応援コメント

第11話」への応援コメント

  • 完読いたしました。ラストの対戦車戦の序盤ではプライベートライアンを思い出しましたが、結末と別れはえするさんの作家性を強く感じました。

    ガンダムの富野由悠季監督が「喪失を経験しないで大人になったものなどいない」と言っていると聞きましたが、まさにこう言う事を指すのだろうと思います。

    素晴らしい作品をありがとうございました。

    作者からの返信

    読了ありがとうございます!!

    対戦車戦闘はちょっと悩みましたがうまい落としどころを見つけられたかなと個人的には結構お気に入りです。戦車本来の運用法とどうやっても止まらない強力な装甲戦力というところを出しつつ、中にいる兵は生身なのだと分かるようになっており、さらには防衛側も良く練られた方法で対抗するという、互いに全力で戦った戦闘なのだと。

    結末と分かれは結構前に友人と語り合っていて、この二人がこうなるのはその時には決まっていたのですが、どうそうなるかとかは考えておらず、これもうまい落としどころに落とし込むことができて良かったなぁ、と思う次第です。

    重ねて申し上げますが、ここまで読み進めていただきありがとうございました!!

  • 完結お疲れ様です。
    面白いというよりも興味深く拝読させていただきました。

    舞台となった地域も含めて「冷たい」戦争の物語であったと思います。
    現代でも頻繁に発生するであろう事象について色々と考えさせられるお話だと思いました。

    作者からの返信

    ご感想ありがとうございます!

    地域的にも時代的にも「冷たい」戦争の中のお話で、その終わりは主人公たち的にも時代的にも「冷たくない」お話になって終わったと。
    現代でも起こってしまったことはあまりにも救いがないので、物語であるからにはと一抱えの希望があってもよいじゃないかと中指を現実におったてながら最後は向き合って書いていました。

  • 非日常だった戦争の終わり。その感慨…私なんぞが永遠に書けないテーマであり文章だっただけに、ため息が止まりませんでした( ´Д`)=3

    最終話まで読了です。

    作者からの返信

    ご完走、そしてご感想ありがとうございます!

    非日常と区分しがちな戦争や戦場でも、当人にとっては日常の延長線にあって、非日常を体験したあとの日常はそのあとも続いていくけれど、その記憶と喪失感などなどは消えないだろうなぁ、とあれこれ考えながら書いておりましたが、最終回を終えてもご好評なようで安堵しております!!

  • もう言葉として言い表せる事ができません。

    冷たく引き裂かれても、その心を背負って生きて、最期のシーンで暖かな暖炉の前に座る彼ら。

    素晴らしい物語でした。ありがとうございます。

    作者からの返信

    こちらこそ、この物語を支えてくださってありがとうございます。
    この話の極北の描写はマーセル・セローの『極北』にとても影響を受けていますが、少年が戦場で傷を受けて、傷を抱えながら日常に戻るというのはゲイリー・ポールセンの『少年は戦場へ旅立った』というものが元ネタと言えるかもしれません。

  • 拝読致しました。

    戦争の虚しさとか悲劇とかそんな薄っぺらい言葉では語れない作品ですね。

    フィクションであるがでも確実にこの話しはリアルに存在し、現在進行形でどこぞで起こっているのだろうと感じました。

    ローライト・マクドゥーガルがその後どう考えどう生きていったか思いを馳せるものであります。


    うまい言葉が見つかりませんが、面白かったです。

    作者からの返信

    最終回でダメになる作品もあるので、変わらず好評いただけでうれしい限りです。

    たしかに、この作品では極北での戦いが描かれましたが、たとえばこれが中東の気候に丸っと置き換わってしまったら、それは本当に現在進行形でどこかで起こっている紛争になってしまうでしょう。ただそれはさすがに精神的にもしんどいので、これはあくまで架空のお話、フィクションだからこそといったところもありますね。

    ローライト・マクドゥーガルは彼の信念はそのままに、彼が目指すもののために、やりたいことをやりたいようにやるような立場にでもついているんじゃないかなぁと。彼についてのエピローグも入れたかったんですが、なんだか雰囲気が途切れてしまう気がしたので入っていませんけど、彼の生き方と信念がわかってればどんな生き方をするのかはご想像がつくかと思います。

    ご感想、ありがとうございました!!