88 輿の行方

「……まだ、輿こしは見つからんのか?」


 永禄三年五月十九日。

 尾張。

 桶狭間。


 もう、幾度めかの問いであろう、その問いは、誰ともなく発せられた。

 織田軍は、今川軍の由比正信ゆいまさのぶの陣を打ち破り、その後、久野元宗くのうもとむね一宮宗是いちのみやむねこれと撃破した。そして今、蒲原氏徳かんばらうじのりという猛将を相手に死闘を演じていた。

 こうしている間にも、時間が惜しい。

 もうすぐ雨が止む。

 視界が広がる。

 ややもすると、丸根と鷲津の砦、そして大高城から援軍が来るかもしれない。

 何より、熱田の町が占領されるかもしれない。

 背中がひりひりとする焦燥感。

 その焦りを感じ取ったのか、今川軍の宿将・蒲原氏徳は「かかれ」と突撃を命じた。


「敵は焦っておるぞ! 浮足立っておるぞ! 今ぞ! 今が好機! かか……」


はおれが言う! 貴様ではない!」


 ここで柴田勝家が手勢を率いて吶喊とっかんし、自らも蒲原氏徳に組み付いた。

 勝家のみにやらせるなと叫び、林秀貞も果敢に氏徳に飛びかかる。


「……ぐっ、貴様! 貴様ら! 離れ……」


「河尻秀隆、推参!」


 勝家と秀貞の躰の隙間を縫うように、秀隆が槍を突き込む。

 織田家の宿将三人がかりの攻撃に、さしもの猛将・蒲原氏徳も膝をつき、そしてそのまま絶命してしまった。


「蒲原氏徳、討ち取ったり!」


 秀隆が叫ぶ。

 だが首を取っている暇は無い。

 そんな暇があったら――


「……まだ、輿こしは見つからんのか?」


 今川義元の本陣が。

 常には鷹揚な河尻秀隆ですら、焦りを顔ににじませている。

 ひとり、織田信長のみが、超然としている。

 そういう風に帰蝶には見えたが、その信長の握った拳に、彼もまた焦り、かつ、恐れていることを知った。

 そして帰蝶は思うのだ。

 わけもなく。


「父上……どうかわがつまの願いを」


 ――と。



 津々木蔵人は、今川義元に暇乞いを告げた。


「おさらばです、伯父上」


「何と」


 四宮左近しのみやさこんら三百の兵に囲まれ、今、義元の輿は沓掛城の方面へと退いていた。

 今川軍には、二万五千の兵がいたはずだが、それが、由比正信の陣が破られたことを皮切りに、動揺し、連携が切断し、個々に撃破されていく。

 珍しいことではない。否、珍しいことではあるが、それがというものである。

 今、織田軍が目指しているものは、輿に乗る今川義元である。

 それがために、寡兵という、絶対不利な状況にもかかわらず、戦いを挑んで来たのだ。

 それがために、今川義元は、陣頭に立って逆襲を目論むという色気を見せず、敢えて逃げに徹しているのだ。

 ゆえに。


「今は伯父上を逃がすことが、勝利への道。それに……わが父、今川氏豊を世話していただいた恩を返す時」


 今、今川軍の勇将・松井宗信は健闘しているであろうが――この場に聞こえてくる喧騒や喚き声、そしてが聞こえてくる。

 決死であり、必死の覚悟の織田軍に、押されているのだ。

 このままでは、危うい。

 というかもう、織田に破られているやも知れない。

 津々木蔵人は考える。


「今、自分にできることは何か」


 津々木蔵人は、織田信行を惑わせた佞臣として、織田家の面々にに知られている。

 かつ、こうして今川軍にいることから、今川義元の手先として認識されている。


「その私が、今、そのの場に現れれば、織田の前に現われれば、どうなりましょう」


「……死ぬぞ」


 義元は止めるなどという真似はしない。大丈夫たる者がやると言っているのだ。生半可な同情など、かえって非礼。

 こうなっては、それを受け入れ、「やれ」と命ずるのが、将の務めである。

 少なくとも、今川義元はそういう将であった。


「では征け。ただ、氏豊のことは気にするに及ばず。あれはオレが勝手にやっていたこと。そういうのを目当てにやっていたのではないわ」


 そして義元は輿を進めた。つづく四宮左近が一礼して駆け去って行く。

 義元も左近も振り返らない。

 情を残すことよりも、ここは逃げていくことが、蔵人に報いることだと知っているからだ。


「……おさらばです、伯父上」


 この津々木蔵人の人生、それは決して平坦なものではなかったが、今川義元という伯父と、太原雪斎という師がいたおかげで、結構充実したものであったことは事実である。

 存外、尾張に送り出してくれたのも、その「充実」のためだったかもしれない。

 尾張那古野城を取り戻すためと言いながら、それへの専心、奮闘という「充実」を与えたかったのかもしれない。


「さて、行くか」


 何気なく言った台詞だったが、「行きますか」と応じた者がいた。

 そこには、松平家いちの武者、服部正成が立っていた。


「正成どの? お手前は松平家に、丸根砦に戻ったものとばかり……」


「それが」


 正成が襲撃を知った時、まずはその戦場を目指した。だが、思った以上に今川軍が混乱しており、「このままではまずい」と感じ、今川義元の本陣を探し、今、至ったというわけである。


「……こういう混乱の最中さなかでは、下手に動くは禁物。それに、今ここで働くことこそが、主・松平元康への忠義の道と心得る」


 丸根の松平元康への使いは、他の者でもできる。

 だが今、この戦場で有為な戦いができるのは、この服部正成である。

 そういう、自負のこもった視線を受け、蔵人は「では輿はあちらに」と言おうとして、やめた。

 正成は、さっきの蔵人と義元のやり取りを見ていたのだ。聞いていたのだ。

 その上で、ここにいる。

 つまり。


「……共に、戦って下さるのか? 正成どの」


「むろん」


 蔵人は一礼し、そして正成と共に向かった。

 松井宗信が激闘を繰り広げている、戦場へ。



「われこそは今川治部大輔いまがわじぶだゆうである!」


 白馬の上の松井宗信がそう怒号し、麾下二百の兵と一丸となって、織田軍へとぶつかっていった。

 松井宗信は今川義元が今川家の家督を継いで以来、常に最前線で戦いつづけて来た宿将である。

 その戦いぶりから「粉骨無比類」の感状を賜ったほどである。

 今、その宿将が覚悟を決めて、主・義元に扮して突撃する。

 あまりのはげしさに、織田軍は押し返される。


「この強さ。まさか、今川義元自ら……?」


 林秀貞あたりは、まんまと宗信の目論見に嵌まったぐらい、それは強烈な攻撃であった。


「落ち着け」


 織田信長はだが、一歩、踏み出す。

 大地を揺るがすかのようなその一歩に、誰もが、落ち着く。

 ひとり柴田勝家のみは、目をぬぐっていた。


「まことあれが義元なれば、輿に乗っておるはず。忘れたか、義元は、足を痛めていることを」


「あ」


 義元が落馬したその現場を見ていた簗田政綱や木綿藤吉ですらも、松井宗信の迫真の攻めにたじろいでいたが、その一言で、われに返った。


「逆に言えば、それほどまでに……影武者を使うほどに、今川は切羽詰まっておる。つまり」


 そこで信長は槍を一閃した。

 松井宗信が信長に迫り、刀を振るってきたからである。


「……つまり、義元の本陣は近い! こやつらを突破すれば!」


「……させるか!」


 宗信の決死の斬撃が、信長を襲う。

 だが、信長の横合いから出た刀が、その斬撃を弾き返した。


「……くっ、何奴!」


「斎藤利治、推参!」


 斎藤利治――帰蝶を見て、まさか女性にょしょうかと宗信がうめく間に、信長の槍が動いた。

 一閃。

 二閃。

 信長の槍と、宗信の刀がみ合う。


「くっ……この……」


「……貴様、松井宗信だな。その白馬も貰うたものと見た。、な」


「詮索は……無用だッ」


 宗信は叫ぶと共に、刀を強引に押し込んで来る。

 だが信長は敢えて後方へと下がった。

 宗信の体が前へと傾く。

 そこを。


「斎藤家の臣、明智十兵衛ッ! 見知り置けッ!」


 十兵衛の薙刀が、風を生む。

 突風の如きそれは、宗信の体を袈裟斬りに斬った。


「がっ」


 宗信は落下し、そのまま息絶える。

 あとに残された白馬が、その宗信をいたわるように、宗信の顔を舐めていた。


「御免」


 十兵衛が薙刀を振って、血を落とすと、その先に人影が。

 松井宗信が倒れた、その背後の方に、人影が。

 その人影にまず反応したのは、柴田勝家である。


「……貴様、津々木蔵人」


 勝家の巨躯が動く。

 かつての勝家の主君・織田信行を籠絡し、信行を信長と争わせ、信行を破滅させた張本人。

 それが津々木蔵人。

 勝家の認識はそれであり、千秋季忠せんしゅうすえただもそう思っており、蔵人をこう呼んでいた。


佞臣ねいしん!」


 と。



「やはり貴様、今川の手の者であったか、津々木蔵人!」


 勝家が凄むと、周囲の空気がと震える。

 その震えに、敵味方とも動きが止まる。


「ちょうどいい」


 勝家が一歩、踏み出す。

 地面が震えたような気がした。


「信行さまの仇だ。ここで始末してくれる」


 勝家の槍を持つ手、腕に力がこもる。

 歩みが速くなる。

 勢いをつけて走り出し、そのまま槍を突き込む。

 勝家がそうしようとした時。


「待て勝家。油断すな!」


 信長の声が勝家を

 勝家が急停止すると、蔵人の横合いの茂みの中で、何かが動くのが見えた。


「罠か」


 姑息な。

 佞臣にふさわしい計略だ。

 小策士め。

 勝家のにらみがそう語っていた。

 その勝家の背に、信長の声が響く。


「油断すなと言った。そこに隠れている奴、出て来い!」


 信長が槍を茂みに投擲すると、その影がまろび出る。

 その影に、簗田政綱は見覚えがあった。


「あれは……松平家いちの武者、服部正成!」


 三河や遠江、駿河にて諜報活動にいそしんでいた政綱は、松平家の家臣すべての顔と名前を網羅している。

 ましてや「一の武者」と名高い服部正成。

 他の織田家臣にも、そう言われればと身構えるぐらいに、名は知られていた。

 そしてその隙を見逃がす蔵人では無かった。

 彼は動き出す。

 太原雪斎から貰い受けた口舌取って置きを使って。


「何が織田信行の仇だ、くだらない!」


「なっ、何だと!」


 この声は林秀貞である。

 秀貞からすれば、蔵人のおかげで、弟の通具みちともや一族の弥七郎は死んだようなものだ。

 秀貞は蔵人に、通具と弥七郎のかたきと凄んだ。

 だが、次に蔵人はとんでもないことを口にする。


「織田信行が何だ。仇だと? ちがうな。。聞け。わが父の名は今川氏豊。かつての那古野城の城主なり。すなわち……お前ら織田が、わが父から、那古野の城を奪ったのだ! このれ者ども! 覚悟せよ!」


「今川……氏豊?」


 織田家の古くからの臣である林秀貞や、河尻秀隆らからすれば、それはたしかに聞き覚えのある名前だった。

 信長の父・信秀が、連歌勝負にかこつけて、那古野の城に入りびたり、ある日、疲れたと称して城で夜を明かす。

 だがその城の中を信秀が。

 そして城の外から平手政秀が。

 同時に攻めかかって、那古野の城を、見事奪取したという那古野合戦。

 その敗者、今川氏豊の子が、津々木蔵人だというのか。


左様さようなり! 左様さようなり! 控えおろう、者ども! われこそは今川の真の当主なり! 妾腹の義元やその子の氏真など、操り人形に過ぎぬ! あのような公家くげどもなど、操ることなど、造作も無いわ!」


 滅茶苦茶な論法だが、蔵人がそう言うと、真実味を帯びて聞こえる。

 当惑する織田の将兵。

 そしてその「当惑」こそが、蔵人の狙いだった。

 時間を稼ぐこと。

 少しでも。

 さすれば、今川義元のこと、きっと持ち直して戦線を立て直し、逆襲に出る。

 熱田も、海路からの攻めに陥落寸前だと聞く。

 今少しだ。

 そう思った時に、織田信長がぼそりと言った。


「そこなのやりよう、天晴れである」


「ちゅ、忠臣!?」


 蔵人は動揺した。

 まさか、自分の告白に衝撃を受けぬとは。

 自分の口舌に操られぬとは。

 しかも。


「忠臣だと!?」


「忠臣ではないか。ほど、信行から見れば佞臣であろう。だが、今川から見れば忠臣。一貫しておぬしは、忠臣だったではないか」


「……うっ、ぐ」


 下手に罵られるより、こたえる。

 まさか。

 自分の行動を。言葉を。

 見抜いて評価する者が、今川義元や太原雪斎以外にいようとは。

 それも。


「織田信長……何でよりによって、貴様が。織田信秀の子の貴様が。今川氏豊の子の、おれの……」


 だが信長はそれ以上、蔵人の言葉に耳を傾けなかった。

 時間が惜しいのは事実だったからである。


「……が、これ以上は付き合えぬ。おそらく、そこな津々木蔵人と服部正成こそ、今川義元へ至る、最後のである。あとは、馬廻りの四宮左近のみと見た。新介!」


「応」


 進み出たのは、毛利新介である。

 服部正成が「待て」と言って立ちはだかる。


「進ませると思うてか?」


「進む」


 織田家の一の武者、毛利新介と、松平家の一の武者、服部正成が対峙した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る