合わせても、みんな礼儀正しい大人の人だ。

 二つ下の弟である智鳥ちどりは学校で上手くやっているようだが、両親ともそれを比べることはない。八尋は弟に累が及ばないことにも安心した。



 八尋の小学校生活は、家から一歩も出ず、卒業式すら欠席して終わる。そのまま中学も登校せず済ませるつもりでいたが、母は必死で息子を説得した。

 しぶしぶ入学式に出た、それが運命の分かれ道だったのだろう。中学校には小学校と違って部活動があり、その中の文芸部に心惹かれた。


 昼間登校した時は保健室へ行き、放課後には部室に顔を出す。

 部員たちは物静かで、本が好きで、好きな物を語る時はおしゃべりで、八尋でも馴染みやすい連中だった。父の話に触れられるのだけは、どうしても苦手だったが。

「これも部活動だから」と小説を書くことになり、初めて筆を執る八尋に先輩たちは親切に書き方を指南してくれた。ペンネームは好きな四字熟語「晴耕雨読」から。


賢木さかき雨読うどく」の名前で文芸部誌に作品を載せた時は心躍った。もはや中学校は、部活のために通っていたと言っても良いだろう。

 昼間は登校しないくせに、校舎には完全下校のギリギリまで居残った。母は八尋が少しでも社会性を取り戻せるように、毎日近所にあるコンビニ『サボマート』での買い物を頼む。そのルーティンをくり返して、二年生になった時のことだ。


「いーらっしゃいませー!」


 どう見ても自分と同じぐらいの少年が、レジに立っていた。女の子のように綺麗な顔立ちをしているが、ギリギリで男子だと分かる。

 サボテングリーンの制服についた名札は『浦辺うらべ乗』。

 様々な疑問が湧いたが、八尋の方から話しかけようとは思わなかった。だというのに、向こうは毎回しゃべるしゃべる。


「お客さん中学生だよね? 尚中なおちゅう?」

「……はい」

「マジで!? オレもそこなんだよ、会ったことあんじゃねーかな」

「ううん……」


「今日も来てくれるねえ。毎度ありがとうございます!」

「……はい」

「名前聞いてもいいっすか?」

「……う、ううん」

「あ、慣れ慣れしいか! ごめんごめん」


「いらっしゃいませこんばんは! もしかしてオレに会いに来てくれてる?」

「……ううん」

「たはー、そこはウソでもはいって言ってよ!」


「はい」「ううん」「ああ」と生返事ばかりの八尋に、まったくのお構いなしだ。

 彼のまばゆい笑顔にイラつきを覚える。

 人を遠ざけ、人生経験の少ない八尋にも分かった。彼の笑顔はただの営業スマイルではなく、その人間性に根ざした光そのものなのだ、と。

 生きていればそれだけで幸せ、いいや、ただ毎日を過ごすだけで何でもできるし、面白いことがたくさんある、と疑っていない者の顔つきだ。


(僕は、毎日死にたい気分でいるのに)


 文芸部の存在で、ギリギリ中学に通えていることに、八尋だって引け目がないわけではない。「普通」の、大多数の人間が当たり前にやっていることができない。

 祖父母も両親も弟も、そんなごく潰しをいつまで容赦してくれるだろう。五年後、十年後、あの居心地の良い家、自分の部屋にいつまで引きこもっていられるか。


(コンビニ変えようかな……)


 しかし、近所の『サボマート』以外となるとけっこうな遠回りになる。家でも部室でもない外に長く居たくない。

 乗は悪い奴ではないが、相手をするのはやはり疲れる。コンビニで少し会うだけだから、と割り切って、結局そこに通い続けた。


「いらっしゃいませー! 匿名希望のお客さま!」

「……八尋」

「へ?」

「名前……昨日……訊かれた、から」

「おっ、八尋っていうのか。嬉しいねえ、よろしくな!」


 名前を答えてしまった理由を、八尋は今でもよく分かっていない。

 たぶん気紛れだったのだろう。その時はたぶん、彼と親しくなりたいなんて期待していなかったから。それに自己紹介をされて、こちらが答えないのも失礼だ。

 彼との付き合いは、コンビニで会う時だけだと思った。


 ところが二学期の前半、浦辺乗は扉をバーンと音高く開けて、文芸部の部室に現れたのだ。見慣れたコンビニの制服ではなく、白いシャツと黒い学生ズボン姿。

「賢木雨読はいますか!? 『チカとユミエ』、メチャメチャ面白かったんだけど!」と星のように目をキラキラさせながら。あまりに突然で、あっけに取られて、他の部員が「賢木雨読ならそこだよ」と指さすまで、八尋は動けなかった。


「うおっ、マジ!? いつもバイト先に来てくれる八尋じゃん。ってか先輩!? うーわ、ナマ言ってすみませんでした! 一年の浦辺乗です!」


 深々と体を折るお辞儀は、コンビニでも見たことがない。

 八尋はでくの坊のような返事しかできなかったのを、今もありありと思い出せる。運命という言葉を持ち出すのは、ロマンチックすぎて恥ずかしい。

 だが、彼が自分の小説を読んで、しかもファン第一号を名乗るなんて、奇跡のようなものだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る