SNSに復帰した理由

 はい、恥ずかしながら帰ってきました。無色陽失です。一回ツイッターを辞めました。それなのに、帰ってまいりました。その理由を話していきたいと思います。



 人間の欲というか、心理を見てしまって自分はツイッターを辞めた。辞めた理由について詳しく知りたい方は前の記事を見ていただきたい。まあ、簡単に言えば、集団の心理と創作の作業が捗らないということが主にあった。この二点を感じ辞めたといってもいい。先のこの集団心理というものは、とても怖く、多くの人が言っているからいい事であると、思いがちになる。実際、多くの人が言っていることの方が正しいことが大半だ。でも、思想や考え方、宗教などは絶対な正解は無い。個人の考え方でいい。それは明らかだ。それと同じようにSNSの意見もその人の個人の意見であることには変わりない。特にインターネットではそれが顕著に表れるものだ。だが、ときに、この隠れた攻撃手段を知らず知らずのうちに、使っている可能性は高い。残念ながら。

 これが辞めた理由だった。でも、復帰したのは勿論、この辞めた理由に勝る理由ができたのだ。それは何か。僕の趣味に関係するものである。僕はストリーマーの配信を見ることが趣味である。特に寝る前、二時間ぐらいは良く拝見させて頂いている。ツイッチの配信者さん達だ。でもやっているSNSが基本的に、Twitterしかない。インスタやTikTokなどやっていない人が大半で、情報がつかめない。なので、配信をやっているのかすら、わからない。どんなイベントをやるのかなども皆無なので、情報が無いのは辛いと知った。そう、推しの応援ができないとなると辛いのだ。推しといってもその人はただのオッサンであるが。

 それも大きな理由の一つだが、そして何だかんだ、Twitterのニュース記事や、プロの作家さんや、教育者さんなどからエッセイのネタを得ることが多かったことに気付いた。基本的に、外に出ない僕はリアルな情報を得る手段が少ない。であるのならば、逆にそれは損をしているのではないかと考えたのである。であれば、気を付けながら自分なりに運営していくのが、一番のベストなのではないのだろうかと思った次第である。

 フォロワーさんが居なくなったのは辛いが、まあ、一からやっていきたいと思う。何だかんだ、SNSは僕には必要だと気付いた、ここ数日であった。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

僕がTwitterを辞め、また復帰した理由。 無色陽失 @youshitu

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ