36――母との再会と姉の進路


 私がピアノと水泳を学び始めてから、そろそろ5ヵ月が経とうとしている。


 現在は3月、そろそろ二度目の小学4年生が終わろうとしていた。前世とは違って東京のど真ん中にある小学校に通っているけど、特に困っている事はない。地元の学校みたいにガッツリ農作業もしなくていいしね、遠足も水族館とかに連れて行ってもらえたし。


 ちなみに今回の年越しも、残念ながら地元に帰る事は叶わなかった。でも去年私が寮でひとり留守番していた事をみんなが気にしてくれていたのか、12月の頭ぐらいに愛さんが私と一緒に残るって宣言してくれた。そしたら真帆さんと菜月さんも実家と話をしてくれて、4人で年を越した。ユミさんも残ってくれようとしたんだけど、やっぱりまだ中学生だからね。親御さんから心配だから帰ってくる様にって強く言われたみたい。それでも、できるだけ帰省する日を遅らせて、大晦日のお昼ごろまで一緒にいてくれた。


 大島さんは大晦日から年明け7日ぐらいまで仕事が入っていて、残念ながら今年も忙しい年末年始を送っていた。私の事をすごく心配してくれていたんだけど、気持ちだけ受け取っておいた。でも毎年なんの仕事をしているんだろう、芸能界は年末年始はお休みになる様にスケジュール管理されているはずなんだけど。だから芸能人の人達はハワイに挙って行き、それが話題になるのだし。


 不思議に思って聞いてみたんだけど、愛さんも知らなかったんだよね。何にしても体を大事に無理せず頑張ってください、大島さん。


 そして年が明けてからの私の仕事は、相変わらず単発の仕事をいくつかこなしつつ、雑誌のモデルをレギュラーでこなす感じで安定していた。そしてそこにピアノが週2と水泳が週1で加わって、隙間の時間はピアノの練習に費やす。もちろん学校にも通っているから、小学生にしてはキツキツに詰め込んだスケジュールかもしれない。


 さらに洋子さんが新たにレギュラーを増やそうとオーディションを入れてくるから、一時は本当にクタクタだった。でもバラエティばかりだったからか、全部落ちちゃったんだよね。せっかく洋子さんが話を持ってきてくれたのに、不甲斐なくて申し訳ないなと思った。


 そうこうしている内にもうすぐ3月になるなぁって思っていた2月下旬、突然母から電話が入った。1ヵ月に一度は母から必ず電話があるので珍しい事ではないんだけど、今回はなんと母がひとりで東京まで会いに来るというのだ。これは何かあったかなと不安に思いつつ、東京駅で待ち合わせする事にした。


 そして約束の日、私は入場券を買って改札の中に入って新幹線のホームへと向かう。母は東京に慣れていないので、下手に改札の外で待ち合わせをしたら迷子になりかねないもんね。私がしっかり案内しないと。


 昨日のうちに乗る予定の新幹線と指定席の番号は聞いているので、降りてくるであろう場所に向かう。前後に出口があるけど、注意して見てればわかるかな。終点なので降りる人が多いだろうから、見落とさない様にしないと。


 10分程待っていると、けたたましいベルの音と共に大きな音を立ててホームに新幹線が入ってきた。未来の新幹線を知っているからこそ、余計に音の大きさにびっくりしてしまう。ゆっくりと停車して、出口の自動ドアが開いて到着アナウンスが響き渡る。


 さて、うちの母はどこかなと前後の出口を注視していると、人の流れに乗って疲れた様子の母が降りてきた。今回は1泊だし荷物もひとり分なので手荷物は小さめのボストンバッグひとつと、ショルダーバッグをたすき掛けにしている。


「お母さん、こっちだよ!」


 手をブンブンと振って存在をアピールすると、顔を上げてキョロキョロと周りを見回した母が私を発見した。少しだけ疲れた表情がほころび、笑顔が浮かぶ。


「すみれ、久しぶりー!」


 少しだけ早足で私の方に歩み寄ると、母はそう言って私を自分の腕の中にギュッと抱え込んだ。実際に顔を合わせるのは、東京に引っ越す為に付き添ってくれた母をホームで見送って以来だ。1年半ぐらいぶりだから私を抱きしめる腕に力が入るのもわかるんだけど、ちょっと強すぎ……中身が出そう。


 しばらく苦しいのを我慢していたら、満足したのか母が力を緩めて私を解放する。そして少し瞳を潤ませて、私の頬に手を当てる。


「ずっと会えなくてごめんね、お母さん達が不甲斐なかったからだね……大分背が伸びて、それにすごく垢抜けたわ」


「背は確かにちょっとずつ伸びてるけど、周りの同級生にくらべると全然なんだよ。だって私、集会とかで列を作る時はいつも先頭なんだから」


 前へ倣えの時に、腰に手を当てるのはもう飽きてしまった。私だってみんなと同じ様に手を前に出す側に回りたい、前世では列の後ろが定位置だったのでそれが当たり前だったのに。


 私が頬を膨らませながら言うと、母はクスクスと笑いながら私の背中を撫でた。今日は黒いキャスケット帽みたいなのを被っているので、頭を撫でるのは避けてくれたのだろう。


 地元から持ってきた服がちょっと素朴過ぎて東京では浮く事があり、雑誌モデルの撮影で仲良くなった衣装さんに相談したところ、処分する前の服で私が着られるものを譲ってもらえる様になった。処分前とは言えテレビや雑誌に出る人達に着せる服なので、傷みは殆どない。処分される理由も汚れているとかではなく、流行り廃りの問題が大きいらしい。


 アパレル会社から直接提供される服もあるらしくそちらは私の方には回ってこなかったのだが、最近は私の名前と顔が少しだけ売れてきたからかモニターみたいな感じで提供してもらえる事も増えた。


 そんな訳でちょっとした衣装持ちになっている私のクローゼットから愛さんがセレクトした本日のコーディネートは、さっき挙げた黒いキャスケット帽に白いモコモコのニットセーター。ブラックジーンズに薄手のタイツにスニーカー、まだちょっと肌寒いので薄手の黒いコートを羽織っている。


 髪型も愛さんに整えてもらって、今日はツーサイドアップにしてもらっている。帽子を被っているから見えないけれど高い位置で結んだツインテールには、白い毛糸のポンポンの付いた髪ゴムが結ばれていて可愛らしく仕上げてもらった。


「すっかり都会に馴染んでいるのね、私の娘とは思えないくらい可愛らしいわ」


 母がしみじみとそう零したが、私としては肯定する事もできずに苦笑するしかない。母はまぁ、田舎のおばちゃんだからね。特に着飾る事もしないし、前世むかしからだけど化粧も最低限な人だから、余計にそう思うのかもしれない。


 いくら定期的に連絡を取り合っていても、積もる話はたくさんある。はぐれない様に手をつないで、近況などを話しながら電車に乗って寮に向かう。途中でお昼ごはんを食べた後、ついでにおやつに回転焼きを買ってから、やっとの事で寮へと帰り着いた。東京は人が多いので、おしくらまんじゅうの如き状態でここまで頑張ってくれた母は、東京到着時よりもさらにくたびれた表情になっていた。


 今日は寮生のみんなは仕事だったり遊びだったりで全員外出しているので、寮内は静まり返っていた。お疲れの母を私の自室に押し込んで、私は手早くお茶の準備をする。あんまりストレートの紅茶って好きじゃなかったんだけど、こちらに来てからトヨさんに正しい紅茶の淹れ方を教えてもらったら全然味が違って美味しく飲める様になっていた。


 母は紅茶が大好きなので、二人分を淹れて溢さない様にお盆に載せて運びつつ自室に向かう。座ってのんびりしていたらいいのに、部屋に入ると母が手持ち無沙汰な様子で電子ピアノの鍵盤を押していた。私に気づくとお盆を受け取ってくれて、私の勉強机の上に置いてくれた。


「キレイに掃除しているみたいでよかったわ、月子の部屋はもうすごい散らかり放題だから。同じ姉妹でどうしてこうも違うのかしらね」


「……お姉ちゃん、相変わらずなんだね」


 母の愚痴にそう相槌を打って、私は自分で淹れた紅茶に口をつけた。うん、美味しく淹れられてよかった。母も私に倣ってひと口飲むと、渋かった表情が綻んで『美味しいわね、この紅茶』と喜んでくれた。


 カチャリ、とカップをソーサーの上に戻すと、母は改まった表情で私を見つめる。その雰囲気に私も姿勢を正して、母の言葉が続くのを待っていた。


「お母さんが今日来たのは、もちろんすみれに会いたかったからというのがひとつ。そしてもうひとつは、これからの事を話すために来たのよ」


 なんだかその言葉に不穏なものを感じて、もしかしたら連れ戻されるとかそういう話なのかと思わず身を固くする。というか、そんな事を言われても素直に従うつもりはないけどね。『嫌な事は嫌だ』とはっきり伝えるのがすごく大事だという事は、前世の経験から身にしみてわかっている。それができていれば、私は病まずにもうちょっとマトモな人生を生きていたと思うから。


「すみれが東京に来てから、お母さんとお父さんはお姉ちゃんと頑張って向き合ったと思う。時には街のおじいちゃんおばあちゃんと島のおばあちゃんを呼んで、6人で話し合ったりもしたのよ。でもお姉ちゃんは全然変わらなくてね、むしろドンドン悪化していったわ。すみれに帰ってこない様に言ったのもあの子のすみれに対する悪い気持ちが、どんどん膨らんでいくのが見ててわかったから」


 悪い気持ちって母はボカしてくれたけど、憎悪とか殺意とかそういう感情なんだろうね。そもそも私としては姉に何かをした覚えはないし、そんな風に理不尽な感情をぶつけられる謂れはないと思っている。なので万が一、実際に姉が私やその周囲に対して危害を加えてきた場合は、両親には申し訳ないけどやれる事は全部やって対抗しようと思っている。もちろん加害者になるつもりはないので、被害者に許される範疇での話だけどね。


 沈痛な面持ちで母が語った話をまとめると、母が言ったこれからという言葉は私ではなく姉に対しての物だったようだ。両親は何度か姉と膝を突き合わせて話したが進展がなく、助けを求める様に父方の祖父母と母方の祖母に話し合いへの参加を求めた。しかし一向に態度や考え方を改めないどころか悪化させている姉を、父方の祖父母は早々に見限っていない者の様に扱い始めたそうだ。


 昔から自分達の世間体が一番で、言う事を聞かなかったり思い通りに動かない人間を切り捨てて来た人達だからね。今回のこれもまぁ予想通りというか。そして母方の祖母は厳しい人だけど情に厚い人なので、粘り強く姉と話をしてくれていたらしい。両親はそれをありがたく思いつつ付き添っていたのだが、姉が祖母を怒らせてしまったそうだ。


 詳細な事は教えてもらえなかったけれど、どうやら東京で寮暮らしをしている私をバカにする様な事を言ったらしい。そして『私だってそれくらいは簡単にできるのに、あいつばっかりチヤホヤしてバカみたい』みたいな捨て台詞を吐いて、祖母を激怒させたそうだ。


 祖母はロクでなしの亭主を見限って離婚して女手ひとつで5人の子供を育てた人なので、ひとりで何かを為す事がどれだけ大変なのか身をもって知っている。小学生で親元を離れて寮生活をしている私を心配して気にかけてくれているそうなので、余計にその言い様にカチンと来たのだろうとは母の弁。


 『簡単だと言うのならやってみろ』と姉を突き放し、厳しいと有名な私立の中高一貫校に姉を放り込む事を両親に宣言した祖母。娘可愛さと経済的な厳しさからその提案をなかなか受け入れられなかった両親だったが、『今この子を矯正しなかったら大変な事になるぞ』と祖母に脅しみたいな説得されてようやく首を縦に振ったんだとか。


 しかし姉よ、キジも鳴かずば撃たれまいに。なんでそこでそういう事を言っちゃうかなぁと、話を聞いて思わずため息をついた。本音ではどう思っているかはどうあれ、もうちょっとうまく建前を使える様になればいいのに。


「それで、お姉ちゃんはその一貫校に入る事になったの?」


「……うん、お婆ちゃんのコネとか色々使ってね。あの子には可哀想な事をするけど、これをきっかけにして変わって欲しいと思ってる」


 『親なんだから、他所に更生を任せる前にもっと頑張れよ』と言うのは簡単だけど、憔悴しながら経緯を話す母を見ていると両親達なりに一生懸命姉に寄り添ったんだろうなというのは想像できる。両親にとっても姉にとっても、別々の環境に身を置いて距離をおくというのもひとつの方法ではあるだろう。


「その学校でお姉ちゃんが私の事なんてどうでもよく思えるぐらい、好きな事や大事な友達に出会えたらいいね」


「すみれ……ありがとうね」


 だから私は、両親の大きな決断を支持することにした。もちろん環境を変えるというのはひとつの有効な方法だとは思うが、その環境によって人間というのは良い方向にも悪い方向にも変わるだろうことは容易に想像できる。


 私だって大島さんがすごく優しく迎え入れてくれて、寮の人達も実の姉の様に甘やかしてくれるからこうして東京でも一人で頑張っていられるけど、これが真逆の環境だったらすぐに地元に逃げ帰っていたかもしれない。学校でもすぐに友達ができたから楽しく通えてるけど、もしもぼっちだったら不登校になってたかもしれない。環境というのはそれくらい人生を左右するものなのだ。


 どうなるかはすごく心配だけど、姉には中学校と高校の6年間を楽しく過ごしてほしい。そうしたら仲良し姉妹は無理だろうけど、普通に話せる間柄ぐらいにはなれるかもしれないから。


 あと姉が地元を発つ事によって、私の帰省禁止令は解除される運びになった。姉が帰省する場合はその予定を母に教えてもらって、その日を避けて私が戻る事が決められる。地元に戻ったら会いたい人もたくさんいるけど、今年は映画の撮影もあるから帰れるかどうかは微妙なんだけどね。でも気兼ねせずに帰省できるのはすごく嬉しい、とりあえず洋子さんに相談しようっと。


 その後はお互いの近況報告とかの他愛もない話をして、練習しているピアノを聴いてもらったり、ふたりでのんびりと過ごした。夕食は私がいつもお世話になっているお礼として、母が寮生のみんなに腕を揮った。普段から私の料理を食べ慣れているので、関西の味付けでも特に問題なくみんなに好評でホッとした。


 お風呂に入ってそろそろ就寝という頃に、母は大島さんに呼ばれて1時間程戻ってこなかった。日頃の私の様子とか、役者としての私の評価とか、そういう事を話していたのかなと予想しているけど、母がまったくその事について喋らなかったので真相はわからない。


 まさか前に言ってた養子の件とか話してないよね? ちょっと不安だけど、実際に話題に出るまで放置しておこうっと。君子危うきに近寄らずだ、ちょっと意味が違うかもしれないけど。


 部屋のベッドは大人用のシングルベッドなので、私と母ならなんとか一緒に眠ることができる。この寮に来てから他の寮生全員と一緒に寝た事があるけど、やはり母というのは特別なのか一番ぐっすり安眠できた様な気がする。


 そして朝ごはんを食べてから、早々に地元に帰ると言う母を見送りにまた東京駅へ。走り去る新幹線を見えなくなるまで見送って、私はくるりと踵を返した。ちょっとだけ寂しい気がしないでもないけど、そんな感傷に浸ってる時間はない。まずは帰って昨日の分もピアノの練習をして、遅れを取り返さなきゃ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る