プロローグ ② プロペラと反トルク

(ど……どうしよう……全然うまく飛べない――!)


 彼女は顔面に玉の汗を浮かべ、愛機と格闘を繰り広げていた。


 せわしなく操縦桿を左右に振り、ラダーペダルを何度も荒く踏みつける。そのさまは経験に乏しいパイロットのように見え、実際彼女はの新米パイロットそのものだった。


 真っすぐ飛ぶ事も出来ず、焦りといらちをつのらせた目には、こぼれそうな程の涙が溜め込まれている。


「機体の傾きが直らない……どんどん左に曲がっていく……」


 ――この状況を理解するためには、爆撃機プロペラ機の構造について触れておく必要がある。彼女を苦しませている原因は、機体の中に存在しているからだ。


 プロペラ機とは、エンジンの力でプロペラを回転させ、空気を後方に吹き飛ばしている。その際に発生する反作用を使って、飛行機は前へと進む事が出来る。


 この力は「」と呼ばれ、生み出された推力の一部は主翼によって上下に引き裂かれながら「」に変換されていく。 

 より正確に言うならば、主翼の表面に気流が流れる際、翼の上面の気圧が下面よりも低くなる為、機体は上方に吸い上げられるような力が働く。(※諸説あり)


 こうして生まれた二つの力「推力」と「揚力」の存在は、飛行機が空を飛び続けるために不可欠な要素だ。


 ここで元の話に戻るのだが、彼女が飛行に苦労する原因を作っているのは、推力と揚力を生み出す「プロペラ」なのである。

 プロペラがしているため、反作用が働いてとしているのだ。


 「反トルク」と呼ばれるこの力は、一つのエンジンと一枚のプロペラで飛行する航空機には必ず起きる、厄介な現象だった。

 彼女は、この反トルクによって機体が左へと流されてしまうのを、必死に抑え込もうとしていたのである。


 このように、何の対策もしなければ宿であり、彼女の機体も例外ではない。


 安定した直線飛行をするためには、機体を一方に(この爆撃機の場合は右へ)傾ける事で解決する。

 しかし、多くの事を迅速に、そして並行して処理しなければならないパイロットにとって、飛行中にこの操作を続けるのは大変な負担だった。

 操縦桿から手を放しても真っ直ぐ飛べるようにして欲しい――そうした要望が挙がったのは必然的とも言える。


 こうした声から生まれたのが、進行方向の上下ピッチ左右ヨーを微調整する「トリムタブ」で、これは彼女の機体にも装備されている。座席の左側だ。


 トリムタブの見た目は二つの小さなハンドルで、調整はこれを回すだけなのだが……その内包ないほうは困難の連続だった。


 操縦桿とラダーペダルを操作し、機体が真っ直ぐに飛ぶ位置を探る。次に右手操縦桿両足ラダーの力加減を保ったまま、左手をスロットルレバーから離し、トリムタブのハンドルを回して適正値に合わせる――。


 この複雑な操作は、空を飛び始めて間もない彼女に動揺を与えるのに十分であり、パイロットの挙動きょどうを忠実に拾う愛機の軌跡は、文字通り乱れた。


 僚機りょうきに無線でトリム適正値を聞き出すことも考えたが、作戦行動中の無線封鎖を破る内容でないのは明らかで、頼れる者がいない空中でたったひとり、何度も何度もハンドルを回し続ける。


 これが何回目の挑戦か、最早もはや数えている余裕はない。そして今、再びトリム調整を済ませた彼女は、意を決して操縦桿からゆっくりと手を離していく――。


(今度こそ……今度こそ上手く飛んで……!)


 恐々きょうきょうとする彼女を余所よそに、手放しの状態となった機体は傾く事も、左に曲がる事もなく、遂に素直な直線を空に描いたのである。

 青い瞳が見開かれ、ぱっとかがやきがよみがえった。


「やったぁああ! 真っ直ぐ飛んだぁぁああ!!」


 かかげた両手がコックピットをおお窓ガラスキャノピーに当たるのも気にせず、童心どうしんが抜け切らない彼女はパタパタと足も動かして喜びをあらわにする。

 双尾翼ツインテールの方向舵がこれに連動し、機首が左右に動き回って爆撃機は踊るような挙動を示した。


 安堵あんどした彼女は目尻の涙をぬぐい、酸素マスクの下で満面の笑みを浮かべる。

 それは、離陸してから初めて見せた笑顔だった。


-----------------------------------------------------


【補足と御礼】 


 この度は、本作のリブート版をお読み頂きまして誠にありがとうございます。

 2022年5月8日から公開した内容を再編し、2024年9月から改めて連載をさせて頂いております。


 改稿しても大変読みにくくく、面白みに欠ける内容である事には変わりありませんが、それでもここまでお読み頂きました事、この場を借りて厚く御礼申し上げます。



 さて、今回『揚力』について、だいぶ端折った内容で書かせて頂きました。

 その文末に【※諸説あり】と付け加えておりますのは、人類にとって「揚力発生のメカニズム」は完全に解明できておらず、現在でも様々な論が交わされている(らしい)からです。


 気になった方は是非、『揚力 謎』と検索してみて下さい。

 ベルヌーイの定理、作用反作用の法則、空気循環説、束縛渦と出発渦説など、実に多くの論を目にする事が出来ると思います。


 「いやいや、揚力についてはこの理論で決着がついているよ!」等、教えて頂ける方がおりましたら、コメントやX(旧:Twitter)でご指南下さると大変嬉しいです。


 繰り返しにはなりますが、ここまでお読み頂きまして誠にありがとうございました。叶う事でしたら、引き続きお付き合い頂ければ幸いです。


 それでは、またお会いできる事を楽しみにしております。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る